ろが、日露戰爭時分の事だと思ふ。博文館から發行される「葉書文學」といふ雜誌に、岡田八千代夫人の談話筆記だつたと記憶するが、その愛讀書について述べてある中に、泉先生の作品殊に「笈摺草紙《おひずるざうし》」が激稱してあつた。それを見て自分は初めて先生に「笈摺草紙」といふ作品のある事を知り、今日迄のやうな不秩序な古本探しでは、まだまだ見落しが澤山あるに違ひ無いと思つた。
其處で自分は上野の圖書館に通つて、あらゆる文藝雜誌を借覽して「泉鏡花先生著作目録」といふものを作つた。それを懷にして手近の三田通りから始めて、本郷神田の古本屋を閑さへあれば漁り歩いた。夜は縁日の夜店のかんてらの油煙にむせながら、蓙《むしろ》の上の古雜誌を端から端迄順々に探し求めた。
冬の寒い夜の事であつた。神田の夜店を漁りに行つて、有斐閣の前あたりだつたと覺えてゐるが、蓙の上に積重ねてある雜誌の間に、手垢で汚れた「笈摺草紙」の出て居る「文藝倶樂部」を見出した。喜びに震へる手に取上げて、値段をきくと拾貮錢だといふ。當時「文藝倶樂部」の古本に對してそれは法外の値段だつた。けれども自分が久しく探し求めて居た「笈摺草紙」に對して
前へ
次へ
全15ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
水上 滝太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング