すこに大きな黄色の禿げがあるでせう。あすこの割合上のあたりに松が一本生えてませう。平ったくてまるで潰《つぶ》れた蕈《きのこ》のやうです。どうしてあんなになったんですか。土壌が浅くて少し根をのばすとすぐ岩石でせう。下へ延びようとしても出来ないでせう。横に広がるだけでせう。ところが根と枝は相関現象で似たやうな形になるんです。枝も根のやうに横にひろがります。桜の木なんか植ゑるとき根を束ねるやうにしてまっすぐに下げて植ゑると土から上の方も箒《はうき》のやうに立ちませう。広げれば広がります。〕
「そんだ。林学でおら習った。」何と云ったかな。このせいの高い眼《め》の大きな生徒。
坂になったな。ごろごろ石が落ちてゐる。
「先生この石何て云ふのす。」どうせきまってる。
〔凝灰岩。流紋凝灰岩だ。凝灰岩の温泉の為《ため》に硅化《けいくゎ》を受けたのだ。〕
光が網になってゆらゆらする。みんなの足並。小松の密林。
「釜淵《かまぶち》だら俺《おら》ぁ前になんぼがへりも見だ。それでも今日も来た。」
うしろで云ってゐる。あの顔の赤い、そしていつでも少し眼が血走ってどうかすると泣いてゐるやうに見える、あの生徒だ
前へ
次へ
全18ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング