たとへ迷信《めいしん》でも、其《その》主人《しゆじん》の身《み》の上《うへ》を慮《おも》ふこと斯《か》くまで深《ふか》く、かくも眞面目《まじめ》で居《を》る者《もの》を、無下《むげ》に嘲笑《けな》すでもあるまいと氣付《きづ》いたので、込《こ》み上《あ》げて來《く》る可笑《をかし》さを無理《むり》に怺《こら》えて
『亞尼《アンニー》!。』と一聲《いつせい》呼《よ》びかけた。
『亞尼《アンニー》! お前《まへ》の言《い》ふ事《こと》はよく分《わか》つたよ、其《その》忠實《ちうじつ》なる心《こゝろ》をば御主人樣《ごしゆじんさま》も奧樣《おくさま》もどんなにかお悦《よろこ》びだらう、けれど――。』と彼女《かのぢよ》の顏《かほ》を眺《なが》め
『けれどお前《まへ》の言《い》ふ事《こと》は、みんな昔《むかし》の話《はなし》で、今《いま》では魔《ま》の日《ひ》も祟《たゝり》の日《ひ》も無《な》くなつたよ。』
『あゝ、貴方《あなた》も矢張《やはり》お笑《わら》ひなさるのですか。』と亞尼《アンニー》はいと情《なさけ》なき顏《かほ》に眼《まなこ》を閉《と》ぢた。
『いや、决《けつ》して笑《わら》ふのではないが、其事《そのこと》は心配《しんぱい》するには及《およ》ばぬよ、奧樣《おくさま》も日出雄少年《ひでをせうねん》も、私《わたし》が生命《いのち》にかけて保護《ほご》して上《あ》げる。』と言《い》つたが、亞尼《アンニー》は殆《ほと》んど絶望《ぜつぼう》極《きはま》りなき顏《かほ》で
『あゝ、もう無益《だめ》だよ/\。』とすゝり泣《な》きしながら、むつく[#「むつく」に傍点]と立上《たちあが》り
『神樣《かみさま》、佛樣《ほとけさま》、奧樣《おくさま》と日出雄樣《ひでをさま》の御身《おんみ》をお助《たす》け下《くだ》さい。』と叫《さけ》んだ儘《まゝ》、狂氣《きやうき》の如《ごと》くに走《はし》り去《さ》つた。
丁度《ちやうど》此時《このとき》、休憩所《きうけいしよ》では乘船《のりくみ》の仕度《したく》も整《とゝの》つたと見《み》へ、濱島《はまじま》の頻《しき》りに私《わたくし》を呼《よ》ぶ聲《こゑ》が聽《きこ》えた。
第三回 怪《あやし》の船《ふね》
[#ここから5字下げ]
銅鑼の響――ビール樽の船長――白色の檣燈――古風な英國人――海賊島の奇聞――海蛇丸
[#ここで字下げ終わり]
春枝夫人《はるえふじん》と、日出雄少年《ひでをせうねん》と、私《わたくし》とが、多《おほく》の身送人《みおくりにん》に袂別《わかれ》を告《つ》げて、波止塲《はとば》から凖備《ようい》の小蒸※[#「さんずい+氣」、第4水準2−79−6]船《こじようきせん》で、遙《はる》かの沖合《おきあひ》に停泊《ていはく》して居《を》る弦月丸《げんげつまる》に乘組《のりく》んだのは其《その》夜《よ》十|時《じ》※[#「過」の「咼」に代えて「咼の左右対称」、25−2]《す》ぎ三十|分《ぷん》。濱島武文《はまじまたけぶみ》と、他《ほか》に三人《みたり》の人《ひと》は本船《ほんせん》まで見送《みおく》つて來《き》た。
此《この》弦月丸《げんげつまる》といふのは、伊太利《イタリー》の東方※[#「さんずい+氣」、第4水準2−79−6]船會社《とうはうきせんくわいしや》の持船《もちふね》で、噸數《とんすう》六千四百。二|本《ほん》の煙筒《えんとう》に四|本《ほん》檣《マスト》の頗《すこぶ》る巨大《きよだい》な船《ふね》である、此度《このたび》支那《シナ》及《およ》び日本《につぽん》の各港《かくかう》へ向《むか》つての航海《こうかい》には、夥《おびたゞ》しき鐵材《てつざい》と、黄金《わうごん》眞珠等《しんじゆなど》少《すく》なからざる貴重品《きちやうひん》を搭載《たうさい》して居《を》る相《さう》で、其《その》船脚《ふなあし》も餘程《よほど》深《ふか》く沈《しづ》んで見《み》えた。
弦月丸《げんげつまる》の舷梯《げんてい》へ達《たつ》すると、私共《わたくしども》の乘船《じやうせん》の事《こと》は既《すで》に乘客《じやうきやく》名簿《めいぼ》で分《わか》つて居《を》つたので、船丁《ボーイ》は走《はし》つて來《き》て、急《いそが》はしく荷物《にもつ》を運《はこ》ぶやら、接待員《せつたいゐん》は恭《うや/\》しく帽《ぼう》を脱《だつ》して、甲板《かんぱん》に混雜《こんざつ》せる夥多《あまた》の人《ひと》を押分《おしわけ》るやらして、吾等《われら》は導《みちび》かれて船《ふね》の中部《ちゆうぶ》に近《ちか》き一|等《とう》船室《せんしつ》に入《い》つた。どの※[#「さんずい+氣」、第4水準2−79−6]船《きせん》でも左樣《さう》だが、同《おな》じ等級《とうきふ》の船室《キヤビン》の中《うち》でも、中部《ちゆうぶ》の船室《キヤビン》は最《もつと》も多《おほ》く人《ひと》の望《のぞ》む所《ところ》である。何故《なぜ》かと言《い》へば航海中《かうかいちゆう》船《ふね》の動搖《どうえう》を感《かん》ずる事《こと》が比較的《ひかくてき》に少《すく》ない爲《ため》で、此《この》室《へや》を占領《せんりやう》する爲《ため》には虎鬚《とらひげ》の獨逸人《ドイツじん》や、羅馬風《ローマンスタイル》の鼻《はな》の高《たか》い佛蘭西人等《フランスじんとう》に隨分《ずゐぶん》競爭者《きようそうしや》が澤山《たくさん》あつたが、幸《さいはひ》にもネープルス[#「ネープルス」に二重傍線]市《し》中《ちゆう》で「富貴《ふうき》なる日本人《につぽんじん》。」と盛名《せいめい》隆々《りう/\》たる濱島武文《はまじまたけぶみ》の特別《とくべつ》なる盡力《じんりよく》があつたので、吾等《われら》は遂《つひ》に此《この》最上《さいじやう》の船室《キヤビン》を占領《せんりやう》する事《こと》になつた。加《くわ》ふるに春枝夫人《はるえふじん》、日出雄少年《ひでをせうねん》の部室《へや》と私《わたくし》の部室《へや》とは直《す》ぐ隣合《となりあ》つて居《を》つたので萬事《ばんじ》に就《つ》いて都合《つがう》が宜《よ》からうと思《おも》はるゝ。
私《わたくし》は元來《ぐわんらい》膝栗毛的《ひざくりげてき》の旅行《りよかう》であるから、何《なに》も面倒《めんだう》はない、手提革包《てさげかばん》一個《ひとつ》を船室《キヤビン》の中《なか》へ投込《なげこ》んだまゝ直《す》ぐ春枝夫人等《はるえふじんら》の船室《キヤビン》へ訪《おと》づれた。此時《このとき》夫人《ふじん》は少年《せうねん》を膝《ひざ》に上《の》せて、其《その》良君《をつと》や他《ほか》の三人《みたり》を相手《あひて》に談話《はなし》をして居《を》つたが、私《わたくし》の姿《すがた》を見《み》るより
『おや、もうお片附《かたづき》になりましたの。』といつて嬋娟《せんけん》たる姿《すがた》は急《いそ》ぎ立《た》ち迎《むか》へた。
『なあに、柳川君《やながはくん》には片附《かたづ》けるやうな荷物《にもつ》もないのさ。』と濱島《はまじま》は聲《こゑ》高《たか》く笑《わら》つて『さあ。』とすゝめた倚子《ゐす》によつて、私《わたくし》も此《この》仲間《なかま》入《いり》。最早《もはや》袂別《わかれ》の時刻《じこく》も迫《せま》つて來《き》たので、いろ/\の談話《はなし》はそれからそれと盡《つ》くる間《ま》も無《な》かつたが、兎角《とかく》する程《ほど》に、ガラン、ガラ、ガラン、ガラ、と船中《せんちゆう》に布《ふ》れ廻《まは》る銅鑼《どら》の響《ひゞき》が囂《かまびす》しく聽《きこ》えた。
『あら、あら、あの音《おと》は――。』と日出雄少年《ひでをせうねん》は眼《め》をまん丸《まる》にして母君《はゝぎみ》の優《やさ》しき顏《かほ》を仰《あふ》ぐと、春枝夫人《はるえふじん》は默然《もくねん》として、其《その》良君《をつと》を見《み》る。濱島武文《はまじまたけぶみ》は靜《しづ》かに立上《たちあが》つて
『もう、袂別《おわかれ》の時刻《じこく》になつたよ。』と他《た》の三人《みたり》を顧見《かへりみ》た。
すべて、海上《かいじやう》の規則《きそく》では、船《ふね》の出港《しゆつかう》の十|分《ぷん》乃至《ないし》十五|分《ふん》前《まへ》に、船中《せんちう》を布《ふ》れ廻《まは》る銅鑼《どら》の響《ひゞき》の聽《きこ》ゆると共《とも》に本船《ほんせん》を立去《たちさ》らねばならぬのである。で、濱島《はまじま》は此時《このとき》最早《もはや》此《この》船《ふね》を去《さ》らんとて私《わたくし》の手《て》を握《にぎ》りて袂別《わかれ》の言葉《ことば》厚《あつ》く、夫人《ふじん》にも二言《ふたこと》三言《みこと》云《い》つた後《のち》、その愛兒《あいじ》をば右手《めて》に抱《いだ》き寄《よ》せて、其《その》房々《ふさ/″\》とした頭髮《かみのけ》を撫《な》でながら
『日出雄《ひでを》や、汝《おまへ》と父《ちゝ》とは、之《これ》から長時《しばらく》の間《あひだ》別《わか》れるのだが、汝《おまへ》は兼々《かね/″\》父《ちゝ》の言《い》ふやうに、世《よ》に俊《すぐ》れた人《ひと》となつて――有爲《りつぱ》な海軍士官《かいぐんしくわん》となつて、日本帝國《につぽんていこく》の干城《まもり》となる志《こゝろ》を忘《わす》れてはなりませんよ。』と言《い》ひ終《をは》つて、少年《せうねん》が默《だま》つて點頭《うなづ》くのを笑《え》まし氣《げ》に打《う》ち見《み》やりつゝ、他《た》の三人《みたり》を促《うなが》して船室《キヤビン》を出《で》た。
先刻《せんこく》は見送《みおく》られた吾等《われら》は今《いま》は彼等《かれら》を此《この》船《ふね》より送《おく》り出《いだ》さんと、私《わたくし》は右手《めて》に少年《せうねん》を導《みちび》き、流石《さすが》に悄然《せうぜん》たる春枝夫人《はるえふじん》を扶《たす》けて甲板《かんぱん》に出《で》ると、今宵《こよひ》は陰暦《いんれき》十三|夜《や》、深碧《しんぺき》の空《そら》には一|片《ぺん》の雲《くも》もなく、月《つき》は浩々《かう/\》と冴《さ》え渡《わた》りて、加《くは》ふるに遙《はる》かの沖《おき》に停泊《ていはく》して居《を》る三四|艘《そう》の某《ぼう》國《こく》軍艦《ぐんかん》からは、始終《しじゆう》探海電燈《サーチライト》をもつて海面《かいめん》を照《てら》して居《を》るので、其《その》明《あきらか》なる事《こと》は白晝《まひる》を欺《あざむ》くばかりで、波《なみ》のまに/\浮沈《うきしづ》んで居《を》る浮標《ブイ》の形《かたち》さへいと明《あきらか》に見《み》える程《ほど》だ。
濱島《はまじま》は船《ふね》の舷梯《げんてい》まで到《いた》つた時《とき》、今《いま》一|度《ど》此方《こなた》を振返《ふりかへ》つて、夫人《ふじん》とその愛兒《あいじ》との顏《かほ》を打眺《うちなが》めたが、何《なに》か心《こゝろ》にかゝる事《こと》のあるが如《ごと》く私《わたくし》に瞳《ひとみ》を轉《てん》じて
『柳川君《やながはくん》、然《さ》らば之《これ》にてお別《わか》れ申《まう》すが、春枝《はるえ》と日出雄《ひでを》の事《こと》は何分《なにぶん》にも――。』と彼《かれ》は日頃《ひごろ》の豪壯《がうさう》なる性質《せいしつ》には似合《にあ》はぬ迄《まで》、氣遣《きづか》はし氣《げ》に、恰《あだか》も何者《なにもの》か空中《くうちゆう》に力強《ちからつよ》き腕《うで》のありて、彼《かれ》を此《この》塲《ば》に捕《とら》へ居《を》るが如《ごと》くいとゞ立去《たちさ》り兼《か》ねて見《み》へた。之《これ》が俗《ぞく》に謂《い》ふ虫《むし》の知《し》らせとでもいふものであらうかと、後《のち》に思《おも》ひ當《あた》つたが、此時《このとき》はたゞ離別《りべつ》の情《じやう》さこそと思《おも》ひ遣《や》るばかりで、私《わたくし》は打點頭《うちうなづ》き『濱島君《はまじ
前へ
次へ
全61ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
押川 春浪 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング