へ見られた。味噌汁は食器の半分しかなく飯も思ひなしか少なかつた。病人は常に少ししか食へないものと考へるのは間ちがひだ。病人といふものは食慾にムラがあり、極端に食はなかつたり、極端に食つたりするものなのだ。一度肺病やみの一人が雜役夫をつかまへて不平を鳴らしたが、「何だと! 遊んで只まくらつてゐやがつて生意氣な野郎だ!」聲と共に汁をすくふ柄杓の柄がとんで頭を割られ、そのために若者は三日間ほど寢込んでしまひ、それ以後は蔭でブツブツは言つても大きな聲でいふものはなくなつた。
さげすまれ、そのさげすみが極端になつては言葉に出して言ふまでもなく、何を言つてもソツポを向き、時々ふふんと鼻でわらひ、病人の眼の前で雜役夫と看病夫とが顏を見合して思はせぶりにくすりと笑つて見せたりする、それはいい加減に彼等の尖つた神經をいらいらさせるしぐさであつた。だが、憎まれ、さげすまれる、といふ事は考へやうによつてはまだ我慢の出來ることである。憎まれるといふ場合は勿論、さげすまれるといふ場合でも、まだ彼は相手にとつてはその心を牽くに足りる一つの存在であるのだから。次第にその存在が人々にとつて興味がなくなり、路傍の石のやうに忘れられ、相手にもされなくなるといふことは、生きてゐる人間にとつては我慢のできないことであつた。
こゝの世界で發行されてゐる新聞が時々配られる。それにはいろいろ耳寄りなことが書いてある。所内には新しくラヂオが据ゑつけられ、收容者に聞かせることになつた、圖書閲覽の範圍が擴大された、近いうちに、巡囘活動寫眞が來る、等々。だがそれらはすべてこの一廓の人間にとつては全く無縁の事柄なのである。病人は寢てゐるのが仕事だ、惡い事をしてこゝへ來て、遊んで寢そべつて、しかも毎日高い藥を呑ませてもらつてゐるとは、何と冥利の盡きたことではないか、といふのであつた。――刑務所内の安全週間の無事に終つた祝ひとして、收容者全部に砂糖入りの團子が配られ、この隔離病舍にだけはどうしたものかそれが配られず、後で炊事擔當も病舍の擔當もこゝの事は「忘れて」ゐたのだ、と聞かされた時、とうとう鬱結してゐたものが一人の若者の口から迸り出た。「なに、忘れて居たつて! ようし思ひ出させてやるぞ!」雜居三房にこの二た月寢つきりに寢てゐたひよろひよろした肺病やみの若者がいきなりすつくと立ち上つた。あつけに取られてゐる同居人を尻目にかけて、病み衰へた手に拳を握ると、素手で片つぱしから窓ガラスをぶつこはし始めたのである。恐ろしい大きな音を立ててガラスの破片が飛び散つた。後難を恐れた同居人の一人が制止しようとして後から組みつくと、苦もなくはねとばされてしまつた。物音に驚いた看守と雜役夫とがかけつけて漸く組み伏せるまで、若者は狂氣のやうに荒れ狂つた。後手に縛り上げられた靜脈のふくれ上つた拳にはガラスの破片が突き刺さつて鮮血で染まつてゐた。若者はそのまゝ連れて行かれ、三日間をどこかで暮して歸つて來た。病人だからといつても懲罰はまぬがれ得なかつたのである。ただそれが幾分か輕かつたぐらゐのものであらう。青い顏をして歸つて來、監房へ入るとすぐに寢臺の端に手をさゝへて崩折れたほどであつたが、無口な若者はそれ以來益々無口になり、力のないしかし嚴しい目つきでいつまでもぢつと人の顏を見つめるやうになり、間もなく寒くなる前に死んでしまつた。
さきに言つたやうに、太田は癩病患者と棟を同じくして住んでゐた。
半ば物恐ろしさと半ば好奇心とから、彼はこの異常な病人の生活を注目して見る樣になつた。――雜居房の四人の癩病人は、運動の時間が來るとぞろぞろと廣い庭の日向へ出て行つた。太田はその時始めて、彼らの一々の面貌をはつきり見ることができたのである。色のさめた柿色の囚衣を前のはだけたまゝに着てのろのろと歩み、ぢつとうづくまり、ふと思ひ出したやうに小刻みに走つて見、又は何を思ひ出したのかさもさもおかしくてたまらないといつた風に、ひつつゝたやうな聲を出して笑つたりする、殘暑の烈しい秋の日ざしのなかの、白晝公然たる彼らのたたずまひはすさまじいものの限りであつた。四人のうち二人はまだ若く、一人は壯年で他の一人はすでに五十を越えてゐるかと思はれる老人であつた。若者は二人とも不自然にてかてかと光る顏いろをし、首筋や頬のどちらかには赤い大きな痣のやうな型があつた。人の顏を見る時には、まぶしさうに細い眇目《すがめ》をして見るのであるが、ぢつと注意して觀ると、すでに眼の黒玉はどつちかに片よつてゐるのであつた。二人とも二十歳をすぎて間もあるまいと思はれる年頃であるが、おそらくは少年時代のうちにもうこの病ひが出たものであらう、自分の病氣の恐ろしさについても深くは知らず、世の中もこんなものと輕く思ひなしてゐるらしい風情が、他からもすぐに察せられ、嬉々として笑ひ興じてゐる姿などは、一層見る人の哀れさをそそるのである。――壯年の男は驚くほどに巖丈な骨組みで、幅も厚さも並はづれた胸の上に、眉毛の拔け落ちた猪首の大きな頭が、兩肩の間に無理に押し込んだやうにのしかゝつてゐるのである。飛び出した圓い大きな眼は、腐りかけた魚の眼そのまゝであつた。白眼のなかに赤い血の脈が縱横に走つてゐる。その巖丈な體躯にもかゝはらず、どうしたものか隻手で、殘つた右手も病氣のために骨がまがりかけたまゝで伸びず、箸すらもよくは持てぬらしいのであつた。彼は監房内にあつて、時々何を思ひ出してか、おおつと唸り聲を發して立ち上り、まつ裸になつて手をふり足を上げ、大聲を出しながら體操を始めることがあつた。その食慾は底知れぬほどで、同居人の殘飯は一粒も殘さず平らげ、秋から冬にかけては、しばしば暴力をもつて同居人の食料を強奪するので、若い他の二人は秋風が吹く頃から、又一つ苦勞の種がふえるのであつた。――そしてこの男は、時々思ひ出したやうに、食ひものと女とどつちがええ[#「ええ」に傍点]か、今こゝに何でも好きな食ひものと、女を一晩抱いて寢ることとどつちかをえらべ、といはれたら、お前たちはどつちをとるか、といふ質問を他の三人に向つて發するのである。老人《としより》はにやにや笑つて答へないが、若者の一人が眞面目くさつて考へこみ、多少ためらつた末に「そりや、ごつつおう[#「ごつつおう」に傍点]の方がええ」と答へ、「わしかてその方がええ」ともう一人の若者がそれに相槌を打つのを聞くと、その男は怒つたやうな破れ鐘のやうな聲を出して怒鳴るのであつた。「なんだと! へん、食ひものの方がいいつて! てめえたち、こゝへ來てまでシヤバに居た時みてえに嘘ばつかりつきやがる。食ひものはな、こゝに居たつて大して不自由はしねえんだ、三度々々食へるしな、ケトバシでも、たまにやアンコロでも食へるんだ、……女はさうはいかねえや。てめえたち、そんなことを言ふ口の下から、毎晩ててんこう[#「ててんこう」に傍点]ばかししやがつて、この野郎。」それは感きはまつたやうな聲を出して、ああ、女が欲しいなアと嘆息し、みんながどつと笑つてはやすと、それにはかまはずブツブツと口のなかでいつまでも何事かを呟いてゐるのであつた。
最後の一人はもう五十を越えた老人でふだんは極く靜かであつた。顏はしなびて小さく眼はしよぼしよぼし、絶えず目脂が流れ出てゐた。兩足の指先の肉は、すつかりコケ落ちて、草履を引つかけることもできず、足を紐で草履の緒に結びつけてゐた。感覺が全然ないのであらう、泥のついた履物のままづかづかと房内に入りこむのは始終のことであつた。まだ若い時田舍の百姓家のゐろりの端で居眠りをし、もうその頃は病氣がかなり重つて足先の感覺を失つてゐたのだが、その足を爐のなかに入れてブスブス燒けるのも知らないでゐたといふ、その時の名殘りの燒傷《やけど》の痕が殘つてゐて、右足の指が五本とも一つにくつついてのつぺりしてゐた。二十歳をすぎると間もなくこの病氣が出、三池の獄に十八年ゐたのを始めとして、今の歳になるまで全生涯の大半を暗いこの世界で過して來たといふこの老人は、もう何事も諦めてゐるのであらうか、言葉少なにいつも笑つてゐるやうな顏であつた。時々、だが、何かの拍子に心の底にわだかまつてゐるものがバクハツすると、憤怒の對象は、いつもきまつて同居のかの壯年の男に向けられ、恐ろしい老人のいつこくさで執拗に爭ひつづけるのであつた。
この四人が太田の二つおいて隣りの雜居房に居り、最初太田はそれだけで、彼の一つおいて隣りの獨房は空房であるとのみ思つてゐた。それほどその獨房はひつそりとして靜かであつたのである。だが、そこにもじつは人間が一人ゐるのであつた。運動に出はじめて間もなくのある日のこと、太田はその監房の前を通りしなに何氣なく中を覗いてみた。光線の關係で戸外の明るい時には、外から監房内は見えにくいのであつた。ずつと戸の近くまですりよつて房内を見た時に、思ひもかけず寢臺のすぐ端に坊主頭がきちんと坐つて凝つとこちらを見てゐる眼に出つくはし、彼は思はずあツといつてとびしさつた。
次の日彼が運動から歸つて來た時には、その男は戸の前に立つてゐて、彼が通るのを見ると丁寧に頭を下げて挨拶をしたのであつた。その時太田ははじめてその男の全貌を見たのである。まだ二十代の若い男らしかつた。太田はかつて何かの本で讀んだ記憶のある、この病氣の一つの特徴ともいふべき獅子面《ライオンフエーズ》といふ顏の型《タイプ》を、その男の顏に始めてまざまざと見たのであつた。眼も鼻も口も、すべての顏の道具立てが極端に大きくてしかも平べつたく、人間のものとは思はれないやうな感じを與へるのである。氣の毒なことにはその上に兩方の瞼がもう逆轉しかけて居て、瞼の内側の赤い肉の色が半ば外から覗かれるのであつた。
太田が監房に歸つて暫らくすると、コトコトと壁を叩く音が聞え、やがて戸口に立つて話しかけるその男の聲がきこえて來た。
「太田さん。」看守が口にするのを聞いてゐていつの間にか知つたものであらう、男は太田の名を知つてゐた。
「お話しかけたりして御迷惑ではないでせうか。じつは今まで御遠慮してゐたのですが。」
聲の音いろといふものが、ある程度までその人間の人柄を示すことが事實であるとすれば、その男が善良な性質の持主であるらしいことがすぐに知れるのであつた。こんな世界では恐ろしく丁寧なその言葉遣ひもさしてわざとらしくは聞えず、自然であつた。
「いいえ、迷惑なことなんかちつともありませんよ。僕だつて退屈で弱つてゐるんだから。」太田は相手の心に氣易さを與へるために出來るだけ氣さくな調子で答へたのである。
「始めてこゝへゐらした時には嘸びつくりなすつたでせうね。……あなたは共産黨の方でせう。」
「どうしてそれを知つてゐるんです。」
「そりやわかります。赤い着物を着てゐてもやつぱりわかるものです。わたしのこゝへ入つた當座は丁度あなた方の事件でやかましい時であつたし……、それに肺病の人はみんな向ふの一舍にはいる規則です。肺病でこつちの二舍に入るのは思想犯で、みんなと接近させないためですよ。戒護のだらしなさは、上の役人自身認めてゐるんですからね。……あなたの今ゐる監房には、二年ほど前まで例のギロチン團の小林がゐたんですよ。」
その名は太田も知つてゐた。それを聞いて房内にある二三の、ぼろぼろになつた書物の裏表紙などに、折れ釘の先か何かで革命歌の一とくさりなどが書きつけてある謎が解けたのである。
「へえ、小林がゐたんですかね、こゝに、それであの男はどうしました。」
「死にましたよ。お氣を惡くなすつては困りますが、あなたの今ゐるその監房でです。引取人がなかつたものですからね。藥瓶で寢臺のふちを叩きながら革命歌かなんか歌つてゐるうちに死んぢやつたのですが。」
いかにもアナーキストらしいその最後に一寸暗い心を誘はれるのであつた。そして今、この男に向つて病氣の事について尋ねたりするのは、痛い疵をゑぐるやうなもので殘酷な氣もするが、一方自分といふ話相手を得てしみじみとした述懷の機會を持つたならば、自ら感傷の涙にぬれて、彼の心も幾
前へ
次へ
全8ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島木 健作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング