べさせました。ポーセはおいしそうに三《み》さじばかり喰《た》べましたら急《きゅう》にぐたっとなっていきをつかなくなりました。おっかさんがおどろいて泣《な》いてポーセの名を呼《よ》びながら一生《いっしょう》けん命《めい》ゆすぶりましたけれども、ポーセの汗《あせ》でしめった髪《け》の頭はただゆすぶられた通りうごくだけでした。チュンセはげんこを眼《め》にあてて、虎《とら》の子供《こども》のような声で泣きました。
 それから春になってチュンセは学校も六年でさがってしまいました。チュンセはもう働《はたら》いているのです。春に、くるみの木がみんな青い房《ふさ》のようなものを下げているでしょう。その下にしゃがんで、チュンセはキャベジの床《とこ》をつくっていました。そしたら土の中から一ぴきのうすい緑《みどり》いろの小さな蛙《かえる》がよろよろと這《は》って出て来ました。
「かえるなんざ、潰《つぶ》れちまえ。」チュンセは大きな稜石《かどいし》でいきなりそれを叩《たた》きました。
 それからひるすぎ、枯《か》れ草の中でチュンセがとろとろやすんでいましたら、いつかチュンセはぼおっと黄いろな野原のようなところ
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング