ニ思われました。
けれどもこの時は早くも高原の夜は明けるらしかったのです。
それは空気の中に何かしらそらぞらしい硝子《ガラス》の分子のようなものが浮《うか》んできたのでもわかりましたが第一《だいいち》東の九つの小さな青い星で囲《かこ》まれたそらの泉水《せんすい》のようなものが大へん光が弱くなりそこの空は早くも鋼青《こうせい》から天河石《てんがせき》[※9]の板《いた》に変《かわ》っていたことから実《じつ》にあきらかだったのです。
その冷たい桔梗色《ききょういろ》の底光《そこびか》りする空間を一人の天[※10]が翔《か》けているのを私は見ました。
(とうとうまぎれ込《こ》んだ、人の世界《せかい》のツェラ高原の空間から天の空間へふっとまぎれこんだのだ。)私は胸《むね》を躍《おど》らせながら斯《こ》う思いました。
天人はまっすぐに翔けているのでした。
(一瞬《いっしゅん》百|由旬《ゆじゅん》[※11]を飛んでいるぞ。けれども見ろ、少しも動《うご》いていない。少しも動かずに移《うつ》らずに変らずにたしかに一瞬百由旬ずつ翔けている。実にうまい。)私は斯うつぶやくように考えました。
天人の衣《ころも》はけむりのようにうすくその瓔珞《ようらく》[※12]は昧爽《まいそう》[※13]の天盤《てんばん》からかすかな光を受《う》けました。
(ははあ、ここは空気の稀薄《きはく》が殆《ほと》んど真空《しんくう》に均《ひと》しいのだ。だからあの繊細《せんさい》な衣のひだをちらっと乱《みだ》す風もない。)私はまた思いました。
天人は紺《こん》いろの瞳《ひとみ》を大きく張《は》ってまたたき一つしませんでした。その唇《くちびる》は微《かす》かに哂《わら》いまっすぐにまっすぐに翔けていました。けれども少しも動かず移らずまた変りませんでした。
(ここではあらゆる望《のぞ》みがみんな浄《きよ》められている。願《ねが》いの数はみな寂《しず》められている。重力《じゅうりょく》は互《たがい》に打《う》ち消《け》され冷たいまるめろ[※14]の匂《にお》いが浮動《ふどう》するばかりだ。だからあの天衣《てんい》の紐《ひも》も波《なみ》立たずまた鉛直《えんちょく》に垂《た》れないのだ。)
けれどもそのとき空は天河石《てんがせき》からあやしい葡萄瑪瑙《ぶどうめのう》の板に変りその天人の翔ける姿《すがた》をもう私は見ま
前へ
次へ
全7ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング