うか、とにかく日によって水が潮のやうに差し退きするときがあるのです。
 さうです。丁度一学期の試験が済んでその採点も終りあとは三十一日に成績を発表して通信簿を渡すだけ、私の方から云へばまあさうです、農場の仕事だってその日の午前で麦の運搬も終り、まあ一段落といふそのひるすぎでした。私たちは今年三度目、イギリス海岸へ行きました。瀬川の鉄橋を渡り牛蒡《ごぼう》や甘藍《キャベジ》が青白い葉の裏をひるがへす畑の間の細い道を通りました。
 みちにはすゞめのかたびらが穂を出していっぱいにかぶさってゐました。私たちはそこから製板所の構内に入りました。製板所の構内だといふことはもくもくした新らしい鋸屑《おがくづ》が敷かれ、鋸《のこぎり》の音が気まぐれにそこを飛んでゐたのでわかりました。鋸屑には日が照って恰度《ちゃうど》砂のやうでした。砂の向ふの青い水と救助区域の赤い旗と、向ふのブリキ色の雲とを見たとき、いきなり私どもはスヰーデンの峡湾にでも来たやうな気がしてどきっとしました。たしかにみんなさう云ふ気もちらしかったのです。製板の小屋の中は藍《あゐ》いろの影になり、白く光る円鋸《まるのこ》が四五|梃《ちゃう
前へ 次へ
全24ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング