に向直《むきなほ》り
『實《じつ》は斯《か》うなんですよ。』と小膝《こひざ》を進《すゝ》めた。
『私《わたくし》が此《この》港《みなと》へ貿易商會《ぼうえきしやうくわい》を設立《たて》た翌々年《よく/\とし》の夏《なつ》、鳥渡《ちよつと》日本《につぽん》へ皈《かへ》りました。其頃《そのころ》君《きみ》は暹羅《サイアム》漫遊中《まんゆうちゆう》と承《うけたまは》つたが、皈國中《きこくちゆう》、或《ある》人《ひと》の媒介《なかだち》で、同郷《どうきやう》の松島海軍大佐《まつしまかいぐんたいさ》の妹《いもと》を妻《つま》に娶《めと》つて來《き》たのです。これは既《すで》に十|年《ねん》から前《まへ》の事《こと》で、其後《そのゝち》に生《うま》れた兒《こ》も最早《もはや》八歳《はつさい》になりますが、さて、私《わたくし》の日頃《ひごろ》の望《のぞみ》は、自分《じぶん》は斯《か》うして、海外《かいぐわい》に一商人《いつしやうにん》として世《よ》に立《た》つて居《を》るものゝ、小兒《せうに》丈《だ》けはどうか日本帝國《につぽんていこく》の干城《まもり》となる有爲《りつぱ》な海軍々人《かいぐん/″\じん》にして見《み》たい、夫《それ》につけても、日本人《にほんじん》の子《こ》は日本《にほん》の國土《こくど》で教育《けういく》しなければ從《したがつ》て愛國心《あいこくしん》も薄《うす》くなるとは私《わたくし》の深《ふか》く感《かん》ずる所《ところ》で、幸《さいは》ひ妻《つま》の兄《あに》は本國《ほんこく》で相當《さうたう》の軍人《ぐんじん》であれば、其人《そのひと》の手許《てもと》に送《おく》つて、教育《けういく》萬端《ばんたん》の世話《せわ》を頼《たの》まうと、餘程《よほど》以前《いぜん》から考《かんが》へて居《を》つたのですが、どうも然《しか》る可《べ》き機會《きくわい》を得《え》なかつた。然《しか》るに今月《こんげつ》の初旬《はじめ》、本國《ほんごく》から届《とゞ》いた郵便《ゆうびん》によると、妻《つま》の令兄《あに》なる松島海軍大佐《まつしまかいぐんたいさ》は、兼《かね》て帝國軍艦高雄《ていこくぐんかんたかを》の艦長《かんちやう》であつたが、近頃《ちかごろ》病氣《びやうき》の爲《た》めに待命中《たいめいちゆう》の由《よし》、勿論《もちろん》危篤《きとく》といふ程《ほど》の病氣《びやうき》ではあるまいが、妻《つま》も唯《たゞ》一人《ひとり》の兄《あに》であれば、能《あた》ふ事《こと》なら自《みづか》ら見舞《みまひ》もし、久《ひさし》ぶりに故山《こざん》の月《つき》をも眺《なが》めたいとの願望《ねがひ》、丁度《ちやうど》小兒《せうに》のこともあるので、然《しか》らば此《この》機會《をり》にといふので、二人《ふたり》は今夜《こんや》の十一|時《じ》半《はん》の弦月丸《げんげつまる》で出發《しゆつぱつ》といふ事《こと》になつたのです。無論《むろん》、妻《つま》は大佐《たいさ》の病氣《びやうき》次第《しだい》で早《はや》かれ遲《おそ》かれ歸《かへ》つて來《き》ますが、兒《こ》は永《なが》く/\――日本帝國《につぽんていこく》の天晴《あつぱ》れ軍人《ぐんじん》として世《よ》に立《た》つまでは、芙蓉《ふよう》の峯《みね》の麓《ふもと》を去《さ》らせぬ積《つもり》です。』と、語《かた》り終《をは》つて、彼《かれ》は靜《しづ》かに私《わたくし》の顏《かほ》を眺《なが》め
『で、君《きみ》も今夜《こんや》の御出帆《ごしゆつぱん》ならば、船《ふね》の中《なか》でも、日本《につぽん》へ皈《かへ》つて後《のち》も、何呉《なにく》れ御面倒《ごめんどう》を願《ねが》ひますよ。』
此《この》話《はなし》で何事《なにごと》も分明《ぶんめい》になつた。それに就《つ》けても濱島武文《はまじまたけぶみ》は昔《むかし》ながら壯快《おもしろ》い氣象《きしやう》だ、たゞ一人《ひとり》の兒《こ》を帝國《ていこく》の軍人《ぐんじん》に養成《ようせい》せんが爲《た》めに恩愛《おんあい》の覊《きづな》を斷切《たちき》つて、本國《ほんごく》へ送《おく》つてやるとは隨分《ずゐぶん》思《おも》ひ切《き》つた事《こと》だ。また松島海軍大佐《まつしまかいぐんたいさ》の令妹《れいまい》なる彼《かれ》の夫人《ふじん》にはまだ面會《めんくわい》はせぬが、兄君《あにぎみ》の病床《やまひ》を見舞《みま》はんが爲《た》めに、暫時《しばし》でも其《その》良君《おつと》に別《わかれ》を告《つ》げ、幼《いとけな》き兒《こ》を携《たづさ》へて、浪風《なみかぜ》荒《あら》き萬里《ばんり》の旅《たび》に赴《おもむ》くとは仲々《なか/\》殊勝《しゆしよう》なる振舞《ふるまひ》よと、心《こゝろ》竊《ひそ》かに感服《かんぷく》するのである。更《さら》に想《おも》ひめぐらすと此度《このたび》の事件《こと》は、何《なに》から何《なに》まで小説《せうせつ》のやうだ。海外《かいぐわい》萬里《ばんり》の地《ち》で、ふとした事《こと》から昔馴染《むかしなじみ》の朋友《ともだち》に出逢《であ》つた事《こと》、それから私《わたくし》は此《この》港《みなと》へ來《き》た時《とき》は、恰《あだか》も彼《かれ》の夫人《ふじん》と令息《れいそく》とが此處《こゝ》を出發《しゆつぱつ》しやうといふ時《とき》で、申合《まうしあは》せたでもなく、同《おな》じ時《とき》に、同《おな》じ船《ふね》に乘《の》つて、之《これ》から數《すう》ヶ|月《げつ》の航海《かうかい》を倶《とも》にするやうな運命《うんめい》に立到《たちいた》つたのは、實《じつ》に濱島《はまじま》の云《い》ふが如《ごと》く、之《これ》が不思議《ふしぎ》なる天《てん》の紹介《ひきあはせ》とでもいふものであらう、斯《か》う思《おも》つて、暫時《しばし》或《ある》想像《さうざう》に耽《ふけ》つて居《ゐ》る時《とき》、忽《たちま》ち部室《へや》の戸《と》を靜《しづ》かに開《ひら》いて入《いり》來《きた》つた二個《ふたり》の人《ひと》がある。言《い》ふ迄《まで》もない、夫人《ふじん》と其《その》愛兒《あいじ》だ。濱島《はまじま》は立《た》つて
『これが私《わたくし》の妻《つま》春枝《はるえ》。』と私《わたくし》に紹介《ひきあは》せ、更《さら》に夫人《ふじん》に向《むか》つて、私《わたくし》と彼《かれ》とが昔《むかし》おなじ學《まな》びの友《とも》であつた事《こと》、私《わたくし》が今回《こんくわい》の旅行《りよかう》の次第《しだい》、また之《これ》から日本《につぽん》まで夫人等《ふじんら》と航海《かうかい》を共《とも》にするやうになつた不思議《ふしぎ》の縁《ゆかり》を言葉《ことば》短《みじか》に語《かた》ると、夫人《ふじん》は『おや。』と言《い》つたまゝいと懷《なつ》かし氣《げ》に進《すゝ》み寄《よ》る。年《とし》の頃《ころ》廿六七、眉《まゆ》の麗《うる》はしい口元《くちもと》の優《やさ》しい丁度《ちやうど》天女《てんによ》の樣《やう》な美人《びじん》、私《わたくし》は一目《ひとめ》見《み》て、此《この》夫人《ふじん》は其《その》容姿《すがた》の如《ごと》く、心《こゝろ》も美《うる》はしく、世《よ》にも高貴《けだか》き婦人《ふじん》と思《おも》つた。
一通《ひとゝほ》りの挨拶《あいさつ》終《をは》つて後《のち》、夫人《ふじん》は愛兒《あいじ》を麾《さしまね》くと、招《まね》かれて臆《をく》する色《いろ》もなく私《わたくし》の膝許《ひざもと》近《ちか》く進《すゝ》み寄《よ》つた少年《せうねん》、年齡《とし》は八|歳《さい》、名《な》は日出雄《ひでを》と呼《よ》ぶ由《よし》、清楚《さつぱり》とした水兵《すいへい》風《ふう》の洋服《ようふく》姿《すがた》で、髮《かみ》の房々《ふさ/″\》とした、色《いろ》のくつきり[#「くつきり」に傍点]と白《しろ》い、口元《くちもと》は父君《ちゝぎみ》の凛々《りゝ》しきに似《に》、眼元《めもと》は母君《はゝぎみ》の清《すゞ》しきを其儘《そのまゝ》に、見《み》るから可憐《かれん》の少年《せうねん》。私《わたくし》は端《はし》なくも、昨夜《ゆふべ》ローマ[#「ローマ」に二重傍線]府《ふ》からの※[#「さんずい+氣」、第4水準2−79−6]車《きしや》の中《なか》で讀《よ》んだ『小公子《リツトルロー、トフオントルローイ》』といふ小説《せうせつ》中《ちう》の、あの愛《あい》らしい/\小主人公《せうしゆじんこう》を聯想《れんさう》した。
日出雄少年《ひでをせうねん》は海外《かいぐわい》萬里《ばんり》の地《ち》に生《うま》れて、父母《ちゝはゝ》の外《ほか》には本國人《ほんこくじん》を見《み》る事《こと》も稀《まれ》なる事《こと》とて、幼《いとけな》き心《こゝろ》にも懷《なつ》かしとか、※[#「りっしんべん+喜」、第4水準2−12−73]《うれ》しとか思《おも》つたのであらう、其《その》清《すゞ》しい眼《め》で、しげ/\と私《わたくし》の顏《かほ》を見上《みあ》げて居《を》つたが
『おや、叔父《おぢ》さんは日本人《につぽんじん》!。』と言《い》つた。
『私《わたくし》は日本人《につぽんじん》ですよ、日出雄《ひでを》さんと同《おな》じお國《くに》の人《ひと》ですよ。』と私《わたくし》は抱《いだ》き寄《よ》せて
『日出雄《ひでを》さんは日本人《につぽんじん》が好《す》きなの、日本《につぽん》のお國《くに》を愛《あい》しますか。』と問《と》ふと少年《せうねん》は元氣《げんき》よく
『あ、私《わたくし》は日本《につぽん》が大好《だいす》きなんですよ、日本《につぽん》へ皈《かへ》りたくつてなりませんの[#「なりませんの」は底本では「なりせまんの」]、でねえ、毎日《まいにち》/\日《ひ》の丸《まる》の旗《はた》を立《た》てゝ、街《まち》で[#「街《まち》で」は底本では「街《まち》て」]戰爭事《いくさごつこ》をしますの、爾《そ》してねえ、日《ひ》の丸《まる》の旗《はた》は強《つよ》いのですよ、何時《いつ》でも勝《か》つてばつかり居《ゐ》ますの。』
『おゝ、左樣《さう》でせうとも/\。』と私《わたくし》は餘《あま》りの可愛《かあい》さに少年《せうねん》を頭上《づじやう》高《たか》く差《さ》し上《あ》げて、大日本帝國《だいにつぽんていこく》萬歳《ばんざい》と※[#「口+斗」、8−11]《さけ》ぶと、少年《せうねん》も私《わたくし》の頭《つむり》の上《うへ》で萬歳々々《ばんざい/″\》と小躍《こをどり》をする。濱島《はまじま》は浩然《かうぜん》大笑《たいせう》した、春枝夫人《はるえふじん》は眼《め》を細《ほそ》うして
『あら、日出雄《ひでを》は、ま、どんなに※[#「りっしんべん+喜」、第4水準2−12−73]《うれ》しいんでせう。』と言《い》つて、紅《くれない》のハンカチーフに笑顏《えかほ》を蔽《お》ふた。

    第二回 魔《ま》の日《ひ》魔《ま》の刻《こく》
[#ここから5字下げ]
送別會――老女|亞尼《アンニー》――ウルピノ[#「ウルピノ」に二重傍線]山の聖人――十月の祟の日――黄金と眞珠――月夜の出港
[#ここで字下げ終わり]
 それから談話《はなし》にはまた一段《いちだん》の花《はな》が咲《さ》いて、日永《ひなが》の五|月《ぐわつ》の空《そら》もいつか夕陽《ゆうひ》が斜《なゝめ》に射《さ》すやうにあつたので、私《わたくし》は一先《ひとま》づ暇乞《いとまごひ》せんと折《をり》を見《み》て『いづれ今夜《こんや》弦月丸《げんげつまる》にて――。』と立《た》ちかけると、濱島《はまじま》は周章《あはて》て押止《おしとゞ》め
『ま、ま、お待《ま》ちなさい、お待《ま》ちなさい、今《いま》から旅亭《やどや》へ皈《かへ》つたとて何《なに》になります。久《ひさし》ぶりの面會《めんくわい》なるを今日《けふ》は足《た》る程《ほど》語《かた》つて今夜《こんや》の御出發《ごしゆつぱつ》も是非《ぜひ》に私《わた
前へ 次へ
全61ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
押川 春浪 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング