ります。ところがそれが、壮年期の処ではその道路が谷底部に下り、老年期の処では中腹部に移るといったようになっております。それで、新道等を開鑿するような場合に、万一この条件に外れたような地点にその道路が設けられますと、開鑿後毎年のように修繕を要しまして、工費を喰って、非常な難儀をしなければならないことになるのであります。
 例えば、あの上高地へ通る稲核から奈川渡、中の湯方面の梓川の谷に沿った道路について申しますと、現在、日本アルプスの地形は、その大地形から申しますと壮年期の地形でありますが、あそこが、まだその壮年期の中頃に例の回春をやりまして、現在その谷の部分では明らかな幼年期の地形を示しております。したがって、こういった場所へ道路ができるとしますれば、尾根部と申しましても、それが壮年期で再び回春しておりますから、そこには平坦面がございません。したがって、現在の幼年期の谷壁のその最高部、旧壮年期の谷底部に相当する地点、現河床部から見ますと相当高い処へその通路をあけるのが、将来一番安全な方法だと思われるのであります。それを、わずか五、六年の観察から、谷底部に多少の余裕があるからというので、そこへ道路を設けましたならば、たまたま数年に一度、あるいは十数年に一度といった大洪水によって、その谷底全部が、その川の水によって占領され、われわれ人間の力から見れば、さすがはと思われるような、コンクリートの堅牢な工事も、まことにたわいもなく、めちゃめちゃに破壊されてしまうことになります。そうして、その都度、単に道路だけではなく、その両側の谷壁を浸蝕して行くのであります。かの奈川渡から上流、釜トンネル付近までの道路において破壊の繰返されておりますのは、私は、おそらくそうしたことが最も大きな原因となっているのではありますまいかと考えております。ところが、これに対して、奈川渡から下流の道路は、きわめてよくあそこの地形に順応して造られ、御承知のように道路をぐっと高い処へ引き上げてありますので、比較的安全のように思われます。これはいま若返りつつある谷のまことに当然の帰趨なのでございます。まったく、これは一つの自然現象であり、自然の偉力によるのでございまして、私どもはただ素直にそれに従うよりほかに途はないのでございます。
 もっとも崩壊の中には、さきほど佐藤博士の御講演の中にもございましたように、わ
前へ 次へ
全27ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三沢 勝衛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング