『春と修羅』
宮沢賢治

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)蠕虫舞手《アンネリダタンツエーリン》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)郵便|脚夫《きやくふ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「(靜−爭)+定」、第4水準2−91−94]

*:原注
(例)(あめゆじゆとてちてけんじや)*
−−

      目次

『春と修羅』
 序
春と修羅
 屈折率
 くらかけの雪
 日輪と太市
 丘の眩惑
 カーバイト倉庫
 コバルト山地
 ぬすびと
 恋と病熱
 春と修羅
 春光呪咀
 有明
 谷
 陽ざしとかれくさ
 雲の信号
 風景
 習作
 休息
 おきなぐさ
 かはばた
真空溶媒
 真空溶媒
 蠕虫舞手《アンネリダタンツエーリン》
小岩井農場
 小岩井農場
グランド電柱
 林と思想
 霧とマツチ
 芝生
 青い槍の葉
 報告
 風景観察官
 岩手山
 高原
 印象
 高級の霧
 電車
 天然誘接
 原体剣舞連《はらたいけんばひれん》
 グランド電柱
 山巡査
 電線工夫
 たび人
 竹と楢
 銅線
 滝沢野
東岩手火山
 東岩手火山
 犬
 マサニエロ
 栗鼠と色鉛筆
無声慟哭
 永訣の朝
 松の針
 無声慟哭
 風林
 白い鳥
オホーツク挽歌
 青森挽歌
 オホーツク挽歌
 樺太鉄道
 鈴谷平原
 噴火湾(ノクターン)
風景とオルゴール
 不貪慾戒
 雲とはんのき
 宗教風の恋
 風景とオルゴール
 風の偏倚
 昴
 第四梯形
 火薬と紙幣
 過去情炎
 一本木野
 鎔岩流
 イーハトヴの氷霧
 冬と銀河ステーシヨン
[#改丁、ページの左右中央に]

     心象スケツチ
      春と修羅
         大正十一、二年

[#改丁]

  序


わたくしといふ現象は
仮定された有機交流電燈の
ひとつの青い照明です
(あらゆる透明な幽霊の複合体)
風景やみんなといつしよに
せはしくせはしく明滅しながら
いかにもたしかにともりつづける
因果交流電燈の
ひとつの青い照明です
(ひかりはたもち その電燈は失はれ)

これらは二十二箇月の
過去とかんずる方角から
紙と鉱質インクをつらね
(すべてわたくしと明滅
次へ
全56ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング