れわれ人間が、いたずらに山の木を伐ったり、急傾斜な処を開墾したり、時に植樹をしたとしたところで、その丈の高い割合に根の浅いような樹を植えたりいたしますと、かえってその崩壊、すなわち浸蝕を促進させるような場合も決して稀ではないと存じます。その点はすでに、皆様の方の御専門に属しますことですから差控えることにいたしますが、要するに、自然に起りますものは、かの地震や噴火と同様に、われわれ人力の如何ともいたし方のないものでございます。河の氾濫が堤防さえ高くすればそれで防ぎ得るとお考えになっておられる方、よしやそんなお方はございますまいが、万が一にもあるとすればよほどそのお方は頭の単純なお方と申さなければなりません。すなわち堤防を高くすれば河床が高くなり、河床が高くなれば、河水は必ずしもその堤防を乗越えては氾濫しないまでも、今度はその堤防の下を潜って両側の低地へ滲み出して、そこの地下水面を高め、やはりいわゆる氾濫同様の結果を招来いたします。ただしかし、地震は起さないわけには参りませんが、震災を蒙らないようにすることはできると言われております。が、それと同様に、山崩れをなくすることはできないが、その
前へ 次へ
全53ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三沢 勝衛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング