汁をなめつくし、その眞只中から自分の確信を鍛へ上げた、といふほどのものではなかつた。ふだんは結構それでいいのだが、一度たとへやうもない複雜な、そして冷酷な人生の苦味につき當ると、自分の抱いてゐた思想は全く無力なものになり終り、現實の重壓に只押しつぶされさうな哀れな自己をのみ感じてくるのである。過酷な現實の前に鬪ひの意力をさへ失ひ、へなへなと崩折れて了ひ――自分が今までその上に立つてゐた知識なり信念なりが、少しも自分の血肉と溶け合つてゐない、ふわふわと浮き上つたものであつたことを鋭く自覺するやうになるのである。一度この自覺に到達するといふことは、なんといふ恐ろしい、そしてその個人にとつては不幸なことであらう。理論の理論としての正しさには從來どほりの確信を持ちながらも、しかもその理論どほりには動いて行けない自分、鋭くさういふ自分自身を自覺しながらもしかも結局どうにもならない自分、――それを感じただけでも人は容易に自殺を思はないであらうか。
 自分自身が今そこでさいなまれつゝある不幸な現實の世界を熟視しながら太田は思ふのであつた。この嚴しい、激しい、冷酷な、人間を手玉に取つて飜弄するところのものが今日の現實といふもののほんとうの姿なのだ。そしてさういふ盲目的な意志を貫ぬかうとして荒れ狂ふ現實を、人間の打ち立てた一定の法則の下にしつかと組み伏せようとする、それこそが共産主義者の持つ大きな任務ではなかつたか。そして、自分も亦、その爲に鬪つて來たのではなかつたか。――さうは一應頭のなかで思ひながら、彼の本心はいつかその任務を果すための鬪爭を囘避し、苦しい現實の中から、たゞひたすらに逃げ出すことばかりを考へてゐるのであつた。彼は積極的に生きようといふ欲望にも燃えず、凡ての事柄に興味を失ひ、只々現實を嫌惡し、空々寞々たる隱者のやうな生活を夢のやうに頭のなかにゑがいて、ぼんやり一日をくらすやうになつた。それは、結局はやはり病にむしばまれた彼の生氣を失つた肉體が原因であつたのであらうか。――だが、時々は過去に於て彼をとらへた情熱が、再び暴風のやうにその身裡をかけ巡ることがあつた。太田は拳を固め、上氣した熱い頬を感じながら、暗い獨房のなかで若々しく興奮した。しかし次の瞬間にはすぐに「だが、それが何になる、死にかゝつてゐるお前にとつて!」といふ意地のわるい囁きがきこえ、それは烈しい毒素のやうに一切の情熱をほろぼし、彼は再び冷たい死灰のやうな心に復るのであつた。
 太田がさうした状態にある時に、一方彼が日々眼の前に見るかの癩病人たちは、身體がもう半ば腐つて居りながら、なんとその生活力の壯んなこと! 食慾は人の數倍も旺盛で、そのためにしばしば與へられた食物の爭奪のためにつかみ合ひが始まるほどであり――又性慾もおさへ難く強いらしく、夏のある夕べ、かの雜居房の四人がひとしきり猥らな話に興じたあげく、そのうちの一人が、いきなり四ツんばひになつて動物のある時期の姿態を眞似ながら、げらげらと笑ひ出したのを見た時には、太田は思はず、あゝ、と聲をあげ、人間の動物的な、盲目的な生の衝動の強さに打たれ、やがてはそれを憎み――生きるといふことの淺ましさに戰慄したのであつた。
 おなじ夏のある曉方、肺病の病舍では、三年越し患つた六十近い老人が死んだ。死んで死體を運び出し、寢臺を見た時、誰も世話するものもなかつたその老人の寢臺の疊はすでに半ば腐り、敷布團と疊の間には白いかびが生え、布團には糞がついてそれがカラ/\にひからびてゐた。――そして同居人である同じ病人達は、この死に行く老人の枕もとでこの老人に運ばれる水飴の爭奪に餘念もなかつたのである。
 何といふ淺ましい人生の姿であらう。
 太田は慰めのない、暗い氣持で毎日を暮した。病氣が原因する肉體の苦痛とは別に、このまゝで進んだならばいつしか生きる事をも苦痛と感ずるやうな日が、やがて來るだらうと思はれた。この豫感に間違ひはないのだ。その時のことを思ふと彼の心はふるへた。――人間は屡々思ひもかけぬ事に遭遇し、何か運命的なものをさへ感ずることがあるものである。太田がこの病舍生活のなかにあつて、ゆくりなくも昔の同志、岡田良造に逢つたのは、ちやうど、彼がこの泥沼のやうな境地におちこみ、そこからの出口を求めて、のた打ちまはつてゐる時であつた。

     6

 うとうとと眠りかけてゐる耳もとに、遠くの監房の扉を開く音が聞える。――人の足音に何か物を運び入れるやうな物音もまじつてゐるやうだ。全身が何とはなしに熱つぽく、一日のうちの大部分の時間を寢てくらすことの多くなつた太田は、半ば夢のなかで、遠く離れたその物音を聞き、どうもあれは一房らしいが、今迄ずつと空房であつたあの雜居房に誰か新らしい患者でも入るのであらうか、などとぼんやり考へてゐた。
「太田さん、又新入ですよ。一房です。」興奮をおし殺したやうな村井の聲がその時きこえて來た。單調な毎日を送つてゐるこゝの病人達にとつては、新らしい患者の入つてくるといふことは、何にも増して大きな刺戟を與へる事實であつた。――だからその翌日になつて、朝の運動時間が始まつた時、太田は待ちかねて興味に眼を輝やかせながらその新入の患者の姿を見たのである。そしてその男の姿をちらりと垣間見た瞬間に、彼はおもはずハツと思ひ、輕い胸のときめきをさへ感じてそこに立ちつくして了つたのであつた。うららかな秋の一日で病舍の庭には囚人達の作つた草花の數々が咲き亂れてゐた。その花園の間を縫うて作られた道が運動の時の歩行にあてられてゐるのだが、その歩行者の姿を監房の中からつかまへようとすると、廊下のガラス戸が日光に光つてよくは見えなかつた。その上、監房の扉にはめられたガラスは小さいので、視野が狹く、歩行者の姿がその視界に入つたかと思ふとすぐに消えて了ふのである。――さういふ状態の下に、暫く扉の前に立つてゐて、その新入の男の姿を眼に捕へた瞬間に太田はわれ知らず、おやと思つたのである。
 その男は言ふまでもなく癩病患者であつた。しかも外觀から察したところ、病勢は、もうかなり進んでゐる模樣である。まだ若い男らしいのだ。病氣のために變つた相貌から年の頃ははつきりわからないが、その手のふり方や足の運び方には若々しいものが感ぜられるのである。顏はほとんど全面紫色に腫れあがり、その腫れは、頸筋にまで及んでゐた。頭髮はもう大分うすくなり、眉毛も遠くからは見え難いほどである。さほど瘠せては居らず、骨組の逞ましい大きな男である。
 その男の運動の間ぢう、扉の前に立ちつくしてまたゝきもせず、男が監房へ歸つてからも胸騷ぎの容易に消ゆることのなかつた太田は、その日から異常な注意をもつてその男の一擧一動を觀察するやうになつた。――太田は確かにその男の顏に見おぼえがあつたのだ。その顏を見る毎に心の奧底をゆすぶる何ものかゞ感ぜられるのであるが、只それが何であるかを俄かに思ひ出す事ができないのであつた。日を經るに從つてその顏は次第に彼の心にくつきりとした映像を灼きつけ、眼をつぶつて見ると、業病のために醜くゆがんだその顏の線の一つ一つが鮮やかに浮き上つて來、今は一種の壓迫をもつて心に迫つてくるのであつた。――夜、太田は四五人の男達と一緒に一室に腰をおろしてゐた。それは大阪のどこか明るい街に竝んだ、喫茶店ででもあつたらう。何かの集會の歸りででもあつたらうか。人々は聲高に語り、議論をし、而してその議論はいつ果てるとも見えないのであつた。――太田は又、四五人の男達と肩をならべてうす闇の迫る場末の街を歩いてゐた。惡臭を放つどぶ川がくろぐろと道の片側を流れてゐる。彼等の目ざす工場の大煙突が、そのどぶ川の折れ曲るあたりに冷然とつつ立つてゐるのだ。彼らはそれぞれ何枚かのビラをふところにしのばせてゐた。而して興奮をおさへて言葉少なに大股に歩いて行く。――今はもう全く切り離されてすでに久しい曾つての社會生活のなかから、そのやうな色々の情景がふつと憶ひ出され、さうした情景のどこかにひよつこりとかの男の顏が出て來さうな氣が太田にはするのである。鳥かげのやうに心をかすめて通る、これらの情景の一つを彼はしつかりとつかまへて離さなかつた。それを中心にしてそれからそれへと彼は記憶の絲をたぐつて見た。そこから男の顏の謎を解かうと焦るのである。それはもつれた絲の玉をほぐすもどかしさにも似てゐた。しかし病氣の熱に犯された彼の頭腦は、執拗な思考の根氣を持ち得ず[#「持ち得ず」は底本では「待ち得ず」]、直に疲れはてて了ふのであつた。しつこく掴んでゐた解決の絲口をもいつの間にか見失ひ、太田は仰向けになつたまゝぐつたりと疲れて、いつの間にかふかぶかとした眠りのなかに落込んで了ふのである。――眞夜なかなどに彼はまたふつと眼をさますことがあつた。目ざめてうす暗い電氣の光りが眼に入る瞬間にはつと何事かに思ひ當つた心持がするのだ。或ひは彼は夢を見てゐたのかも知れない。今はもう名前も忘れかけてゐる昔の同志の誰れ彼れの風貌が次々に思ひいだされ、その中の一つがかの男のそれにぴつたりとあてはまつたと感ずるのであつた。だがそれはほんの瞬間の心の動きにすぎなかつたのであらう。やがて彼の心には何も殘つてはゐないのだ。手の中に探りあてたものを再び見失つたやうな口惜しさを持ちながら、そのやうな夜は、明け方までそのまゝ目ざめて過すのがつねであつた。
 その新入の癩病人についてはいろいろと不審に思はれるふしが多いのである。彼はこゝへ來た最初の日から極めて平然たる風をして居り、その心の動きは、むしろ無表情とさへ見られるその外貌からは知ることができなかつた。前からこゝにゐる患者達は、新入の患者に對しては異常な注意を拂ひ、罪名は何だらう、何犯だらう、などと色々と取沙汰し合ひ、わけても運動の時間には窓の鐵格子につかまつて新入者の擧動をじろじろと見、それから、ふん、と仔細らしく鼻をならし、どうもあれはどこそこの仕事場で見たやうな男だが、などといつては各々の臆測について又ひとしきり囁きあふのである。新入者の方では又、直にかうした皆の無言の挨拶に答へてにこにこと笑つて見せ、その時誰かゞ一寸でも話しかけようものなら、直にそれに應じて進んでべらべらとしやべり出し、自分の犯罪經歴から病歴までをへんに悲しさうな詠嘆的な調子で語つて聞かせ、相手の好奇心を滿足させるのであつた。――だが今度の新入者の場合は樣子がそれとはまるでちがつてゐた。彼はいつもこゝの世界には不似合な平然たる顏つきをし、運動の時にはもう長い間、何囘も歩き慣れた道のやうに、さつさと脇目もふらずかの花園の間の細道を歩くのである。どこかえたいの知れない所へ連れて來られたといふ不安がその顏に現はれ、きよと/\とした顏つきをし、何か問ひたげにきよろ/\あたりを見まはす、といつたやうな態度をその男に期待してゐた他の患者たちは失望した。靜かではあるが、どこか人もなげにふるまつてゐるやうな落着き拂つたその男の態度に、彼らは何かしらふてぶてしいものを感じ、つひには、へん、高くとまつてゐやがる、といつた輕い反感をさへ抱くやうになり、白い眼を光らしてしれり/\と男の横顏をうかゞつて見るのであつた。
 靜かと言へばその男のこゝでの生活は極端に靜かであつた。一日に一度の運動か、時たまの入浴の時ででもなければ人々は彼の存在を忘れがちであつた。だだつ廣い雜居房にただひとり、男は一體何を考へてその日その日を暮してゐるのであろうか。書物とてこゝには一册もなく、耳目を樂します何物もなく、一日々々自分の肉體を蝕ばむ業病と相對しながら、ただ手を束ねて無爲に過すことの苦しさは、隣りの男とでも話をする機會がなければ發狂するの外はないほどのものである。新入の男はしかし、唯一言の話をするでもなく又報知機をおろして看守を呼ぶといふこともない。すべて與へられたもので滿足してゐるのであらうか、何かを新しく要求する、といふこととてもないのだ。しかも運動時間ごとに見るその顏は病氣に醜く歪んではゐるが、格別のいらだたしさを示すでもなく、その
前へ 次へ
全8ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島木 健作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング