た。あの村には濁密はないやうであります。」
「さうですか。どう云ふやうにしてしらべました。」署長は少しこはい顔をしました。
「ニタナイのとこに丁度老人でなくなった人があったのです。人が集ったらいづれ酒を呑《の》まないでゐないからと存じましてすぐその前のうちへ無理に一晩泊めて貰ひました。するとそのうちからみんな手伝ひに参りまして道具やなんかも貸したのでございます。私は二階からじっと隣りの人たちの云ふことを一晩寝ないで聞いて居《を》りました。すると夜中すぎに酒が出ました。もう一語でもきゝもらすまいと思ってゐましたら、そのうち一人がすうと口をまげて歯へ風を入れたやうな音がしました。これはもうどうしても濁り酒でないと思ってゐましたら、」
「ふんふん、なかなか君の観察は鋭い。それから。」
「そしたら一人が斯《か》う云ひました。いゝ、ほんとにいゝ、これではもうイーハトヴの友もなにも及ばないな。と云ひました。イーハトヴの友も及ばないとしますととても密造酒ではないと存じました。」
「その酒の名前を聞きましたか。」
「私は北の輝《てる》だらうと思ひます。」
 署長は俄《にはか》にこはい顔をしました。

前へ 次へ
全37ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング