るのである。――今の岡田の場合はそんなことではない、彼にあつては萬事がもうすでに終つてゐるのだ、さういふ岡田は今日、どういふ氣持で毎日を生きてゐるのであらうか、今日自分自身が全くの癈人である事を自覺してゐる筈の彼は、どんな氣持を持ち續けてゐるであらうか、共産主義者としてのみ生き甲斐を感じ又生きて來た彼は、今日でもなほその主義に對する信奉を失つてはゐないであらうか、それとも宗教の前に屈伏してしまつたであらうか、彼は自殺を考へなかつたであらうか?
これらの測り知る事のできない疑問について知る事は、今の太田にとつてはぞくぞくするやうな戰慄感を伴つた興味であつた。――色々と思ひ惱んだあげく、太田は思ひ切つて岡田に話しかけて見る事にした。變り果てた今の彼に話しかけることは慘酷な氣持ちがしないではないが、知らぬ顏でお互ひが今後何年かこゝに一緒に生活して行く苦しさに堪へられるものではない。さう決心して彼との對面の場合の事を想像すると、血が顏からすーと引いて行くのを感じ、太田は蒼白な面持で興奮した。
7
太田は運動の時には丁度岡田の監房の窓の下を通るので、話をするとすれば運動時間を利用するのが一番いい方法なのであるが、その機會はなかなか來なかつた。擔當の老看守は太田ひとりの運動の時には別に監視するでもなく、その間植木をいぢつたり、普通病舍の方の庭に切り花を取りに行つたりして、運動時間なども嚴格な制限もなくルーズだつたが、さて、話をするほどの機會はなかなか來なかつた。しかし、普通病舍の庭に咲き誇つた秋菊の移植が始まり、丁度ある日の太田の運動時間に三四人の雜役夫が植木鉢をかゝへて來た時に、花好きな老看守はそつちの方へ行つてしまひ、遂に絶好のその機會が來たと思はれた。折よく便所へでも立つたのであらうか、ガラス窓の彼方に岡田の立姿を認めた時、太田は非常な勇氣をふるつて躊躇することなく眞直に進んで行つた。そして窓の下に立つた。
上と下で二人の視線がカツチリと出會つた時、妙に表情の硬ばるのを意識しながら、太田は強ひて笑顏を作つた。
「岡田君ですか。」太田はあらゆる感情をこめて、たゞ岡田の名をのみ呼んだ。そしてしばらくだまつた。「僕は太田です。太田二郎です。(原文三字缺)にゐた(原文二字缺)、知つてゐますか。」
毎日もう幾囘となく、始めて二人が顏を合せた時の事を想像し、その時言ひ出すべき言葉をも繰り返し考へてゐたのだが、さてその時の今となつては言ふべき言葉にもつまり、ひどい混亂を感じた。岡田は太田に答へて、白い齒を見せて微笑した。白い綺麗に揃つた齒並だけが昔のまゝで、それがかへつて不調和な感じを與へた。
「知つてますとも。妙な所で逢ひましたね。」穩やかに落着いた調子の聲であつた。それから彼は續けた。「ほんとうに暫くですね。僕はこゝへ來た翌日にもう君に氣がついてゐたんです。けれど遠慮してだまつてゐました。何しろ僕はこんな身體になつたのでね、君をおどろかせても惡いと思つたし……。」
太田は岡田のその言葉をきいて、さうかやつぱりさうだつたのか、岡田だつたのか、とほつとしたやうな氣持で思つた。彼自身の口からはつきりとさう名乘られるその瞬間までは、やはり何だか嘘のやうな氣がし、人間が違ふやうな氣がして、心のはるかの奧底では半信半疑でゐたのである。
「それで君はいつやられたんです。三・一五には無事だつた筈だが。」
「おなじ年の八月です。たつた半年足らず遲かつただけ。實に飽氣《あつけ》なかつたよ。」
絶えず微笑を含んで言つてゐるのだが、その調子には非常に明るいものがあつて、餘りにも昔のまゝなのにむしろ驚かされるのであつた。外貌のむごたらしい變化に比べて少しも昔に變らぬその調子は鋭く聞く者の胸を打つのである。
「病氣は……」太田はそれを言ひかけて口ごもりながら、思ひ切つて尋ねた。「身體はいつ頃からわるいんです。」
「さう、始めて皮膚に徴候が現はれたのは捕まつた年の春、しかし其時にはどうしたものか直に引つこんで了つた。その時には別に氣にもとめなかつたんです。それから控訴公判の始まつた年の夏にはもうはつきり外からでもわかるやうになつてゐてね、その頃にはもうレプロシイの診斷もついてゐたらしいのです。」
「外の運動も隨分變つたやうですね。」
岡田の言葉の一寸切れるのを待つて太田は今までの話とはまるで無關係な言葉を突然にさしはさんだ。病氣の事に餘り深くふれるのが何とはなしに恐ろしく思はれたのである。そしてこゝへ來てから偶然に耳にしたニユースのやうなものを二つ三つ話した。しかし話をしてゐるうちに、昔の岡田ではない、今日、もうさうした世界には全然復歸する望みを失つた彼に、さういふ事について、得意らしく話してゐるやうな自分自身が省みられ、彼はすぐに口をつぐんで了つた。
「あの監房には本なんかありますか。」
「全然ないんですよ。」
「毎日どうしてるんです。」
「なに、毎日だまつて坐つてゐますよ。」そこで岡田は又白い齒を出して笑つた。「君は夜眠られないつて言つてゐるやうですが、病氣のせいもあらうが、もつと氣を樂に持つやうにしなければ。もつともこれは性質でなかなか思ふやうにはならないらしいが。」――太田が不眠症に惱んで、度々醫者に眠り藥を要求したりしてゐるのをいつの間にか知つてゐたのだらう、岡田はさういつて忠告した。「僕なんか、飯も食へる方だし、夜もよく眠りますよ。」
「少し考へすぎるんでせうね。」彼は續けて言つた。「そりや考へるなといつてもこゝではつきつめて物を考へ勝ちだが……、しかしこゝで考へた事にはどうもアテにならぬことが多いんです。何かふつと思ひついて、素晴らしい發見でもしたつもりでゐてもさて社會へ出て見るとペチヤンコですよ。こゝの世界は死んで居り、外の社會は生きてゐますからね。……こんな事は君に言ふまでもない事だが、これは僕が昔騷擾で一年くつた時に痛感した事だもんだから。」
丁度その時、擔當の老看守の戻つて來る氣はひを感じ、太田はさり氣なく窓の下を退きながら、肝腎な事を聞くのを忘れてゐたことに氣がついて訊ねたのであつた。
「そして、君は何年だつたんです。」
「七年。」
七年といふ言葉に驚愕しながら太田は監房へ歸つた。七年といふ刑は岡田が轉向を肯じなかつたこと、彼が敵の前に屈伏しなかつたことを物語つてゐる。彼の言葉によれば、控訴公判の始まる時にはもうレプロシイの診斷がほぼ確定的であつたといふのだ。だが、彼の公判廷における態度が、その病氣によつてどうにも變らなかつた事だけはたしかである。岡田との對話を一つ一つ思ひ出し、殊に眠れないやうでは駄目だ、といつた言葉や、最後の言葉の中なぞに、昔のまゝの彼を感じ、太田ははげしく興奮しその夜はなかなかに寢つかれないほどであつた。
その日から以後の太田は毎日の生活に生き生きとした張合を感じ、朝起きることがたのしみとなつた。岡田と一緒に同じこの棟の下に住むといふ事が彼に力強さを與へた。岡田は太田と逢つたその日以後も、依然物靜かで變つた樣子もなく、自分の方から積極的に接近しようとする態度をも別に示さうとはしなかつた。しかし運動時間には互ひに顏を見合せて、無量の感慨をこめて微笑を投げ合ふのであつた。ただ、岡田の今示してゐる落着きは決して喪心した人間の態度などでない事は明らかであり、むしろ底知れぬ人間の運命を見拔いてゐるかのやうな、不思議な落着きをさへ示してゐるのだが、――しかし、彼のかうした落着きの原因をなしてゐるところのものは一體なんであらうか? といふ點になると、彼に逢つて話した後にも、太田には全然わからないのであつた。恐らくそれは永久に祕められた謎であるかも知れない。――其後、太田はほんの短かい時間ではあつたが、二三度岡田と話す機會を持つた。その話し合ひの間に二人は、言葉遣ひや話の調子までもうすつかり昔のものを取り戻してゐた。「君の今の氣持ちを僕は知りたいんだが。……」聞きたいと思ふことの適切な言ひ現し方に苦しみながら、太田はその時そんな風に訊いて見たのであつた。「僕の今の氣持ちだつて?」岡田は微笑した。「それは僕自身にだつてもつと掘下げて見なければわからないやうなところもあるし……それにこゝでは君に傳へる方法もなし、また言葉では到底いひ現し得ないものがあるやうだ。」さういつて彼は考へ深さうな目つきをした。
「只これだけのことははつきりと今でも君に言へる。僕は身體が半分腐つて來た今でも決して昔の考へをすててはゐないよ。それは決して瘠せ我慢ではなく、又、何かに強制された氣持で無理にさう考へてゐるのでもないんだ。實際こんな身體になつて、尚瘠せ我慢を張るんでは慘めだからね。――僕のはきはめて自然にさうなんだ。さうでなければ一日だつて今の僕が生きて行けない事は君にもよくわかるだらう。……それから僕は、どんなことになつても決して、監獄で首を縊つたりはしないよ。自分で自分の身體の始末の出來る限りは生きて行くつもりだ。」岡田はその時、持ち前の靜かな低音でそれだけの事を言つたのである。
その話をしてから一週間ほど經つたある日の午後、洋服の上に白衣を引つかけた一見して醫者と知れる三人の紳士が突然岡田の監房を訪れたのであつた。扉をあけて何かガヤガヤと話し合つてゐる樣子であつたが、やがて「外の方が日が當つて暖かくつていいだらう。」といふやうな聲がきこえ、岡田を先頭に四人が庭に下り立つて行く姿が見えた。而してそこで岡田の着物をぬがせ、彼は犢鼻褌ひとつの姿になつてそこに立たせられた。――丁度それは癩病患者の監房のすぐ前の庭の片隅で、よく日のあたる場所であつたが、少し脊のび加減にすると太田の監房から見る視野の中に入るので、彼は固唾を呑んでその樣子を眺めたのである。
三人のうち二人は見なれない醫者で一人はこゝの監獄醫であつた。その二人のうちの年長者の方が、頭の上から足の先まで岡田の全身を凝つと見つめてゐる。岡田は何かいはれて身體の向きを變へた。太田の視線の方に彼が脊中を向けた時、太田は思はずあツと聲を立てるところであつた。首筋から肩、肩から脊中にかけて、紅色の大きな痣のやうな斑紋がぽつりぽつりと一面にできてゐるのだ。裸體になつて見ると色の白い彼の肌にそれは牡丹の花瓣のやうにパツと紅く浮き上つてゐる。
醫者が何かいふと岡田は眼を閉じた。
「ほんたうのことをいはんけりやいかんよ。……わかるかね、わかるかね。」さういふやうな言葉を醫者は言つてゐるのだ。よく見ると、岡田は兩手を前に伸ばし、醫者は一本の毛筆を手にしてそれの穗先で、岡田の指先をしきりに撫でてゐるのであつた。感覺の有無を調べてゐるのであらう。わかるかね、と醫者に言はれると岡田はかすかに首を左右にふつた。いふまでもなく否定の答へである。醫者はそれから、力を入れないで、力を入れないで、といひながら、岡田の手足の急所々々を熱心に揉みはじめた。どうやら身體ぢうの淋巴腺をつかんで見てゐるものらしい。時々醫者が何かいふと、岡田はその度に首を輕く縱にふつたり横にふつたりする。
――さういふやうな事を凡そ半時もつゞけ、それから眼を診たり、口を開けさせてみたり、――身體ぢうを隈なく調べた上で三人の醫者は歸つて行つた。
その後餘ほど經つてのち、同じやうに窓の上と下で最後に岡田と逢つた時、太田はこの時の診察について彼に訊いて見た。「今頃どうしたんです? 今まで誤診でもしてゐたんで診なほしに來たんぢやないのですか。」事實太田はさう思つてゐた。さう思ふことが、空頼みにすぎないやうな氣もするにはしたが。しかし岡田はその時の事を大して念頭にも止めてゐない樣子で答へた。「診なほすといふよりも、最後的斷定のための診察でせう……今までだつてわかるにはわかつてゐたんだが。あの二人は大阪近郊の癩療養所の醫者なんです。つまり專門家に診せたわけですね。鼻汁のなかに菌も出たらしい……この病氣は鼻汁のなかに一番多く菌があるんださうです。今度ですつかりきまつたわけで、死刑の宣告みないなものです。」
――其後、太田
前へ
次へ
全8ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島木 健作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング