は岡田と話をする機會をつひに持たなかつた。
8
灰いろの一と色に塗りつぶされた、泣いても訴へても何の反響もない、澱んだ泥沼のやうなこの生活がかうしていつまで續くことであらうか。また年が一つ明けて春となり、やがてじめじめとした梅雨期になつた。――あちこちの病室には、床につきつきりの病人がめつきりふえて來た。毎年の事ながらそれは同じ一と棟に朝晩寢起きを共にする患者たちの心を暗くさせた。――五年の刑を四年までこゝでばかりつとめあげて來た朝鮮人の金が、ある雨あがりのかツと照りつけるやうな眞ツぴるまに突然發狂した。頭をいきなりガラス窓にぶつつけて血だらけになり、何かわけのわからぬことを金切聲にわめきながら荒れまはつた。細引が肉に食ひ入るほどに手首をしばり上げられ、ずた/\に引き裂かれた囚衣から露出した兩肩は骨ばつていた/\しく、どこかへ引きずられて行つたが、その夜から、この隔離病舍にほど近い狂人《きちがひ》監房からは、咽喉《のど》の裂けるかと思はれるまで絞りあげる男の叫び聲が聞えはじめたのである。それは金の聲であつた。哀號、々々、と叫び立てる聲がやがて、うおーツうおーツといふやうな聲に變つて行く。それは何かけだものの遠吠えにも似たものであつた。――さういふう夜、五位鷺がよく靜かに鳴きながら空を渡つた。月のいい晩には窓からその影が見えさへした。
梅雨に入つてからの太田はずつと床につきつきりであつた。梅雨が上つて烈しい夏が來てからは、高熱が長くつゞいて、結核菌が血潮のなかに流れ込む音さへ聞えるやうな氣がした。それと同時に彼はよく下痢をするやうになつた。ちよつとした食物の不調和がすぐ腹にこたへた。その下痢が一週間と續き、半月と續き――そして一月に及んでもなほ止まらうとはしなかつた時に、彼は始めて、ただの胃腸の弱さではなく自分がすでに腸を犯されはじめてゐる事を自覺するやうになつたのである。診察に來た醫者は診《み》終ると、小首を傾けて默つて立去つた。
その頃から太田は、自分を包む暗い死の影を感ずるやうになつた。寢臺の上に一寸立上つても貧血のために目の前がぼーツとかすむやうになると、彼はしばしば幻影に惱まされ始めた。剥げかゝつた漆喰の壁に向つて凝つと横臥してゐると、眼の前を小さな蟲のやうな影がとびちがふ。――その影の動くがまゝに眼を走らせてゐると、それが途方もない巨大なものの影になつて壁一ぱいに廣がつてくる。それはえたいの知れない怪物の影であることが多かつた。恐怖をおさへてぢつとその影に見入つてゐると、やがてそれがぽつかりと二つに割れ、三つにも、四つにも割れて、その一つ一つが今も尚故郷にゐるであらう、老母の顏や兄の顏に變るのである。それと同時に夢からさめたやうに、現實の世界に立ちかへるのがつねであつた。――夜寢てからの夢の中では、自分が過去において長い/\時間の間に經驗して來た色々の出來事を、ほんの一瞬間に走馬燈のやうに見る事が多かつた。さういふ時は自分自身の苦悶の聲に目ざめるのであつた。太田は死の迫り來る影に直面して、思ひの外平氣で居れる自分を不思議に思つた。ものの本などで見る時には、劇的な、浪漫的な響を持つてゐる獄死といふ言葉が、今は冷酷な現實として自分自身に迫りつゝある。今はもう不可抗的な自然力と化した病氣の外に、盤石のやうな重さをもつてのしかゝつてゐる國家權力がある。あゝ、俺もこれで死ぬるのかと思ひながら、今までこゝで死んで行つた多くの病人達の口にした、看病夫の持つて來てくれる水飴のあまさを舌に溶かしつゝ太田の心は案外に平靜であつた。俺たちの運命は獄中の病死か、ガルゲンか、そのどつちかさ、なぞとある種の感激に醉ひながら、昔若い同志たちと語り合つた當時の興奮もなく、肩を怒らした反抗もなく、さうかといつて矢鱈に生きたいともがく嗚咽に似た心の亂れもなく、――深い諦めに似た心持があるのみであつた。この氣持がどこから來るか、それは自分自身にもわからなかつた。その間にも彼は絶えずもう暫く見ない岡田の顏を夢に見つゞけた。言葉でははつきりと言ひ現しがたい深い精神的な感動を、彼から受けたことを、はつきりと自覺してゐたためであつたらう。
太田にとつては岡田良造は畏敬すべき存在であつた。只、この言語に絶した過酷な運命にさいなまれた人間の、心のほんたうの奧底は依然うかゞひ知るべくもないのであつた。失はれた自由がそれを拒んだ。太田は寂しい諦めを持つの外はなかつた。――「僕は今までの考へを捨ててはゐないよ。」と語つた岡田の一言は、すべてを物語つてゐるかに見える。しかし、どんな苦しい心の鬪ひののちに、やはりそこに落ちつかなければならなかつたか、といふ點になると依然として閉されたまゝであつた。「僕は今までの考へをすててはゐない、……」それは岡田の言ふとほり、彼の何ものにも強制されない自由の聲であることを太田は少しも疑はなかつた。岡田にあつては彼の奉じた思想が、彼の温かい血潮のなかに溶けこみ、彼のいのちと一つになり、脈々として生きてゐるのである。それはなんといふ羨やむべき境地であらう! 多少でも何ものかに強制された氣持でさういふ立場を固守しなければならず、無理にでもそこに心を落ちつけなければ安心ができないといふのであれば、それは明かに彼の敗北である。しかし、さうでない限り、たとひあのまゝ身體が腐つて路傍に行倒れても、岡田はじつに偉大なる勝利者なのである! 太田は岡田を畏敬し、羨望した。しかしさうかといつて、彼自身は岡田のやうな心の状態には至り得なかつた。岡田の世界は太田にとつてはつひに願望の世界たるに止まつたのである。――そこにも彼は又寂しい諦めを感じた。
刑務所の幹部職員の會議では、太田と岡田とを一つ棟におく事について問題になつてゐるといふことであつた。さうした噂さがどこからともなく流れて來た。二人が立話をしてゐたのを、一度巡囘の看守長が遠くから見て擔當看守に注意をしたことがあつたのである。二人を引きはなす適當な處置が考へられてゐるといふことであつた。――だが、さうした懸念はやがて無用になつた。太田の病氣はずつと重くなつたからである。
粥も今はのどを通らなくなつて一週間を經たある日の午後、醫務の主任が來て突然太田の監房の扉をあけた。冷たい表情で無言のまゝ入つて來た二人の看病夫が、彼を助け起し、囚衣を脱がせて新らしい浴衣の袖を彼の手に通した。朦朧とした意識の底で、太田は本能的にその浴衣に故郷の老母のにほひをかいだのである。
太田が用意された擔架の上に移されると、二人の看病夫はそれを擔いで病舍を出て行つた。肥つた醫務主任がうつむきかげんにその後からついて行く。向ふの病舍の庭がつきるあたりの門の側には、太田に執行停止の命令を傳へるためであらう、典獄補がこつちを向いて待つてゐるのが見える。――そして擔架でかつがれて行く太田が、心持首をあげて自分の今までゐた方角をぢつと見やつた時に、彼方の病室の窓の鐵格子につかまつて、半ば伸び上りかげんに自分を見送つてゐる岡田良造の、今はもう肉のたるんだ下ぶくれの顏を見たやうに思つたのであるが、やがて彼の意識は次第に痺れて行き、そのまゝ深い昏睡のなかに落ちこんで了つたのである……。
[#地から2字上げ](一九三四・一)
底本:「島木健作作品集 第四卷」創元社
1953(昭和28)年9月15日初版発行
入力:Nana ohbe
校正:林 幸雄
2010年3月11日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全8ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島木 健作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング