て行《い》きさうにしては、びつくりしたやうにまた引《ひ》つ込《こ》めて、とつとつとつとつしづかに走《はし》るのでした。その足音《あしおと》は気《き》もちよく野原《のはら》の黒土《くろつち》の底《そこ》の方《はう》までひゞきました。それから鹿《しか》どもはまはるのをやめてみんな手拭《てぬぐひ》のこちらの方《はう》に来《き》て立《た》ちました。
嘉十《かじふ》はにはかに耳《みゝ》がきいんと鳴《な》りました。そしてがたがたふるえました。鹿《しか》どもの風《かぜ》にゆれる草穂《くさぼ》のやうな気《き》もちが、波《なみ》になつて伝《つた》はつて来《き》たのでした。
嘉十《かじふ》はほんたうにじぶんの耳《みゝ》を疑《うたが》ひました。それは鹿《しか》のことばがきこえてきたからです。
「ぢや、おれ行《い》つて見《み》で来《こ》べが。」
「うんにや、危《あぶ》ないじや。も少《すこ》し見《み》でべ。」
こんなことばもきこえました。
「何時《いつ》だがの狐《きつね》みだいに口発破《くちはつぱ》などさ罹《かゝ》つてあ、つまらないもな、高《たか》で栃《とち》の団子《だんご》などでよ。」
「そだそだ、全《ま
前へ
次へ
全20ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング