されるやうになり、其次《そのつぎ》は、何円以上は手拭、風呂敷、メリンスの風呂敷といふやうに、買物額に応じて品物を添へて貰つたものであつたがもうそれも廃せられて、今は得意先に盆暮に配られる十二支の風呂敷の他に、木綿風呂敷や手拭は見かけないやうになつた。

 それほど、次第に多くの人が呉服物を買ふやうになつたのである。
 そして、其大部分は女の人が買つてゆくのである。
 はじめ買物する人の便宜のために設けられた大呉服店の食堂といふのは、今では、食事そのものを半《なかば》以上の目的にして出掛ける子供連れの客や、近所に用達に行つた人の簡便な食事場となつている。
 時間をつぶして、電車代をかけて、おまけにおすしの一つも食べては、少し位割安なものを買つた処《ところ》が、結局高いものになるから、近所で間に合わせておきませう、などと云つた時代もあつたが、人々の趣味性の向上からか、何でも大呉服店のマークが附いて居ないと幅が利かないといふ訳《わけ》なのか、時にも費用にもかまはず、今は皆下町に足を運ぶやうである。
 それ故食堂に入つて、中に居る人、其注文の品、そんなものを観て居ると、本当に種々《いろ/\》で
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三宅 やす子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング