ふしぎなことには、山男はだんだんからだのでこぼこがなくなつて、ちぢまつて平らになつてちひさくなつて、よくしらべてみると、どうもいつかちひさな箱のやうなものに変つて草の上に落ちてゐるらしいのでした。
(やられた、畜生、たうとうやられた、さつきからあんまり爪《つめ》が尖《とが》つてあやしいとおもつてゐた。畜生、すつかりうまくだまされた。)山男は口惜《くや》しがつてばたばたしようとしましたが、もうたゞ一箱の小さな六神丸《ろくしんぐわん》ですからどうにもしかたありませんでした。
 ところが支那《しな》人のはうは大よろこびです。ひよいひよいと両脚をかはるがはるあげてとびあがり、ぽんぽんと手で足のうらをたたきました。その音はつづみのやうに、野原の遠くのはうまでひびきました。
 それから支那人の大きな手が、いきなり山男の眼の前にでてきたとおもふと、山男はふらふらと高いところにのぼり、まもなく荷物のあの紙箱の間におろされました。
 おやおやとおもつてゐるうちに上からばたつと行李《かうり》の蓋《ふた》が落ちてきました。それでも日光は行李の目からうつくしくすきとほつて見えました。
(たうとう※[#「穴/牛
前へ 次へ
全13ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング