がきらっと光って霧《きり》とその琥珀との浮遊《ふゆう》の中を過《す》ぎて行きました。
 と思うと俄かにぱっとあたりが黄金に変りました。
 霧が融《と》けたのでした。太陽《たいよう》は磨《みが》きたての藍銅鉱《らんどうこう》のそらに液体《えきたい》のようにゆらめいてかかり融《と》けのこりの霧はまぶしく蝋《ろう》のように谷のあちこちに澱《よど》みます。
(ああこんなけわしいひどいところを私は渡《わた》って来たのだな。けれども何というこの立派《りっぱ》さだろう。そしてはてな、あれは。)
 諒安は眼《め》を疑《うたが》いました。そのいちめんの山谷の刻《きざ》みにいちめんまっ白にマグノリアの木の花が咲《さ》いているのでした。その日のあたるところは銀《ぎん》と見え陰《かげ》になるところは雪のきれと思われたのです。
(けわしくも刻《きざ》むこころの峯々《みねみね》に いま咲きそむるマグノリアかも。)斯《こ》う云《い》う声がどこからかはっきり聞えて来ました。諒安は心も明るくあたりを見まわしました。
 すぐ向《むこ》うに一本の大きなほおの木がありました。その下に二人の子供《こども》が幹《みき》を間にして立っているのでした。
(ああさっきから歌っていたのはあの子供らだ。けれどもあれはどうもただの子供らではないぞ。)諒安《りょうあん》はよくそっちを見ました。
 その子供らは羅《うすもの》をつけ瓔珞《ようらく》をかざり日光に光り、すべて断食《だんじき》のあけがたの夢《ゆめ》のようでした。ところがさっきの歌はその子供らでもないようでした。それは一人の子供がさっきよりずうっと細い声でマグノリアの木の梢《こずえ》を見あげながら歌い出したからです。
[#ここから2字下げ]
「サンタ、マグノリア、
 枝《えだ》にいっぱいひかるはなんぞ。」
[#ここで字下げ終わり]
 向《むこ》う側《がわ》の子が答えました。
[#ここから2字下げ]
「天に飛《と》びたつ銀《ぎん》の鳩《はと》。」
[#ここで字下げ終わり]
 こちらの子がまたうたいました。
[#ここから2字下げ]
「セント、マグノリア、
 枝にいっぱいひかるはなんぞ。」
「天からおりた天の鳩。」
[#ここで字下げ終わり]
 諒安はしずかに進《すす》んで行きました。
「マグノリアの木は寂静印《じゃくじょういん》です。ここはどこですか。」
「私たちにはわか
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング