よ、赤裏に。赤裏がまわって来た時に、かまうこたァない、恐れながらと直願をやるんですよ」この前科五犯のしたたか者の辛辣《しんらつ》な駁言《ばくげん》には一言もなかったが、なるほどその言葉どおりであった。頼んだ本はついに来なかった。そして二度目に逢《あ》った時、教誨師は忘れたもののごとくによそおい、こっちからいわれて始めて、ああ、と言い、何ぶん私の一存ばかりでも行かぬものですから、と平気で青い剃《そ》りあとを見せた顎を撫でまわすのであった。――読む本はなく、ある程度の健康は取り戻しても何らの手なぐさみも許されず、終日|茫然《ぼうぜん》として暗い監房内に、病める囚人たちは発狂の一歩手前を彷徨《ほうこう》するのである。
健康な他の囚人たちのここの病人に対するさげすみは、役人のそれに輪をかけたものであった。きまった雑役夫はあっても何かと口実を作ってめったに寄りつきはしなかった。仕方なく掃除だけは病人のうち比較的健康な一人が外に出て掃《は》いたり拭《ふ》いたりするのである。衣替えなどを請求してもかつて満足なものを支給されたためしはなかった。囚衣から手拭《てぬぐ》いのはしに至るまで、もう他では使用に堪えなくなったものばかりを、択《よ》りに択って持ってくるのである。病人たちは、尻《しり》が裂けたり、袖のちぎれかけた柿色の囚衣を着てノロノロと歩いた。而してこういう差別は三度三度の食事にさえ見られた。味噌汁《みそしる》は食器の半分しかなく飯も思いなしか少なかった。病人は常に少ししか食えないものと考えるのは間ちがいだ。病人というものは食欲にムラがあり、極端に食わなかったり、極端に食ったりするものなのだ。一度肺病やみの一人が雑役夫をつかまえて不平を鳴らしたが、「何だと! 遊んでただまくらっていやがって生意気な野郎だ!」声とともに汁をすくう柄杓《ひしゃく》の柄がとんで頭を割られ、そのために若者は三日間ほど寝込んでしまい、それ以後は蔭でブツブツは言っても大きな声でいうものはなくなった。
さげすまれ、そのさげすみが極端になっては言葉に出して言うでもなく、何を言ってもソッポを向き、時々ふふんと鼻でわらい、病人の眼の前で雑役夫と看病夫とが顔を見合わして思わせぶりにくすりと笑って見せたりする、それはいい加減に彼らの尖《とが》った神経をいらいらさせるしぐさであった。だが、憎まれ、さげすまれる、ということは考えようによってはまだ我慢の出来ることである。憎まれるという場合はもちろん、さげすまれるという場合でも、まだ彼は相手にとってはその心を牽《ひ》くに足りる一つの存在であるのだから。次第にその存在が人々にとって興味がなくなり、路傍の石のように忘れられ、相手にもされなくなるということは、生きている人間にとっては我慢のできないことであった。
ここの世界で発行されている新聞が時々配られる。それにはいろいろ耳寄りなことが書いてある。所内には新しくラジオが据えつけられ、収容者に聞かせることになった、図書閲覧の範囲が拡大された、近いうちに、巡回活動写真が来る、等々。だがそれらはすべてこの一廓の人間にとっては全く無縁の事柄なのである。病人は寝ているのが仕事だ、悪いことをしてここへ来て、遊んで寝そべって、しかも毎日高い薬を呑ませてもらっているとは、何と冥利《みょうり》の尽きたことではないか、というのであった。――刑務所内の安全週間の無事に終った祝いとして、収容者全部に砂糖入りの団子が配られ、この隔離病舎にだけはどうしたものかそれが配られず、後で炊事担当も病舎の担当もここのことは「忘れて」いたのだ、と聞かされた時、とうとう欝結していたものが一人の若者の口から迸り出た。「なに、忘れていたって! ようし思い出させてやるぞ!」雑居三房にこの二た月寝っきりに寝ていたひょろひょろした肺病やみの若者がいきなりすっくと立ち上った。あっけに取られている同居人を尻目にかけて、病み衰えた手に拳《こぶし》を握ると、素手で片っぱしから窓ガラスをぶっこわし始めたのである。恐ろしい大きな音を立ててガラスの破片が飛び散った。後難を恐れた同居人の一人が制止しようとして後ろから組みつくと、苦もなくはねとばされてしまった。物音に驚いた看守と雑役夫とがかけつけてようやく組み伏せるまで、若者は狂気のように荒れ狂った。後ろ手に縛り上げられた静脈のふくれ上った拳にはガラスの破片が突き刺さって鮮血で染まっていた。若者はそのまま連れて行かれ、三日間をどこかで暮して帰って来た。病人だからといっても懲罰はまぬがれ得なかったのである。ただそれが幾分か軽かったぐらいのものであろう。青い顔をして帰って来、監房へ入るとすぐに寝台の端に手をささえて崩折《くずお》れたほどであったが、無口な若者はそれ以来ますます無口になり、力のないしかし厳《きび》しい目つきでいつまでもじっと人の顔を見つめるようになり、間もなく寒くなる前に死んでしまった。
さきに言ったように太田は癩病患者と棟を同じくして住んでいた。
半ば物恐ろしさと半ば好奇心とから、彼はこの異常な病人の生活を注目して見るようになった。――雑居房の四人の癩病人は、運動の時間が来るとぞろぞろと広い庭の日向《ひなた》へ出て行った。太田はその時始めて、彼らの一々の面貌《めんぼう》をはっきり見ることができたのである。色のさめた柿色の囚衣を前のはだけたままに着てのろのろと歩み、じっとうずくまり、ふと思い出したように小刻みに走ってみ、または何を思い出したのかさもさもおかしくてたまらないといった風に、ひっつったような声を出して笑ったりする、残暑の烈しい秋の日ざしのなかの、白昼公然たる彼らのたたずまいはすさまじいものの限りであった。四人のうち二人はまだ若く、一人は壮年で他の一人はすでに五十を越えているかと思われる老人であった。若者は二人とも不自然にてかてかと光る顔いろをし、首筋や頬《ほお》のどちらかには赤い大きな痣《あざ》のような型があった。人の顔を見る時には、まぶしそうに細い眇目《すがめ》をして見るのであるが、じっと注意して観《み》ると、すでに眼の黒玉はどっちかに片よっているのであった。二人とも二十歳をすぎて間もあるまいと思われる年ごろであるが、おそらくは少年時代のうちにもうこの病いが出たものであろう、自分の病気の恐ろしさについても深くは知らず、世の中もこんなものと軽く思いなしているらしい風情《ふぜい》が、他からもすぐに察せられ、嬉々《きき》として笑い興じている姿などは一層見る人の哀れさをそそるのである。――壮年の男は驚くほどに巌丈《がんじょう》な骨組みで、幅も厚さも並はずれた胸の上に、眉毛《まゆげ》の抜け落ちた猪首《いくび》の大きな頭が、両肩の間に無理に押し込んだようにのしかかっているのである。飛び出した円《まる》い大きな眼は、腐りかけた魚の眼そのままであった。白眼のなかに赤い血の脈が縦横に走っている。その巌丈な体躯《たいく》にもかかわらず、どうしたものか隻手で、残った右手も病気のために骨がまがりかけたままで伸びず、箸《はし》すらもよくは持てぬらしいのであった。彼は監房内にあって、時々何を思い出してか、おおっと唸《うな》り声を発して立ち上り、まっ裸になって手をふり足を上げ、大声を出しながら体操を始めることがあった。その食欲は底知れぬほどで、同居人の残飯は一粒も残さず平らげ、秋から冬にかけては、しばしば暴力をもって同居人の食料を強奪するので、若い他の二人は秋風が吹くころから、また一つ苦労の種がふえるのであった。――そしてこの男は、時々思い出したように、食いものと女とどっちがええ[#「ええ」に傍点]か、今ここに何でも好きな食いものと、女を一晩抱いて寝ることとどっちかをえらべ、といわれたら、お前たちはどっちをとるか、という質問を他の三人に向って発するのである。老人《としより》はにやにや笑って答えないが、若者の一人が真面目《まじめ》くさって考えこみ、多少ためらった末に「そりゃ、ごっつぉう[#「ごっつぉう」に傍点]の方がええ」と答え、「わしかてその方がええ」ともう一人の若者がそれに相槌《あいづち》を打つのを聞くと、その男は怒ったような破《わ》れ鐘《がね》のような声を出して怒鳴るのであった。「なんだと! へん、食いものの方がいいって! てめえたち、ここへ来てまでシャバにいた時みてえに嘘《うそ》ばっかりつきやがる。食いものはな、ここにいたって大して不自由はしねえんだ、三度三度食えるしな、ケトバシでも、たまにゃアンコロでも食えるんだ、……女はそうはいかねえや。てめえたち、そんなことを言う口の下から、毎晩ててんこう[#「ててんこう」に傍点]ばかししやがって、この野郎」それは感きわまったような声を出して、ああ、女が欲《ほ》しいなァと嘆息し、みんながどっと笑ってはやすと、それにはかまわずブツブツと口のなかでいつまでも何事かを呟《つぶや》いているのであった
最後の一人はもう五十を越えた老人でふだんはごく静かであった。顔はしなびて小さく眼はしょぼしょぼし、絶えず目脂《めやに》が流れ出ていた。両足の指先の肉は、すっかりコケ落ちて、草履を引っかけることもできず、足を紐《ひも》で草履の緒に結びつけていた。感覚が全然ないのであろう、泥《どろ》のついた履物《はきもの》のままずかずかと房内に入りこむのは始終のことであった。まだ若い時|田舎《いなか》の百姓家のいろりの端で居眠りをし、もうそのころは病気がかなり重って足先の感覚を失っていたのだが、その足を炉のなかに入れてブスブス焼けるのも知らないでいたという、その時の名残《なご》りの焼傷《やけど》の痕《あと》が残っていて、右足の指が五本とも一つにくっついてのっぺりしていた。二十歳をすぎると間もなくこの病気が出、三池の獄に十八年いたのを始めとして、今の歳《とし》になるまで全生涯《ぜんしょうがい》の大半を暗いこの世界で過して来たというこの老人は、もう何事も諦《あきら》めているのであろうか、言葉少なにいつも笑っているような顔であった。時々、だが、何かの拍子に心の底にわだかまっているものがバクハツすると、憤怒《ふんぬ》の対象は、いつもきまって同居のかの壮年の男に向けられ、恐ろしい老人のいっこくさで執拗《しつよう》に争いつづけるのであった。
この四人が太田の二つおいて隣りの雑居房におり、最初太田はそれだけで、彼の一つおいて隣りの独房は空房であるとのみ思っていた。それほどその独房はひっそりとして静かであったのである。だが、そこにもじつは人間が一人いるのであった。運動に出はじめて間もなくのある日のこと、太田はその監房の前を通りしなに何気なく中を覗いてみた。光線の関係で戸外の明るい時には、外から監房内は見えにくいのであった。ずっと戸の近くまですりよって房内を見た時に、思いもかけず寝台のすぐ端に坊主頭がきちんと坐ってじっとこちらを見ている眼に出っくわし、彼は思わずあッといってとびしさった。
次の日彼が運動から帰って来た時には、その男は戸の前に立っていて、彼が通るのを見ると丁寧に頭を下げて挨拶《あいさつ》をしたのであった。その時太田ははじめてその男の全貌を見たのである。まだ二十代の若い男らしかった。太田はかつて何かの本で読んだ記憶のある、この病気の一つの特徴ともいうべき獅子面《ライオンフェース》という顔の型《タイプ》を、その男の顔に始めてまざまざと見たのであった。眼も鼻も口も、すべての顔の道具立てが極端に大きくてしかも平べったく、人間のものとは思われないような感じを与えるのである。気の毒なことにはその上に両方の瞼《まぶた》がもう逆転しかけていて、瞼の内側の赤い肉の色が半ば外から覗かれるのであった。
太田が監房に帰ってしばらくすると、コトコトと壁を叩《たた》く音が聞え、やがて戸口に立って話しかけるその男の声がきこえて来た。
「太田さん」看守が口にするのを聞いていていつの間にか知ったものであろう、男は太田の名を知っていた。
「お話しかけたりして御迷惑ではないでしょうか。じつは今まで御遠慮して
前へ
次へ
全8ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島木 健作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング