愕然とした面持で凝つとそれに見入つてゐたが、やがてあわててポケツトから半巾を出して口をおほひ、無言のまゝ戸を閉ぢ急ぎ足に立ち去つた。
やがて醫者が來て簡單な診察をすまし、歩けるか、と問ふのであつた。太田がうなづいて見せると彼は先に立つて歩き出した。監房を出る時ふと眼をやると、洗面器の血潮はすでに夏の日の白い光線のなかに黒々と固まりかけてゐて、古血の臭ひが鼻先に感ぜられた。
日のなかに出ると眼がくらくらして倒れさうであつた。赤土は熱氣に燃えてその熱はうすい草履をとほしてぢかに足に來た。病舍までは長い道のりであつた。どれもこれも同じやうな幾つかの建物の間を通り、廣い庭を横ぎり、又暗い建物の中に入りそれを突き拔けた。病舍に着くとすぐに病室に入れられ、氷を胸の上にのせて、太田は絶對仰臥の姿勢を取ることになつたのである。
七日の間、彼は夜も晝もただうつらうつらと眠りつゞけた。その間にも、凝結した古血のかたまりを絶えず吐き續けた。彼は自分の突然落ちこんだ不幸な運命について深く考へて見ようともしなかつた。いや、彼のぶつかつた不幸がまだ餘りに眞近くて彼自身がその中に於て昏迷し、その不幸について考へて見る心の餘裕を取り戻してゐなかつたのであらう。やがて落着きを充分に取り戻すと同時に、どんなみじめな思ひに心が打ち摧かれるであらうか、といふことが意識の奧ふかくかすかに豫想はされるのではあつたが。重湯と梅ぼしばかりで生きた七日ののち、彼は漸く靜かに半身を起して身體のあちらこちらをさすつて見て、この七日の間に一年も寢ついた病人の肉體を感じたのである。まばらひげの伸びた顎を撫でながら、彼はしみじみと自分の顏が見たいと思つた。ガラス戸に這ひ寄つて映して見たが光るばかりで見えなかつた。やがて尿意をもよほしたので靜かに寢臺をすべり下り、久しぶりに普通の便器に用を足したが、その便器のなかに澱んだ水かげに、彼ははじめてやつれた自分の顏を映して見る事ができたのであつた。
八日目の朝に看病夫が來て、彼の喀痰を採つて行つた。
それから更に二日經つた日の夕方、すでに夕飯を終へてからあわただしく病室の扉が開かれ、先に立つた看守が太田に外へ出ることを命じたのである。そして許された一切の持物を持つて出る事をつけ加へた。夕飯後の外出といふことは殆んどないことである。彼は不審さうにつゝ立つて看守の顏を見た。
「轉房だ、急いで。」
看守は簡單に言つたまゝずんずん先に立つて歩いて行く。太田は編笠を少しアミダにかぶつてまだふらふらする足を踏みしめながらその後に從つたが、――さうしてやがて來て了つたこゝの一廓は、これはまたなんといふ陰氣な靜まりかへつた所であらう。一體に靜かに沈んでゐるのはこゝの建物の全體がさういふ感じなのだが、その中にあつてすらこんなところがあるかと思はれるやうな、特にぽつんと切り離されたやうな一廓なのである。成るほど刑務所の内部といふものは、行けども行けども盡きることなく、思ひがけない所に思ひがけないものが伏せてある(原文三字缺)にも似てゐるとたしかに此處へ來ては思ひ當るやうなところであつた。もう秋に入つて日も短かくなつた事とて、すでにうつすらと夕闇は迫り、うす暗い電氣がそこの廊下にはともつてゐた。建物は細長い二棟で廊下をもつて互に通ずるやうになつてゐる。不自然に眞白く塗つた外壁がかへつてこゝでは無氣味な感じを與へてゐるのである。この二棟のうちの南側の建物の一番端の獨房に太田は入れられた。何か聞いて見なければ心がすまないやうな氣持で、ガチヤリと鍵の音のした戸口に急いで戻つて見た時には、もうコトコトと靴音が長い廊下の向ふに消えかけてゐた。
房内はきちんと整頓されてゐてきれいであつた。入つて右側には木製の寢臺があり、便所はその一隅に別に設けてあり、流しは石でたたんで水道さへ引かれてゐるのである。試みに栓をひねつて見ると水は音を立てて勢よくほとばしり出た。窓は大きく取つてあつて寢臺の上に坐りながらなほ外が見通されるくいらゐであつた。太田が今日まで足掛け三年の間、幾つかその住ひを變へて來た獨房のうちこんなに綺麗で整ひすぎる感じを與へた所は曾つてどこにもなかつた。それは彼を喜ばせるよりも狼狽させたのであつた。俺は一體どこへ連れて來られたのであらう、こゝは一體どこなのだ?
あたりは靜かであつた。他の監房には人間が居ないのであらうか、物音一つしないのである。それにさつきの看守が立去つてからほぼ三十分にもなるであらうが、巡囘の役人の靴音も聞えない。いつも來るべきものが來ないと言ふことは、この場合、自由を感じさせるよりもむしろ不安を感じさせるのであつた。
腰をかけてゐた寢臺から立上つて、太田は再び戸口に立つて見た。心細さがしんから骨身に浸みとほつてぢつとしては居られない心持である。扉にもガラスがはめてあつて、今暮れかゝらうとする庭土を低く這つて、冷たい靄が流れてゐるのが見えるのである。
「……………」
ふと彼は人間のけはひを感じてぎよつとした。二つおいて隣りの監房は廣い雜居房で、半分以上も前へせり出してゐるために、しかもその監房には大きく窓が取つてあるために、その内部の一部分がこつちからは見えるのであつた。廊下の天井に高くともつた弱い電氣の光りに眼を定めて凝つと見ると、窓によつて大きな男がつゝ立つてゐるのだ。瞬《またゝ》きもせず眼を据ゑてこつちを見てゐるのだが、男の顏は恐ろしく平べつたくゆがんで見えた。何とはなしに冷たい氷のやうなものが太田の脊筋を走つた。その男の立つてゐる姿を見ただけで、何か底意地のわるい漠然たる敵意が向ふに感ぜられるのだが、太田は勇氣を出して話しかけて見たのであつた。
「今晩は。」
それには更に答へようともせず、少し間をおいてから、男はぶつきら棒に言ひ出したのである。
「あんた、ハイかライかね?」
その意味は太田には解しかねた。
「あんた、病氣でこゝへ來なすつたんだらう。なんの病氣かといふのさ。」
「あゝ、さうか。僕は肺が惡いんだらうと思ふんだが。」
「あゝ、肺病か。」
突つぱねるやうに言つて、それからペツとつばを吐く音がきこえた。
「あんたも病氣ですか、なんの病氣です? そしていつからこゝに來てゐるんです。」
明らかに輕蔑されつき放された心細さに、いつの間にか意氣地なくも相手に媚びた調子でものを言つてゐる自分をさへ感じながら、太田はせき込んで尋ねたのであつた。
「わしは五年ゐるよ。」
「五年?」
「さうさ、一度こゝへ來たからにや、燒かれて灰にならねえ限り出られやしねえ。」
「あんたも病氣なんですか、それでどこが惡いんです?」
男は答へなかつた。くるつと首だけ後に向けて、ぼそぼそと何か話してゐる樣子だつたが、又こつちを向いた。その時氣づいたことだが、彼は別にふところ手をしてゐる風《ふう》にもないのだが、左手の袖がぶらぶらし、袖の中がうつろに見えるのであつた。
「わしの病氣かね。」
「えゝ、」
「わしは、れ・ぷ・ら、さ。」
「え?」
「癩病だよ。」
しやがれた大聲で一と口にズバリと言つてのけて、それから、ざまア見やがれ、おどろいたか、と言はんばかりの調子でヘツヘツヘツとひつつるやうな笑ひ聲を長く引きながら監房の中に消えて了つた。その笑ひ聲に應じて、今まで靜かであつた監房の中にもわつといふ叫び聲が起り、急に活氣づいたやうな話し聲がつゞいて聞えて來るのであつた。すつかり慘めに打ちひしがれた思ひで太田は自分の寢臺に歸つた。いつか脂汗が額にも脊筋にもべとべととにじんでゐた。わきの下に手をあてて見ると火のやうに熱かつた。二三分、狹い監房の中を行つたり來たりしてゐたが、それから生温い水にひたした手ぬぐひを額にのせてぐつたりと横になり、彼は曉方までとろとろと夢を見ながら眠つた。
3
朝晩吐く痰に赤い色がうすくなり、やがてその色が黒褐色になり、二週間ほど經つて全然色のつかない痰が出るやうになり、天氣のいい日にはぶらぶら運動にも出られるやうになつた頃から、漸く太田にはこの新らしい世界の全貌がわかつて來たのである。こゝへ來た最初の日、雜居房の大男が、「ハイかライか?」と突然尋ねた言葉の意味もわかつた。この隔離病舍の二棟のうち、北側には肺病患者が、南側には癩病患者が收容せられてゐるのであつた。癩病人と棟を同じくしてゐる肺病患者は太田だけで、南側の建物の一番東のはしに只ひとりおかれてゐた。
社會から隔離され忘れられてゐる牢獄のなかにあつて、更に隔離され全く忘れ去られてゐる世界がこゝにあつたのだ。何よりも先づ何か特別な眼をもつて見られ、特別な取扱ひを受けてゐるといふ感じが、新しくこゝへ連れ込まれた囚人の、彼等特有の鋭どくなつてゐる感覺にぴんとこたへるのであつた。十分間おきぐらゐにはきまつて巡囘する筈の役人もこの一廓にはほんのまれにしか姿を見せなかつた。例へ來てもその一端に立つて、全體をぐるりと一と睨みすると、そそくさと急いで立去つてしまふのである。擔當の看守はもう六十に手のとどくやうな老人で、日あたりのいい庭に椅子を持ち出し、半ばは眠つてゐるのであらうか、半眼を見開いていつまでも凝つとしてゐることが多かつた。監房内にはだからどんな反則が行はれつゝあるか、それは想像するに難くはないのである。すべてこれらの取締上の極端なルーズさといふものは、だが、決して病人に對する寛大さから意識して自由を與へてゐる、といふ性質のものではなく、それが彼等に對するさげすみと嫌惡の情とからくる放任に過ぎないといふことは、事毎にあたつての役人たちの言動に現はれるのであつた。用事があつて報知機がおろされても、役人は三十分あるひは一時間の後でなければ姿を見せなかつた。漸く來たかと思へば、監房の一間も向ふに立つて用事を聞くのである。うむ、うむ、とうなづいてはゐるが、しかしその用事が一囘で事足りたといふことは先づないといつていいのである。――餘程後の事ではあるが、太田は教誨師を呼んで書籍の貸與方を願ひ出たことがあつた。監房に備へつけてある書籍といふものは、二三册の佛教書で、しかもそのいづれもが表紙も本文もちぎれた讀むに堪へない程度のものであつたから。教誨師が仔細らしくうなづいて歸つたあとで、掃除夫の仕事をこゝでやつてゐる、同じ病人の三十番が太田に訊くのであつた。――「太田さん教誨師に何を頼みなすつた?」「なに、本を貸してもらはうと思つてね。」「そりや、あなた、無駄なことをしなすつたな。一年に一度、役に立たなくなつた奴を拂下げてよこす外に、肺病やみに貸してくれる本なんかあるもんですか。第一、坊主なんかに頼んで何がしてもらへます? あんたも共産黨ぢやないか。頼むんなら赤裏[#「赤裏」に傍点](典獄のこと)に頼むんですよ、赤裏に。赤裏がまはつて來た時に、かまふこたアない、恐れながらと直願をやるんですよ。」この前科五犯のしたたか者の辛辣な駁言には一言もなかつたが、成程その言葉どほりであつた。頼んだ本はつひに來なかつた。そして二度目に逢つた時、教誨師は忘れたものの如くよそほひ、こつちからいはれて始めて、あゝ、と言ひ、何ぶん私の一存ばかりでも行かぬものですから、と平氣で青い剃あとを見せた顎を撫でまはすのであつた。――讀む本はなく、ある程度の健康は取り戻しても何らの手なぐさみも許されず、終日茫然として暗い監房内に、病める囚人達は發狂の一歩手前を彷徨するのである。
健康な囚人達のこゝの病人に對するさげすみは、役人のそれに輪をかけたものであつた。きまつた雜役夫はあつても何かと口實を作つてめつたに寄りつきはしなかつた。仕方なく掃除だけは病人のうち比較的健康な一人が外に出て掃いたり拭いたりするのである。衣替へなどを請求しても曾つて滿足なものを支給されたためしはなかつた。囚衣から手拭のはしに至るまで、もう他では使用に堪へなくなつたものばかりを、擇りに擇つて持つてくるのである。病人達は、尻が裂けたり、袖のちぎれかけた柿色の囚衣を着てノロノロと歩いた。而してかういふ差別は三度三度の食事にさ
前へ
次へ
全8ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島木 健作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング