耗して創作なんか出來なくなるに違ひ無い。第一流の作家の現在營んでゐる生活は極めて眞面目なもので、たとへその作品には遊蕩の巷を描いてばかり居る人も、必ずしもぬらくら遊んでゐるものではない。偉い作家に限つて到底想像もつかない程勉強家であるなどと繰返して云つた。さういふ時に、自分は一種くすぐつたい心持と、冷汗を覺えながらも、此の少年の素行に間違ひの起らない事ばかりを、主として自分自身を守る利己的な心持から念じてゐた。萬一彼が文藝即遊蕩ともいふべき興味から身を持ち崩されては、その母親や何かに對しても先生と呼ばれる立場として、申譯が無いと思ふいい子になりすまし度い心からであつた。
 自分は最初から此の少年に先生々々と呼ばれる事に迷惑を感じてゐたが、次第にその迷惑の度を高めて、一種の輕い不安が絶えず少年の出現と共に自分を襲ふやうになつて來た。
 たつた一人で散歩するのを好む自分は、馴れない大阪の市中を地圖を懷にして歩き※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]つてゐたが、さうと知ると少年は、
「先生私が何處かに御案内しませうか。」
 と云ふのであつた。
 何處かに御案内するといふ言葉の意味を、自分
前へ 次へ
全23ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
水上 滝太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング