盲目
島木健作

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)房《へや》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)うの[#「うの」に傍点]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)こつち/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

 その日の午後も古賀はきちんと膝を重ねたまゝそこの壁を脊にして坐つてゐた。本をよむことができなくなつてからといふもの、古賀には一日ぢゆうなにもすることがないのだ。終日ぽつねんとして暗やみのなかにすわつてゐるばかりである。時々彼は立上つて房《へや》のなかを行つたり來たりする。わづか三歩半で向ふの壁につきあたるやうな房のなかなのだ。一分間に十往復とすると、一時間には六百囘、距離にすると、一里ちかくになる、などと考へながら古賀はあるく。しかしぢきに頭のなかがぐるぐるとまはつてくる。そこで彼はまたすわり、こんどは塵紙を引きさいて紙縒《こより》をよりにかゝる。途中で切らないやうにこの粗惡なぼろぼろな紙で完全な紙縒をよるといふことが、しばらくのあひだ彼をよろこばせるのだ。指先がひりひりするやうになつてからはじめて彼は手を休め、いろんなもの思ひにふける。頭が疲れてくると、また立上り、手さぐりで掃除をしたり、狹い房の四方の壁に氣づかひながら體操をしたりする。――朝のうち、古賀はいくどかそんなことをくりかへし時間を相手に必死の組打ちをするのであつた。しかし――あらゆるたゝかひののちに、結局はやはり壁に脊をもたせ、茫然としてすわるよりほかにはないのである。
 ――古賀は顏をあげて高い窓とおもはれるあたりに向つて見えない目を見張つた。その年の十月といふ月ももう終りに近づいてゐた。今日は朝から秋らしくよく晴れた小春日和のあたゝかさが、光を失つた彼の瞳にもしみるおもひがするのである。日は靜かにまはつて彼の脊をもたせてゐるほうの壁にもう明りがさしてゐる時刻である。手をうしろへまはしてさぐつてみると、はたしてほんのわづかの廣さではあつたが、つめたい石の壁がほのかなぬくもりをもつてその手に感じられるところがあつた。古賀はすわつたまゝ靜かにそこまでからだをずりうごかして行つた。高い窓からわづかにもれてゐる秋の陽ざしのなかにはいると、古賀の眼瞼には晴れ渡つた十月の空や、自分の今すわつてゐる房のすぐ前の庭に、日に向つて絢爛なそのもみぢ葉をほこつてゐるにちがひない、一本の黄櫨《はぜ》の木などがおのづからうきあがつてくるのであつた。陽は彼の垢づいた袷をとほしてぬくもりを肌につたへ、彼はしばらくのあひだわれ知らずうつらうつらとした。長いあひだ忘れてゐた、ふしぎなあたたかい胸のふくらみを感じるのであつたが、同時にさういふ自分の姿といふものがかへりみられ、秋の日の庭さきなどでよく見かける、動く力もなくなつて日向にぢつとしてゐる蟲の姿に似たものをふつと心に感じ、みじめなわびしさに胸をうたれるおもひであつた。――ちやうどその時、向ふの廊下をまつすぐにこつちへ向いてくる靴のおとがきこえてきた。
 午後になるとこゝの建物のなかはひつそりと靜まりかへるのであつた。朝は、こゝの世界だけが持つてゐるいろいろなものおとが、――役人たちのののしりわめく聲、故意にはげしくゆすぶつてみるのであらうとおもはれる彼らの佩劍のおと、扉をあけ又しめる音、鍵や手錠のしまる時の鐵のきしむ音、出廷してゆく被告たちの興奮をおし殺したさゝやきの聲、――さういつたもの音が雜然としてそこの廊下に渦をまき、厚い壁と扉をとほし、それは恐ろしいひびきをその壁の内部に坐つてゐる者たちにまでつたへるのであつた。氣の小さい者はそのもの音にぢつとしては坐つてをれず、おもはず立上つてはいくどもそこの小さな覗き窓から外をうかがひ、房のなかをうろうろし、みじかい時間のうちに何度も小用に行つたりするのである。晝すぎになるとしかし朝のうちのさういふさわがしさもいつか消えてゆき、人々は心の落つきを取りもどすと同時に、ものみなを腐らす霖雨のやうな無聊に心をむしばまれはじめるのである。――さういふ靜けさのなかに、近づいてくる靴の音を聞き、耳の鋭くなつてゐる古賀はすぐにその靴音の主が誰であるかを悟つた。さうしてそれが近づいてくるに從つて、なんとはなしに自分のところへやつてくるもののやうに感ぜられるのであつた。はたしてそれはさうだつた。靴音は彼の房の前まで來て立ちどまり、やがて、扉があいた。うながされるまゝに古賀は机の上にのせてあつた黒い眼鏡をかけ編笠をかぶつて外へ出たのである。
「おい、こつち/\」と二度ばかり注意はされながら、人に手を取つてもらはなくてももうだいぶあるくになれて來た長い廊下を行き、つきあたりを右へまがり――そのまがりしなにすぐそばによりそつてくる看守の肉體をかんじ、その看守の人のいい髯の濃い顏が記憶のなかにうかんでくると、古賀は、
「誰ですか?」
 と聞いてみた。看守は、うん、と答へ、それから古賀の耳の近くでパラ/\と紙をめくる音がしたが、「あゝ、辯護士面會だ、佐藤辯護士」といつた。
 面會室へはいると、古賀は机をへだてた向ふに、さつきから待つてゐるらしい人のけはひを感じた。挨拶をし、それから椅子に腰をおろした。「やあ、ぼく佐藤です、おはじめて」と快活な太い聲でその人はいひ、それから鞄の金具のぱちんといふ音と、つゞいて机の上に取り出されるらしい書類の音がさらさらときこえるのであつた。
「山田君からあなたのことは始終きいてゐたんですが、……とんだ御災難でしたねえ。それにこんなところでさぞ御不自由でせう、お察しします。」
「ええ、ありがたうぞんじます。こんどはどうもいろいろお世話樣になります。」
「じつは、控訴公判の日取がきまつたんですよ。」
「あ、いよいよきまりましたか。そいつはおもつたより早かつたですね。」
「まだはつきり何月何日ときまつたわけぢやないんですが、大體、來月下旬頃とほぼ確定したんです。今日、裁判所の意向をきいてきたんですがね。どうせ分離のことだし、あなたは特別不自由なからだだから、一日も早くしてもらはうとおもつて。」
「それは、どうも。……私もおもつたより早くて、うれしいんです。どうせ年を越すつもりでゐたんですから。いつになつたつて結局はおんなじことと、一應はおもつてみますけれど、おそかれ早かれきまらずにゐないことは、やはり早く片づいてくれたはうが心もらくなんです。」
 古賀は少し興奮し、はしやぎ出してきた自分自身をかんじてゐた。彼が辯護士の佐藤信行氏と逢ふのは、今日が始めてである。一審のときの彼の辯護士は同郷の先輩である山田氏であつた。何かと親身も及ばぬ世話をしてくれてゐたその山田氏から、ぷつつりと音信がとだえたのはおよそ半年ばかり前の事であつた。ある日の朝、郊外の家から事務所へやつて來た山田氏が、その場から連れて行かれた事實を古賀がきくことができたのは、それからさらにふた月ほどを經たのちのことであつた。この土地には若い辯護士達から成る一つのグループがあり、山田氏はそのグループの中心人物であつたのである。姿を見ることはもちろんできないが、山田氏も今は古賀とおなじこの建物のなかに朝晩起き臥す身となつてゐるのであらう。わづか十ヶ月前には、古賀のために法廷に立つてくれた山田氏が、いまは彼とおなじ立場におかれてゐる事實をおもひ、古賀はその一つの事實からさへも、高まりゆく状勢の險惡さを胸にしみて感じずにはゐられないのであつた。さうしたわけでこんどの控訴公判にはひとりで法廷に立つことを古賀は覺悟してゐたのである。さういふ古賀のところへほぼ一ヶ月ほどまへに山田氏の友人であつた佐藤辯護士から手紙が來た。山田のあとは自分がやることになつた。近々にお訪ねして萬事うち合せよう、との手紙の文言であつた。古賀は力づよいおもひをした。何かと世話をしてくれる辯護士があらはれたといふことを自分のためによろこぶこと以外に、古賀が自由なからだでゐた今から二年ほどまへには微温な自由主義者としてのみきこえてゐ、その後もかくべつ變つたともきかなかつた佐藤氏が、特に今日のやうな時代に、自分たちの事件を進んでうけ持つてくれるやうになつたといふこと――その事實のなかに彼は明るい力強いよろこびをかんじたのである。あらゆる分野においてあとからあとからと人はつづき、ともしびは消ゆることなくうけつがれてゆくであらう。佐藤氏の場合はその小さな一つの例にすぎないのだ。
「山田さんは御元氣でせうね。」
「えゝ、元氣です。詳しいことはまだお話することはできませんが。」
「あなたは實際とんでもない不仕合せな目にあはれたものだが……、それだけでも當然即時保釋にすべきだとぼくらは思つてゐるんだが、どうもねえ。目をわるくされてからもうどのくらゐになるんです。」
「えゝ、早いものでもう一年以上です。あれは忘れもしない去年の八月の五日で、一審公判のはじまる半年ほど前のことでしたから。あの當座はおはづかしいはなしですが、私もしばらくは半狂ひのやうになり、わけのわからないことをぶつぶつ言つては、房のなかをぐるぐるまはつてあるくといつたていたらくで、人のはなしにもずゐぶん變な言動が多かつたといひますが、この頃では餘程おちついて來たんです。……」
 古賀は堰かれたものがほとばしり出たやうな勢でべらべらとしやべりはじめたのである。辻褄の合つたやうなまた合はないやうなはなしになつて言葉はながれて行つた。その當時の彼の苦惱についてくどくどと述べるかと思へば、突然彼の事件の發生當時のことに話が逆もどりしたりした。訴へるやうな、又涙ぐんだやうなこゑで、せかせかした口調で話すのであつた。長い間のここでの生活と、彼がつきおとされた運命の苛烈さのゆゑに、すこしは頭もみだれかけて來たものであらうか。頬はおちくぼみ、顎はへんに尖つてゐ、頭はいがぐりなので顏全體がいぢけた子供のやうに小さくしなびて見えた。黒い眼鏡のかげにかくされてゐる兩眼は、おそらくは白濁してうつろに見ひらかれてゐるのであらう。その顏をきつとこつちに向け、しやべつてゐる、唾の白くたまつた口元などを見てゐると、昔この男が颯爽として演壇にのぼる姿を見たことのある佐藤辯護士は、何か凄愴なものをすら感じ、しばしはその言葉も耳にははいらず、言ふべき言葉も知らずただもだしてゐたのである。古賀にしてみればしかし、彼は今よろこびの頂點にあるといつていいのだ。むかしはむしろ無口といはれたはうで、大抵のことはぢつとうちに貯へてだまつてゐることのできる性分の男であつたのだが、目がさうなつてからは本はよめず、手紙は書けず、さうかといつてはなす相手はなし、どこへ向つても心に鬱結するものの捌け口は閉ざされてしまつてゐた。さうしてそれはまたなんといふ苦しみであつたことだらう! さうなる以前の彼はあらゆる費用を節約し、それを一日おきの書信代にあててゐた。ふるい友人、あたらしい友人のたれかれにあてて、彼は根氣よく書いたのである。毎日よむかなりの頁數の書物のノート代りといふこと以外に、そしてまた、外の同志との連絡といふこと以外に、手紙を書くといふことの持つてゐた大きな役割を、古賀はそれを書くことができなくなつたのちに、はじめて知つたのである。手紙を書くといふことは、不自然な生活を強ひられてゐる現在の彼らにとつては、ほとんど唯一の精神の健康法であつたのだ。その唯一のものをうばはれ、鬱結したものの壓力にいまは耐へがたくなつてくると、古賀はいつもぐるぐると房のなかをあるきまはり、頭をそこの壁にうちつけたりするのであつた。そしてたまたま人に逢つて話す機會を持つと、ほとんど見境なくべらべらとしやべりだすのだ。これだけはほとんど自制しかねるほどの欲望であつた。それに今日は、自分のいふことをなんでも聞いてくれる人として、佐藤辯護士が前にあらはれたことが、一層彼のさうした欲望を刺戟することになつたのであらう。――古賀はしかし、しやべつてゐるあひだに、いらだたしげに靴を床にすりつけ
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島木 健作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング