あつた。陸湯《おかゆ》のでる鐵管の栓をひねつてみたが、もう一滴の湯もでなかつた。水も――連日の日でりで貯水タンクも空なのであらう、そのタンクから引いてゐる水もすつかり涸れてゐた。そこで古賀は湯ぶねのなかで、身體もそれから顏まで湯をひたした手ぬぐひでごしごしと洗つた。汗もは吹でものゝのやうに顏にまでひろがつてゐたからである。それがすむかすまないうちにバタンと音がして浴場の扉があく。出ろ、といふ合圖である。からだをぬぐふひまもなく、作業衣を肩にひつかけて房へかへり、みると、ひとの垢か自分の垢か、うるけたやうな白いものが胸や腕のあたりにくつついてゐるのであつた。
それが、その日の正午すこし前のことであつた。
そしてその夜、うす暗い電燈の下で夜業にとりかゝつた頃から、古賀は兩眼の眼瞼のうちがはが、なんとなく熱つぽく痛がゆくなつてくるのをかんじたのである。だが、さして意にもとめなかつた。といふのは、春から夏にかけて結膜炎を病むといふことは、塵つぽいなかで目の過勞を強ひられてゐるこゝでの作業生活にあつては珍らしいことではないらしく、古賀も亦かなり以前から病んでをり、さし藥をもらつてゐたのであるが、榮養の關係もあつたものであらう、なかなかなほり切らずにその時まで持ち越してゐたからである。夜業はことにさういふ目にはこたへた。朝は目やにで目をあけるのに苦しむこともあるほどであつた。さういふ古賀であつたから、その夜すこしぐらゐの異物感を目のなかに感じたとしても大したことにはおもはなかつたのである。夜寢てから、半ばは夢のなかで、熱をもつた兩方の目をなんどとなく手の甲でこすりこすりしたことを古賀は今でもおぼえてゐる。
翌朝起きてみると全身がけだるく、暑さのせゐばかりではない、たしかに熱があると感じられるのであつた。眼瞼はずつと腫れあがつてゐて痛みもひどかつた。手をやつてみると、耳の下の方の淋巴腺がやはり腫れてふくれあがつてゐた。黄色い、目脂のもつとやはらかいやうなものがぬぐつてもとめどなく流れでるのであつた。膿汁ではあるまいか? と疑つたとき、古賀の漠然とした不安はみるみる大きなものになつて行つたのである。彼は報知機をおろし、醫者をたのんだ。
かなり暇どつてから來た若い醫者は、「どうした?」といひながら、無雜作に古賀の眼瞼を指でつまみあげると、ぐつとそれをひつくりかへしてみた。と、クリームいろのどろとしたものがほとばしるやうに流れでて醫者の白衣をよごした。それは結膜嚢にたまつてゐた膿汁であつたのである。結膜の表面は眞赤に熟れ切つたいちごを見るやうなものであつたといふ。おもはず、「こりや、ひどい。」
と、口に出して言つて、ぢつとそれを見まもつてゐた醫者の顏は、古賀はむろんそれを見ることはできないのだが、みるみる緊張して行つたやうにおもはれたのである。ちよつとのま、考へてゐるやうであつたが、やがて手をもとへかへしアルコホルをしめした綿でぬぐひながら、
「トリツペルをやつたことがあるかね?」
と、古賀をインテリと見てとつたものであらう、さういふやうな言葉で醫者は訊いたのである。古賀が否定の答へをすると、ぢつと小首を傾けてゐたが、ふと氣づいたやうにこんどは、
「風呂はいつだつたかね?」
と訊くのであつた。古賀が、昨日の正午すこし前でした、と答へると、ちらりと彼の顏を見つめ、ふたたび考へぶかさうな目つきをしてだまりこんでしまつたのである。
病監へ入れられてからは、目の疼痛は一層はげしくなつて行つた。熱も高く、嘔氣をもよほし二三度きいろい水を吐いた。眼瞼が上下《うへした》くつつくのをふせぐためであらう、睫毛はみじかく剪りとられてしまつた。一滴々々おとされる硝酸銀水が刺すやうにまたゑぐるやうに目のなかで荒れまはるのであつた。看病夫は二時間おきぐらゐに何千倍かの昇汞水とおもはれる生温かい液體で目のなかを洗つてくれた。それがすむと冷たい藥液をひたしたガーゼで靜かに目の上をおほひ――そして古賀は高熱にうかされながら、うつらうつらしてゐるのであつた。「どうしたんでせう、大したことはないでせうね?」と訊いたとき、看病夫が、「俺たちにやわからねえよ」といつた。その言葉は彼らにしてみればあたりまへのことを言つたにすぎないのであらうが、その時古賀にはおそろしくつめたいひびきをもつてきかれたのである。夕方かへりしなに、醫者は看病夫をよんで何かひそひそと話し合つてゐる樣子であつた。交替で徹夜して看てやれよ、といふやうなことも言つてゐた。その言葉はなにかおそろしい不吉なものを古賀に豫想させずにはおかなかつたのである。トリツペルをやつたことがあるか? と訊かれたときにちらと兆した、そして餘りの恐ろしさにむりやりに心の隅の方へおしやつて、事もなげなふうをよそほつてゐたその不安が、新たな強い力で今つきあげて來たのである。聲をあげて醫者を呼ばうとしたが、言葉がのどのへんでひつつつたまゝどうしても出ないのであつた。「眞實を知ることの恐ろしさ」がそれを拒んだのである。高い天井に電燈のともる頃には、泣き出したいやうな氣持にさへなり、夜ふけて田圃をぶるぶるふるへながらあるいた子供の時の心がよみがへつてくるのであつた。強い睡眠藥のたすけをかりてうとうとと眠りにはいりながら、「風呂で顏を洗ふなよ、風呂で顏を洗ふなよ、」と、入浴の時、ときどき注意してゐた浴場擔當のこゑを、古賀はぼんやり夢のなかで聞いてゐた……。
朝、とおもはれる時刻に古賀は目をさました。
目のまへは、うすぼんやりとくらいのである。
古賀はおもはず目の上のガーゼをかきむしつて取つてしまつた。しかし暗さはおなじことであつた。
「先生。」
と、古賀はどなつた。しかし、返事はなかつた。
「看病夫さん。」
と、彼はふたたびどなつてみた。しかし誰も答へるものはない。
枕もとに近い廊下では、朝のいとなみとおもはれるもの音がもう忙はしげにきこえてゐるのである。古賀はぞつとして恐怖におそはれて寢臺の上にガバとはね起きると、大聲で何ごとかをわめき立てた。
「興奮するな、興奮するな、」と、そのときすぐ近くにゐたらしい聞きおぼえのある看病夫のこゑが走つて來て、しつかと古賀をおさへつけてしまつた。
すべてはその時もう終つてゐたのである。おそるべき病菌がほんの一夜のうちに、古賀の兩眼の角膜をとろ/\と溶かすがごとくに破壞し去つてしまつたのである。
一切の事實をそれと悟つたとき、古賀の頭腦、古賀のからだぢゆうの全神經は、瞬間あらゆる活動を停止してしまつた。やがてわれにかへつたとき、彼ははじめてしめつけられるやうな聲をはなつて號泣したのである。大聲をはなつて泣き、その聲が自分自身の耳朶をするどく打つあひだだけ、眞暗な恐怖と絶望の世界からわづかに逃れうるものゝごとくに感じたのである。彼は夜に入つてもなほ泣いてゐた。病監の扉をもれ、しんかんとした彼の病舍の長い廊下の壁にひゞき高く低く彼のむせぶやうな泣聲がよつぴてきこえてゐた……
およそ一と月餘りを病監におくり、見るかげもなく痩せおとろへた古賀がもとの房へ歸つて來たのは秋風がもうさむざむと肌にしみる頃ほひであつた。黒い眼鏡をかけ、看病夫に手をひかれて長い廊下をそろ/\とあるいて來、房へ入ると彼はそこの茣《ござ》の上に兩手をついて崩れるやうに膝を折つた。あらあらしく扉のしまる音がし、役人と看病夫の跫音がとほのくにつれて、いまさらのやうに心をむしばむさびしさがわくやうなおもひであつた。あやふく泣かうとし、わづかに聲を呑むのであつた。しばらくはあらそはずその感傷のなかに身を浸し切り、古賀はぢつとうごかずにゐた。六ヶ月の刑期は病監にゐる間にすでに終つてゐたので、その時の古賀はあらためて未決囚となつてゐた。目の光りを失つてから病監で送つた一と月の生活がどんなものであつたかを、彼はいまだにはつきりおもひおこすことができない。今おもひかへしてみても、過去の生活の連續のなかゝらちやうどその間だけがぽつんと切りとられ、夢と現實との見境ひがつかぬやうなおもひがするのである。手近にあるものを取つては誰にともなく投げつけ、一週間ばかり半ば手の自由をうばはれてゐた記憶がある。長い紐状のものは牘鼻褌のはてにいたるまで一切とりあげられてしまつたことをおぼえてゐる。何日間か飯をくはずにゐて人々を手古摺らせたことをおぼえてゐる。きれぎれにさういふいろ/\なことをあとさきなしに記憶してゐるにすぎない。いはゞ當時の彼は半ばものぐるひに近いものであつたのであらう。古賀のあたらしい慘めな生活といふものは、だから、その一と月を經てふたゝびもとのところへ歸つて來たときからはじまつたといへる。うつろな心をいだいていま彼は手さぐりで暗の世界を彷徨しはじめた。――
房の外では一と月まへとなんのかはりもなく、――いや、おそらくは古賀の生れない昔からこのとほりであつたらうとおもはれるほどに、平凡に、しかし少しの狂ひもない規律の正しさで物事が進行してゐるのであつた。刑の確定した被告は送られ、新らしい犯罪者がそれに入れかはる鍵と手錠のつめたい鐵のひゞきがひねもすきこえ、やがて夜になり、また朝が來、おなじことが毎日無限にくりかへされてゆく。
古賀ひとりの身の上にどんな不幸が起らうが、そんなことはなんのかゝはりもないことなのだ。個人の幸不幸なんぞはみぢんにはねとばし、一つの巨大な齒車がおもいうなりごゑを立てゝまはつてゐるのである。古賀は蟲けらのやうな、棄て去られ、忘れ去られたみじめな自分自身を感じた。この冷酷な、夢幻をも哀訴をも、ましてあまえかゝることなどはうの[#「うの」に傍点]毛のほどもゆるさない事物の進行がほんたうの現實の姿であると、心魂に徹しておもひ知つたとき、古賀はおそろしい氣がした。さうして窓の彼方の赤煉瓦の建物のなかでは、着々として彼を處斷するための仕事が進行しつゝあるのである。
最初に古賀を襲つたものは發狂の恐怖であつた。今までは何ら心を惹かれることなく、むしろ醜いものゝやうにさへ思ひなしてゐたいろ/\な物體の形までが、今は玉のやうな圓滿な美しさをもつて彼の記憶の視覺によみがへつてくる。彼は房のなかにある土瓶や、湯呑みなどを引きよせ、冷たいその感觸をよろこびながらふつくらと圓みをもつたさうした器具の肌をなでまはし、飽くことを知らないのであつた。さうしてゐるあひだに、ほのかなその愛着は次第に力強いものとなり、つひには喰ひつきたいほどの愛着を感じて來、同時に一と度、あゝかうした物の形ももう二度とこの目に見ることはできないのか、といふことに思ひいたれば、たゞそれだけでもう狂はんばかりの心になるのであつた。單に生理的に見たゞけでも、五官中の最も大きな一つが失はれたゝめに、感覺をまとめる中心が戸まどひをしてゐる形で、思考も分裂してまとまりがつかず、精神状態は平衡を失つてゐた。さういふ下地があるうへに、過去において自分の知つてゐる二三の狂人の事どもがおもひいだされ、さういふ時に限つてまた頭は氣味のわるいほどにさえ/″\として來、彼らの場合と自分の場合とを一々こまかな點にいたるまでおもひくらべて見、はては自分もまた狂ふであらう、といふ豫期感情の前にをののくのであつた。古賀の精神状態はさうして一日々々暗澹たるものになつて行つた。茫然として一日をすごし夜になると、今日も亦どうにか無事にすんだのだな、と自分自身に言ひきかせてみるのであつた。――その頃の古賀にとつて何よりの誘惑は自殺であつた。死を唯一の避難所としてえらばなければならないほどに傷ついた人間にとつて、自殺がどんなに甘い幻想であるかといふことは、ものゝ本などで讀んだこともあつたが、古賀はいま自分の實感としてしみ/″\それを味はふことになつたのである。苦しみが耐へがたいものになつた時に、ひと度、いつでも死ねる、といふ考へにおもひいたれば心はなにか大きなものにをさめとられた時のやうな安らかさを感じて落着くのであつた。人間がそこから出て來た無始無終の世界といふものが死の背後にあり、
前へ
次へ
全6ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島木 健作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング