島木健作

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)暑さ寒さも肌《はだ》に穏やかで

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)血気|壮《さか》んな男たちが

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)黒いしみ[#「しみ」に傍点]
−−

     1

 新しく連れて来られたこの町の丘の上の刑務所に、太田は服役後はじめての真夏を迎えたのであった。暑さ寒さも肌《はだ》に穏やかで町全体がどこか眠ってでもいるかのような、瀬戸内海に面したある小都市の刑務所から、何か役所の都合ででもあったのであろう、慌《あわ》ただしくただひとりこちらへ送られて来たのは七月にはいると間もなくのことであった。太田は柿色《かきいろ》の囚衣を青い囚衣に着替えると、小さな連絡船に乗って、翠巒《すいらん》のおのずから溶けて流れ出たかと思われるような夏の朝の瀬戸内海を渡り、それから汽車で半日も揺られて東海道を走った。そうして、大都市に近いこの町の、高い丘の上にある、新築後間もない刑務所に着いたのはもうその日の夕方近くであった。広大な建物の中をぐるぐると引きまわされ、やがて与えられた独房のなかに落ち着いた時には、しばらくはぐったりとして身動きもできないほどであった。久しぶりに接した外界の激しい刺戟《しげき》と、慣れない汽車の旅に心身ともに疲れはてていたのである。それから三日間ばかりというもの続けて彼は不眠のために苦しんだ。一つは居所の変ったせいもあったであろう。しかし、昼も夜も自分の坐《すわ》っている監房がまだ汽車の中ででもあるかのように、ぐるぐるとまわって感ぜられ、思いがけなく見ることの出来た東海道の風物や、汽車の中で見た社会の人間のとりどりの姿態などが目先にちらついて離れがたいのであった。ほとんど何年ぶりかで食った汽車弁当の味も、今もなお舌なめずりせずにはいられない旨《うま》さで思い出された。彼はそれをS市をすぎて間もなくある小駅に汽車が着いた時に与えられ、汽車中の衆人の環視のなかでがつがつとした思いで貪《むさぼ》り食ったのである。――しかし、一週間を過ぎたころにはこれらのすべての記憶もやがて意識の底ふかく沈んで行き、灰いろの単調な生活が再び現実のものとして帰って来、それとともに新しく連れて来られた自分の周囲をしみじみと眺《なが》めまわして見る心の落着きをも彼は取り戻《もど》したのであった。
 独房の窓は西に向って展《ひら》いていた。
 昼飯を終えるころから、日は高い鉄格子《てつごうし》の窓を通して流れ込み、コンクリートの壁をじりじりと灼《や》いた。午後の二時三時ごろには、日はちょうど室内の中央に坐っている人間の身体《からだ》にまともにあたり、ゆるやかな弧をえがきながら次第に静かに移って、西空が赤く焼くるころおいにようやく弱々しい光りを他の側の壁に投げかけるのであった。ここの建物は総体が赤煉瓦《あかれんが》とコンクリートとだけで組み立てられていたから、夜は夜で、昼のうち太陽の光りに灼けきった石の熱が室内にこもり、夜じゅうその熱は発散しきることなく、暁方《あけがた》わずかに心持ち冷えるかと思われるだけであった。反対の側の壁には通風口がないので少しの風も鉄格子の窓からははいらないのである。太田は夜なかに何度となく眼をさました。そして起き上ると薬鑵《やかん》の口から生ぬるい水をごくごくと音をさせて呑《の》んだ。その水も洗面用の給水を昼の間に節約《しまつ》しておかねばならないのであった。呑んだ水はすぐにねっとりとした脂汗《あぶらあせ》になって皮膚面に滲《にじ》み出た。暁方の少し冷えを感ずるころ、手を肌にあててみると塩分でざらざらしていた。――冬じゅうカサカサにひからび、凍傷のために紫いろに腫《は》れて肉さえ裂けて見えた手足が、黒いしみ[#「しみ」に傍点]を残したままもとどおりになって、脂肪がうっすらと皮膚にのって、若々しい色艶《いろつや》を見せたかと思われたのもほんの束《つか》の間のことであった。今ははげしい汗疣《あせも》が、背から胸、胸から太股《ふともも》と全身にかけて皮膚を犯していた。汗をぬぐうために絶えず堅い綿布でごしごし肌をこするので強靱《きょうじん》さを失った太田の皮膚はすぐに赤くただれ、膿《うみ》を持ち、悪性の皮膚病のような外観をさえ示しはじめたのである。――監房内の温度はおそらく百度を越え、それと同時に房内の一隅《いちぐう》の排泄物《はいせつぶつ》が醗酵《はっこう》しきって、饐《す》えたような汗の臭《にお》いにまじり合ってムッとした悪臭を放つ時など、太田は時折封筒を張る作業の手をとどめ、一体この広大な建物の中には自分と同じようなどれほど多くの血気|壮《さか》んな男たちが、この悪臭と熱気のなかに生きたその肉体を腐らせつつあるのだろうか、などと考えながら思わず胸をついて出る吐息とともに空を眺めやると、小さな鉄格子の窓に限られたはるかな空は依然白い焔《ほのお》のような日光に汎濫《はんらん》して、視力の弱った眼には堪えがたいまでにきらめいているのであった。

 ほぼ一と月もするうちに、単調なこの世界の生活の中にあって、太田は、いつしか音の世界を楽しむことを知るようになった。
 彼の住む二階の六十五房は長い廊下のほぼ中央にあたっていた。この建物の全体の構造から来るのであろうか、この建物の一廓《いっかく》に起るすべての物音は自然に中央に向って集まるように感ぜられるのであった。その内部がいくつにも仕切られた、巨大な一つの箱のような感じのするこの建物の一隅に物音が起ると、それは四辺の壁にあたって無気味にも思われる反響をおこし、建物の中央部にその音は流れて、やがて消えて行くのである。――廊下を通る男たちの草履《ぞうり》のすれる音、二、三人ひそひそと人目をぬすんで話しつつ行く気はい、運搬車の車のきしむ響き、三度三度の飯時に食器を投げる音、しのびやかに歩く見まわり役人の靴音《くつおと》と佩剣《はいけん》の音。――すべてそれらの物音を、太田は飽くことなく楽しんだ。雑然たるそれらの物音もここではある一つの諧調《かいちょう》をなして流れて来るのである。人間同士、話をするということが、堅く禁ぜられている世界であった。灰色の壁と鉄格子の窓を通して見る空の色と、朝晩目にうつるものとてはただそれだけであった。だがそのなかにあって、なお自然にかもし出される音の世界はそれでもいくらか複雑な音いろを持っていたといいうるであろう。それも一つには、あたりが極端な静けさを保っているために、ほんのわずかな物音も物珍らしいリズムをさえ伴って聞かれるのである。――この建物の軒や横にわたした樋《とい》の隅《すみ》などにはたくさんの雀《すずめ》が巣くっていた。春先、多くの卵がかえり、ようやく飛べるようになり、夏の盛りにはそれはおびただしい数にふえていた。暁方空の白むころおいと、夕方夕焼けが真赤に燃えるころおいには、それらのおびただしい雀の群れが鉄格子の窓とその窓にまでとどく桐《きり》の葉蔭《はかげ》に群れて一せいに鳴きはやすのである。その奥底に赤々と燃えている(原文五字欠)を包んで笑うこともない、きびしい冷酷さをもって固《かた》くとざされた心にも、この愛すべき小鳥の声は、時としては何かほのぼのとした温《あたた》かいものを感じさせるのであった。それは多くは幼時の遠い記憶に結びついているようである。――時々まだ飛べない雀の子が巣から足をすべらして樋の下に落ちこむことがあった。親雀が狂気のようにその近くを飛びまわっている時、青い囚衣を着て腕に白布をまいた雑役夫たちが、樋の中に竹の棒をつっ込みながら何か大声に叫び立てている。それは高い窓からも折々うかがわれる風景であったが、ほんの一瞬間ではあるが、それは自分の現在の境遇を忘れさせてくれるに足るものであった。――五年という月日は長いが、すべてこれらの音の世界が残されている限りは、俺《おれ》も発狂することもないだろう、などと太田は時折思ってみるのであった。
 だが、何にも増して彼が心をひかれ、そしてそれのみが唯一の力とも慰めともなったところのものは、やはり人間の声であり、同志たちの声であった。
 その声はどんな雨の日にも風の日にも、これだけは欠くることなく正確に一日に朝晩の二回は聞くことができた。朝、起床の笛が鳴りわたる。起きて顔を洗い終ると、すぐに点検の声がかかる。戸に向って瘠《や》せて骨ばった膝《ひざ》を揃《そろ》えて正坐する時には、忘れてはならぬ屈辱の思いが今さらのようにひしひしと身うちに徹して感ぜられ、点検に答えて自分の身に貼《は》りつけられた番号を声高く呼びあげるのであった。欝結《うっけつ》し、欝結して今は堪えがたくなったものが、一つのはけ口を見出して迸《ほとば》しり出《い》ずるそれは声なのである。人々はこの声々に潜むすべての感情を、よく汲《く》みつくし得るであろうか。――太田はいつしかその声々の持つ個性をひとつひとつ聞きわけることができるようになった。――一九三×年、この東洋第一の大工業都市にほど近い牢獄《ろうごく》の独房は、太田と同じような罪名の下に収容されている人間によって満たされていたのだ。太田は鍛え上げられた敏感さをもって、共犯の名をもって呼ばれる同志たちがここでも大抵一つおきの監房にいることをすぐに悟ることができた。その声のあるものは若々しい張りを持ち、あるものは太く沈欝であった。その声を通してその声の主がどこにどうしているかをも知ることが出来るのであった。時々かねて聞きおぼえのある声が消えてなくなることがある。二、三日してその声がまた、少しも変らない若々しさをもって思わざる三階の隅の方からなど聞えてくる時には、ひとりでに湧《わ》き上ってくる微笑をどうすることもできないのであった。だが、一とたび消えてついに二度とは聞かれない声もあった。その声は何処に拉《らつ》し去られたのであろうか。――朝夕の二度はこうして脈々たる感情がこの箱のような建物のあらゆる隅々に波うち、それが一つになってふくれ上った。

     2

 間もなく日が黄いろ味を帯びるようになり戸まどいした赤とんぼがよく監房内に入って来ることなどがあって、ようやく秋の近さが感ぜられるようになった。そういうある日の午後少し廻《まわ》ったころ、太田は張り終えた封筒を百枚ずつせっせと束にこしらえていた。
 彼の一日の仕上げ高、はぼ三千枚見当にはまだだいぶ開きがあった。残暑の激しい日光を全身に受けてせっせと手を運ばせていると、彼はにわかに右の胸部がこそばゆくなり、同時に何か一つのかたまりが胸先にこみあげてくるのを感じたのである。何気なく上体をおこすとたんに、そのかたまりはくるくると胸先をかけ巡り、次の瞬間には非常な勢いで口の中に迸り出て、満ち溢《あふ》れた余勢で積み重ねた封筒の上に吐き出されたのであった。
 血だ。
 ぼったりと大きな血塊が封筒のまん中に落ち、飛沫《ひまつ》がその周囲に霧のように飛んだ。それはほとんど咳入《せきい》ることもなく、満ち溢れたものが一つのはけ口を見出して流れ出たようにきわめて自然に吐き出された。だが次の瞬間には恐ろしい咳込みがつづけさまに来た。太田は夢中で側の洗面器に手をやりその中に面《かお》をつっこんだ。咳はとめどもなく続いた。そのたびごとに血は口に溢れ、洗面器に吐き出された。血は両方の鼻孔からもこんこんとして溢れ、そのために呼吸が妨げられるとそれが刺戟となってさらに激しく咳入るのであった。
 洗面器から顔をあげて喪心したようにその中をじっとのぞき込んだ時には、血はべっとりとその底を一面にうずめていた。溜《たま》った血の表面には小さな泡《あわ》がブツブツとできたりこわれたりしていた。一瞬間前までは、自分の生きた肉体を温かに流れていたこの液体を、太田は何か不思議な思いでしばらく見つめていた。彼は自分自身が割合に落ち着いていることを感じた。胸はしかし割れるかと思われるほどに動悸《どうき》を打っていた。顔色はおそ
次へ
全8ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島木 健作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング