知つた。それにしてもあの白さはどういふのだらう。土を練り上げる蜜の作用ででもあるのだらうか?
 ジガ蜂はさも満足気に触角を振りなどしてゐたが、やがて翅音も高く飛び去つた。
 翌日彼はまたやつて来た。そして異常なしと知るとすぐに飛び去つた。
 私はほかの穴を注意して見た。そしてそれらの穴々が、いつの間にか次々に塗り固められて行つてゐるのを見た。
 それは暑い八月の半ば過ぎであつた。ことに何十年ぶりとかの酷暑の年だつた。病気の私は全く弱り切つてゐた。二日続きのジガ蜂の一挙一動を観察するのにさへも私はひどく疲れた。初夏の頃に私を喜ばせた彼等の活溌な挙動も、今はむしろ煩《わづら》はしく、うるさかつた。それに彼等の活溌な行動が生殖のためだといふはじめから自明なことも、その時の私の気分にはなじまなかつた。あの白い壁に何か細い棒を一本一本刺し込んでやつたらどんなものだらう……私はそんなことを空想した。病気がもう少しよく、歩ける程度だつたら実際私はそれをやつたにちがひなかつた。来年卵がむしける[#「むしける」に傍点]頃、――さういふ時間が第一私には重苦しく思はれた。私には一ヶ月先を予想して何かを考へる
前へ 次へ
全10ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島木 健作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング