自力更生より自然力更生へ
三澤勝衛
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)懶《なま》け
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一|叺《かます》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「郷/虫」の「即のへん」に代えて「皀」、第4水準2−87−90]
−−
はじめに
次の小文は、昭和十一年の春、長野県砂防協会の第三回総会に招かれたその席上での小講演要項である。会合された方々、すなわち聴講者の内容は県庁内のその方面の方々を初め、実際各地の崩壊地において直接その方面の事業に携わって苦労されておられる技術家の方々、および直接その崩壊被害のために年々苦難されておられる長野県各地の市町村長および助役といったような方々で三〇〇余名の会合であった。
会合の場所が木曾福島町であり、翌日はその木曾地方の崩壊地およびその砂防工事の見学ということが予定されておった。
したがって講演の資料を努めて信州各地の実例にとり、しかも木曾地方の資料をや
次へ
全53ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三沢 勝衛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング