風の又三郎
宮沢賢治
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)栗《くり》の木
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)高田|三郎《さぶろう》さんです。
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)じゃみ[#「じゃみ」に傍点]上がり
−−
[#ここから3字下げ]
どっどど どどうど どどうど どどう
青いくるみも吹きとばせ
すっぱいかりんも吹きとばせ
どっどど どどうど どどうど どどう
[#ここで字下げ終わり]
谷川の岸に小さな学校がありました。
教室はたった一つでしたが生徒は三年生がないだけで、あとは一年から六年までみんなありました。運動場もテニスコートのくらいでしたが、すぐうしろは栗《くり》の木のあるきれいな草の山でしたし、運動場のすみにはごぼごぼつめたい水を噴《ふ》く岩穴もあったのです。
さわやかな九月一日の朝でした。青ぞらで風がどうと鳴り、日光は運動場いっぱいでした。黒い雪袴《ゆきばかま》をはいた二人の一年生の子がどてをまわって運動場にはいって来て、まだほかにだれも来ていないのを見て、「ほう、おら一等だぞ。一等だぞ
次へ
全65ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング