もう片っぱしからとって炭俵の中へ入れました。私もとりました。ところが理助のとるのはみんな白いのです。白いのばかりえらんでどしどし炭俵の中へ投げ込《こ》んでいるのです。私はそこでしばらく呆《あき》れて見ていました。
「何をぼんやりしてるんだ。早くとれとれ。」理助が云いました。
「うん。けれどお前はなぜ白いのばかりとるの。」私がききました。
「おれのは漬物《つけもの》だよ。お前のうちじゃ蕈《きのこ》の漬物なんか喰べないだろうから茶いろのを持って行った方がいいやな。煮《に》て食うんだろうから。」
 私はなるほどと思いましたので少し理助を気の毒なような気もしながら茶いろのをたくさんとりました。羽織に包まれないようになってもまだとりました。
 日がてって秋でもなかなか暑いのでした。
 間もなく蕈も大ていなくなり理助は炭俵一ぱいに詰《つ》めたのをゆるく両手で押《お》すようにしてそれから羊歯《しだ》の葉を五六枚のせて縄《なわ》で上をからげました。
「さあ戻《もど》るぞ。谷を見て来るかな。」理助は汗《あせ》をふきながら右の方へ行きました。私もついて行きました。しばらくすると理助はぴたっととまりました。
前へ 次へ
全11ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング