インドラ[※1]の網《あみ》
宮沢賢治
[表記について]
●底本に従い、ルビは小学校1・2年の学習配当漢字を除き、すべての漢字につけた。ただし、本テキスト中では、初出のみにつける方法とした。
●ルビは「《ルビ》」の形式で処理した。
●[※1〜17]は、入力者の補注を示す。注はファイルの末尾にまとめた。
●ルビのない熟語(漢字)にルビのある熟語(漢字)が続く場合は、「|」の区切り線を入れた。
−−−−−−−−−−−−−
そのとき私は大へんひどく疲《つか》れていてたしか風と草穂《くさぼ》との底《そこ》に倒《たお》れていたのだとおもいます。
その秋風の昏倒《こんとう》の中で私は私の錫《すず》いろの影法師《かげぼうし》にずいぶん馬鹿《ばか》ていねいな別《わか》れの挨拶《あいさつ》をやっていました。
そしてただひとり暗《くら》いこけももの敷物《カアペット》を踏《ふ》んでツェラ高原をあるいて行きました。
こけももには赤い実《み》もついていたのです。
白いそらが高原の上いっぱいに張《は》って高陵産《カオリンさん》[※2]の磁器《じき》よりもっと冷《つめ》たく白いのでした。
稀薄《きはく》な空気がみんみん鳴っていましたがそれは多分は白磁器《はくじき》の雲の向《むこ》うをさびしく渡《わた》った日輪《にちりん》がもう高原の西を劃《かぎ》る黒い尖々《とげとげ》の山稜《さんりょう》の向うに落《お》ちて薄明《はくめい》が来たためにそんなに軋《きし》んでいたのだろうとおもいます。
私は魚のようにあえぎながら何べんもあたりを見まわしました。
ただ一かけの鳥も居《い》ず、どこにもやさしい獣《けだもの》のかすかなけはいさえなかったのです。
(私は全体《ぜんたい》何をたずねてこんな気圏《きけん》の上の方、きんきん痛《いた》む空気の中をあるいているのか。)
私はひとりで自分にたずねました。
こけももがいつかなくなって地面《じめん》は乾《かわ》いた灰《はい》いろの苔《こけ》で覆《おお》われところどころには赤い苔の花もさいていました。けれどもそれはいよいよつめたい高原の悲痛《ひつう》を増《ま》すばかりでした。
そしていつか薄明は黄昏《たそがれ》に入りかわられ、苔の花も赤ぐろく見え西の山稜の上のそらばかりかすかに黄いろに濁《にご》りました。
そのとき私ははるかの向うにまっ白な湖《みずうみ》を見たのです。
次へ
全7ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング