刈れ
そんな髪をしてゐるから
そんなことも考へるのだ)
[#地付き](一九二二、九、七)
[#改ページ]
銅線
おい 銅線をつかつたな
とんぼのからだの銅線をつかひ出したな
はんのき はんのき
交錯|光乱転《くわうらんてん》
気圏日本では
たうとう電線に銅をつかひ出した
(光るものは碍子
過ぎて行くものは赤い萱の穂)
[#地付き](一九二二、九、一七)
[#改ページ]
滝沢野
光波測定《くわうはそくてい》の誤差《ごさ》から
から松のしんは徒長《とちやう》し
柏の木の烏瓜《からすうり》ランタン
(ひるの鳥は曠野に啼き
あざみは青い棘に遷《うつ》る)
太陽が梢に発射するとき
暗い林の入口にひとりたたずむものは
四角な若い樺の木で
Green Dwarf といふ品種
日光のために燃え尽きさうになりながら
燃えきらず青くけむるその木
羽虫は一疋づつ光り
鞍掛や銀の錯乱
(寛政十一年は百二十年前です)
そらの魚の涎《よだ》れはふりかかり
天末線《スカイライン》の恐ろしさ
[#地付き](一九二二、九、一七)
[#改丁、ページの左右中央に]
東岩手火山
[#改ページ]
東岩手火山
月は水銀 後夜《ごや》の喪主《もしゆ》
火山|礫《れき》は夜《よる》の沈澱《ちんでん》
火口の巨《おほ》きなゑぐりを見ては
たれもみんな愕くはずだ
(風としづけさ)
いま漂着《へうちやく》する薬師|外輪山《ぐわいりんざん》
頂上の石標もある
(月光は水銀 月光は水銀)
※[#始め二重パーレン、1−2−54]こんなことはじつにまれです
向ふの黒い山……つて それですか
それはここのつづきです
ここのつづきの外輪山です
あすこのてつぺんが絶頂です
向ふの?
向ふのは御室火口です
これから外輪山をめぐるのですけれども
いまはまだなんにも見えませんから
もすこし明るくなつてからにしませう
えゝ 太陽が出なくても
あかるくなつて
西岩手火山のはうの火口湖やなにか
見えるやうにさへなればいいんです
お日さまはあすこらへんで拝みます※[#終わり二重パーレン、1−2−55]
黒い絶頂の右肩と
そのときのまつ赤な太陽
わたくしは見てゐる
あんまり真赤な幻想の太陽だ
※[#始め二重パーレン、1−2−
前へ
次へ
全56ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング