はれるこなしがちつとも見えない。あのきりやうでじやらじやらされては却つて辟易《へきえき》するかも知れぬが、盛り場に育つてここに年中呼吸して居る女とはどうしても思はれない。
その次にお糸さんに遇つたのは一年ほど経つてからであつた。東京座で団蔵の師直と梅幸のお岩とが呼物で大層な景気であつた。私は家内と子供をつれて見物に行つた。其日お糸さんも三業組合の連中で私達のつい傍の桝《ます》へ来て居《を》つた。私を見付けるとやつて来て何やかや話をして居た。家内にも挨拶をして居た。「おもちやさんも来てますよ、」と云つて、
「あすこの土間で、お納戸《なんど》色の羽織をきて、高島田に結《い》つてませう。いまちよいと中腰になつてます、あれですよ、」
と指さして居ると、おもちやもふつとこちらを向いた。お糸さんはおいでおいでをした、「なあに。」と云つたやうなこなしをして私の方へ桝の枠をつたはつて来た。
「栗村さんよ。おもちやさん。」
「まあ、」と云つておもちやは頭を下げた。
「大きくなつたなあ。」私は本統にかう云はずに居られなかつた。「もう立派な姐さんになつたね。」
「え、え、此頃はもう、隅におけませんよ。」お糸さんは蓮葉《はすつぱ》に云つた。
「いやよ姐さん。」眼のぱつちりした、額付の広いところがお酌の時のおもかげそのままではあるが、女になり切つてしまつたところが、其日の私には珍らしいのであつた。
「此人だあね、」と私は家内を振り返つて、
「歌さへ歌はなけりやいい人だと云つたのは。」
「さうでしたか、」と家内も笑つた。
「そんなこと、まだおぼえていらしつたんですか、」とおもちやも笑つた。
次の幕合《まくあひ》にお糸さんは、子供にと云つておもちやの箱を買つて来てくれた。そして此|楽屋《がくや》裏にお岩様を祭つてあるからお参りにいらつしやいと誘つた。
「可愛いお嬢さんですこと、本統に可愛いんですこと、」
と云つて娘の手を引いてくれた。私達もその跡についた。楽屋のうす暗い二階を上つたところに祭壇がある。初穂《はつほ》、野菜、尾頭付の魚、供物《ぐもつ》がずつとならんで、絵行燈《ゑあんどん》や提灯や、色色の旗がそこ一杯に飾られて、稍奥まつた処にある祠《ほこら》には、線香の烟が濛《まう》として、蝋燭の火がどんよりちらついて居る。お糸さんは祠の前へ跪坐《きざ》して叮嚀《ていねい》に礼拝した。
「何を
前へ
次へ
全18ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平出 修 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング