てしまひました。かうして別れ別れになつてる事は、恐らく小夜子の本心ではないでせうよ。それでも私は貴方と握手した。貴方は……あの蕪木《かぶらぎ》君。私の友人、私の同志である蕪木君の妻であつた。その貴方を私は愛したため、私が何程の犠牲を払つたか、貴方はよつく御承知でせう。あの当時蕪木君は××の監獄へ送られて居たのでした……。」男の声は嗄《しはが》れた中にも熱を帯びて居た。
「貴方は蕪木も承知の上で手を切つたと仰有《おつしや》つたが、蕪木の心中はどうだつたんでせうか。私には分からなかつたのです。貴方は私と連名で蕪木へ発信した事があつたね。蕪木に比すれば私の狭い自由もまだ大きな範囲で、燕木は手紙一本書くすら容易に許されない身でした。『汝、掠奪者よ』かう薄墨《うすずみ》にかいた端書《はがき》が来たとき、私は実に熱鉄をつかんだ様な心持がしました。私は友に背き同志を売つた、と思ふと私は昼夜寝る目も寝られなかつたんです。それでも私は貴方に背きはしなかつたではありませんか。それから私の窮乏|困蹶《こんけつ》が始まり、多数の同志は悉く脣を反《そ》らし、完膚なきまでに中傷しました。××に買収された××だとまで凌辱されました。生活に窮した為、蔵書や刀剣や、祖母のかたみの古金銀までも売り、母の住宅までも売らねばならぬ様になりました。それでも私は貴方に裏切りはしなかつたでせう。」
 亨一はふり落つる涙を払つて詞をつづけた。
「無拘束は私達の信条ですから、勿論恋愛も無拘束です。もし貴方の愛情が他へ移るのならそれも貴方の自由で私は何とも云はない積《つも》りです。妻と云ふ詞が従属的の意義をもつて居るとすれば、貴方は私の妻ではありません。貴方は貴方で、独立の女として、私は貴方の人格を尊重しませう。現《げん》に今日迄も尊重して来て居るつもりです。只私も貴方も戦闘に疲れた。そして二人とも軽からぬ病気を抱いてる。私が貴方に家庭の人と云つたのは、貴方に従属を強ひたのではなくて、貴方に休養を勧告した積りです。小夜子の問題なんぞ、私と貴方とに取つて大した問題ではないぢやありませんか。それよりも、私達は生きなけりやなりますまい。健全に、活々《いきいき》した生命を養はなきやなりますまい。」云ひ来つて亨一はやさしく詞を和らげた。
「ねえ、もういいでせう。神経が起きると又いけないから。」
 すず子は男の一語一語を洩らさず
前へ 次へ
全16ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
平出 修 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング