の力で歩かうとするのぢやが、どうしたつて動けない。もう自分の力で自分を動かすことが出来なくなつてしまつて居《ゐ》たのぢや。」
お使僧は、それを見兼ねて馬子に忠告した。少しは休ませてやれ、馬だつて気の毒ではないか、此熱いのに此重荷だ、動けるものではないぢやないか。死力を出しても足が動かないので、息もへとへとになつて居る。目を見なさい、目を。何と怨めしさうな目をして居るではないかと諫めても見たが、馬子はどうしても聞き入れない。余り云ふと怒り出すので、自分はたうとう見捨てゝ上つて行つたと云ふ成行きまでを語巧みに語り了つて、
「どうだ同行衆。これぢや、人間の姿は正に此馬ぢや。憎いと云うては、悲しいと云うては、人のものが欲しい、おのれの身がかはいいと云つては、寝ると起きると、心の鬼が責めたてる。娑婆は米山越だ。四苦八苦の鬼は馬子だ。人間は馬ぢや。綱でしはがれる[#「しはがれる」に傍点]。鞭でうたれる。荷は重くて、足は疲れて居る。早く此峠を越しさへすれば安楽浄土は十方光明の世界を現じて、麓に照りかゞやいて居る。処でその峠が六かしい。険《けは》しい道ぢや。深い谷が左右に見える。恐しい娑婆ぢやなう。
前へ
次へ
全35ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平出 修 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング