》に怪《あやし》の船《ふね》はます/\接近《せつきん》し來《きた》つて、白《しろ》、紅《あか》、緑《みどり》の燈光《とうくわう》は闇夜《やみ》に閃《きら》めく魔神《まじん》の巨眼《まなこ》のごとく、本船《ほんせん》の左舷《さげん》後方《こうほう》約《やく》四五百|米突《メートル》の所《ところ》に輝《かゞや》いて居《を》る。
私《わたくし》は胸《むね》を跳《をど》らせつゝ我《わ》が甲板《かんぱん》の前後《ぜんご》左右《さいう》を眺《なが》めた。例《れい》のビール樽《だる》船長《せんちやう》は此時《このとき》私《わたくし》の頭上《づじやう》に當《あた》る船橋《せんけう》の上《うへ》に立《た》つて、頻《しき》りに怪《あやし》の船《ふね》の方向《ほうかう》を見詰《みつ》めて居《を》つたが、先刻《せんこく》遙《はる》か/\の海上《かいじやう》に朦乎《ぼんやり》と三個《さんこ》の燈光《ともしび》を認《みと》めた間《あひだ》こそ、途方《とほう》も無《な》い事《こと》を言《い》つて居《を》つたものゝ、最早《もはや》斯《か》うなつては其樣《そん》な無※[#「(禾+尤)/上/日」、92−4]《ばか》な事《こと》は言《い》つて居《を》られぬ。
『はてさて、妙《めう》だぞ、あれは矢《や》ツ張《ぱり》※[#「さんずい+氣」、第4水準2−79−6]船《きせん》だわい、して見《み》ると今月《こんげつ》の航海表《かうかいへう》に錯誤《まちがい》があつたのかしらん。』と言《い》ひつゝ、仰《あほ》いで星影《ほしかげ》淡《あは》き大空《おほぞら》を眺《なが》めたが
『いや、いや、如何《どう》考《かんが》へても今時分《いまじぶん》あんな船《ふね》に此《この》航路《かうろ》で追越《おひこ》される筈《はづ》はないのだ。』と見《み》る/\内《うち》に不安《ふあん》の顏色《いろ》が現《あら》はれて來《き》た。
此時《このとき》はすでに澤山《たくさん》の船員等《せんゐんら》は此處彼處《こゝかしこ》から船橋《せんけう》の邊《ほとり》を指《さ》して集《あつま》つて來《き》た。いづれも愕《おどろ》いた樣《やう》な、審《いぶか》るやうな顏《かほ》で、今《いま》やます/\接近《せつきん》し來《きた》る怪《あやし》の船《ふね》の燈光《とうくわう》を眺《なが》めて居《を》る。
『實《じつ》に不思議《ふしぎ》だ――あの船脚《ふなあし》の速《はや》い事《こと》は――』と右手《ゆんで》の時辰器《じしんき》を船燈《せんとう》の光《ひかり》に照《てら》して打眺《うちなが》めつゝ、眤《じつ》と考《かんが》へて居《を》るのは本船《ほんせん》の一等運轉手《チーフメート》である。つゞいて
『何會社《どこ》の※[#「さんずい+氣」、第4水準2−79−6]船《ふね》だらう。』
『商船《しようせん》だらうか、郵便船《ゆうびんせん》だらうか。』
『いや、軍艦《ぐんかん》に相違《さうゐ》ない。』
『軍艦《ぐんかん》にしても、あんなに速《はや》い船脚《ふなあし》は新式《しんしき》巡洋艦《じゆんやうかん》か、水雷驅逐艦《すいらいくちくかん》の他《ほか》はあるまい。』と二|等《とう》運轉手《うんてんしゆ》、非番《ひばん》舵手《だしゆ》、水夫《すゐふ》、火夫《くわふ》、船丁《ボーイ》に至《いた》るまで、互《たがひ》に眼《め》と眼《め》を見合《みあは》せつゝ口々《くち/″\》に罵《のゝし》り騷《さは》いで居《を》る。彼等《かれら》の中《うち》には、先刻《せんこく》の不思議《ふしぎ》な信號《しんがう》を見《み》た者《もの》もあらう、また見《み》ぬ者《もの》もあらう。
怪《あやし》の船《ふね》は遂《つひ》に我《わ》が弦月丸《げんげつまる》と雁行《がんかう》になつた。船橋《せんけう》の船長《せんちやう》は右顧左顧《うこさこ》、頻《しき》りに心安《こゝろやす》からず見《み》えた。我《わ》が一等運轉手《チーフメート》は急《いそが》はしく後部甲板《こうぶかんぱん》に走《はし》つたが、忽《たちま》ち一令《いちれい》を掛《か》けると、一個《いつこ》の信號水夫《しんがうすゐふ》は、右手《ゆんで》に高《たか》く白色球燈《はくしよくきうとう》を掲《かゝ》げて、左舷船尾《さげんせんび》の「デツキ」に立《た》つた。之《こ》れは海上法《かいじやうほふ》に從《したが》つて、船《ふね》の將《まさ》に他船《たせん》に追越《おひこ》されんとする時《とき》に表示《へうし》する夜間信號《やかんしんがう》である。然《しか》るに彼方《かなた》怪《あやし》の船《ふね》は敢《あへ》て此《この》信號《しんがう》には應答《こた》へんともせず、忽《たちま》ち見《み》る其《その》甲板《かんぱん》からは、一導《いちだう》の探海電燈《サーチライト》の光《ひかり》閃々《せん/\》と天空《てんくう》を照《てら》し、つゞいてサツ[#「サツ」に傍点]とばかり、其《その》眩《まば》ゆき光《ひかり》を我《わ》が甲板《かんぱん》に放《な》げると共《とも》に、※[#「さんずい+氣」、第4水準2−79−6]笛《きてき》一二|聲《せい》、波《なみ》を蹴立《けた》てゝます/\進航《しんかう》の速力《そくりよく》を速《はや》めた。
見《み》る/\内《うち》に怪《あやし》の船《ふね》の白色檣燈《はくしよくしやうとう》は我《わ》が弦月丸《げんげつまる》の檣燈《しやうとう》と並行《へいかう》になつた――早《は》や、彼方《かなた》の右舷《うげん》の緑燈《りよくとう》は我《わ》が左舷《さげん》の紅燈《こうとう》を尻眼《しりめ》にかけて、一|米突《メートル》――二|米突《メートル》――三|米突《メートル》――端艇《ボート》ならば少《すくな》くも半艇身《はんていしん》以上《いじやう》我《わ》が船《ふね》を乘越《のりこ》した。
此時《このとき》!
私《わたくし》は如何《いか》にもして、かの怪《あやし》の船《ふね》の正體《しやうたい》を見屆《みとゞ》けんものをと、身《み》を飜《ひるがへ》して左舷船首《さげんせんしゆ》に走《はし》り、眼《まなこ》を皿《さら》のやうにして其《その》船《ふね》の方《かた》を見詰《みつ》めたが、月無《つきな》く、星影《ほしかげ》も稀《まれ》なる海《うみ》の面《おもて》は、百|米突《メートル》――二百|米突《メートル》とは距《へだ》たらぬのに黒暗々《こくあん/\》として咫尺《しせき》を辨《べん》じない。加《くは》ふるに前檣々頭《ぜんしやうしやうとう》に一點《いつてん》の白燈《はくとう》と、左舷《さげん》の紅燈《こうとう》は見《み》えで、右舷《うげん》に毒蛇《どくじや》の巨眼《まなこ》の如《ごと》き緑色《りよくしよく》の舷燈《げんとう》を現《あらは》せる他《ほか》は、船橋《せんけう》にも、甲板《かんぱん》にも、舷窓《げんさう》からも、一個《いつこ》の火影《ほかげ》を見《み》せぬかの船《ふね》は、殆《ほと》んど闇黒《やみ》に全體《ぜんたい》を包《つゝ》まれて居《を》つたが、私《わたくし》の一念《いちねん》の屆《とゞ》いて幾分《いくぶ》か神經《しんけい》の鋭《するど》くなつた爲《ため》か、それとも瞳《ひとみ》の漸《やうや》く闇黒《あんこく》に馴《な》れた爲《ため》か、私《わたくし》は辛《からう》じて其《その》燈光《ひかり》の主體《ぬし》を認《みと》め得《え》た途端《とたん》、またもや射出《ゐいだ》す彼船《かのふね》の探海電燈《サーチライト》、其邊《そのへん》は。パツ[#「パツ」に傍点]と明《あか》るくなる、私《わたくし》は一見《いつけん》して卒倒《そつたう》するばかりに愕《おどろ》き叫《さけ》んだよ
『海蛇丸《かいだまる》※[#感嘆符三つ、95−12] 海蛇丸《かいだまる》※[#感嘆符三つ、95−12]』と。
讀者《どくしや》諸君《しよくん》は未《ま》だ御記臆《ごきおく》だらう。我《わ》が弦月丸《げんげつまる》が將《まさ》に子ープルス[#「子ープルス」に二重傍線]港《かう》を出發《しゆつぱつ》せんとした時《とき》、何故《なにゆゑ》ともなく深《ふか》く私《わたくし》の眼《まなこ》に留《とゞま》つた一隻《いつさう》の怪《あやし》の船《ふね》を。噸數《とんすう》一千|噸《とん》位《くらゐ》、二本《にほん》烟筒《えんとつ》に二本《にほん》檣《マスト》、其《その》下甲板《げかんぱん》には大砲《たいほう》小銃等《せうじうとう》を積《つ》めるにやあらん。審《いぶ》かしき迄《まで》船脚《ふなあし》の深《ふか》く沈《しづ》んで見《み》えた其《その》船《ふね》が、今《いま》や闇黒《あんこく》なる波浪《なみ》の上《うへ》に朦朧《ぼんやり》と認《みと》められたのである。
『紛《まぎら》ふ方《かた》なき海蛇丸《かいだまる》※[#感嘆符三つ、96−6]』と私《わたくし》は再《ふたゝ》び叫《さけ》んだ。あゝ、海蛇丸《かいだまる》は前《さき》には子ープルス[#「子ープルス」に二重傍線]港《かう》にていと奇怪《あや》しき擧動《ふるまひ》をなし、其時《そのとき》、我《わ》が弦月丸《げんげつまる》よりは數分《すうふん》前《まへ》に港《みなと》を發《はつ》して、かくも迅速《じんそく》なる速力《そくりよく》を有《も》てるにも拘《かゝは》らず、今《いま》や却《かへつ》て我《わ》が船《ふね》の後《あと》を追《お》ふて來《く》るとは、之《これ》が單《たん》に、偶然《ぐうぜん》の出來事《できごと》とのみ言《い》はれやうか? ? ?
然《しか》るに此時《このとき》まで、海蛇丸《かいだまる》は別《べつ》に害意《がいゐ》ありとも見《み》えず、たゞ其《その》甲板《かんぱん》からは絶《た》えず[#「絶《た》えず」は底本では「絶《た》えす」]探海電燈《サーチライト》の閃光《ひかり》を射出《しやしゆつ》して、或《あるひ》は天空《てんくう》を照《てら》し、或《あるひ》は其《その》光《ひかり》を此方《こなた》に向《む》け、又《また》は海上《かいじやう》の地理《ちり》形况等《けいけうとう》を探《さぐ》るにやあらん、我《わ》が弦月丸《げんげつまる》が指《さ》して行《ゆ》く航路《かうろ》の海波《なみ》を照《てら》しつゝ、ずん/″\と前方《かなた》に駛《はし》り去《さ》つた。本船《ほんせん》は今《いま》は却《かへつ》て其《その》後《あと》を追《お》ふのである。
稍《や》や十|分《ぷん》も※[#「過」の「咼」に代えて「咼の左右対称」、97−4]《す》ぎたと思《おも》ふ頃《ころ》二船《にせん》の間《あひだ》は餘程《よほど》距《へだ》たつた。私《わたくし》は思《おも》はず一息《ひといき》ついた、『矢張《やはり》無益《むえき》の心配《しんぱい》であつたか』と少《すこ》しく胸《むね》撫《な》でおろす、其時《そのとき》、私《わたくし》はふと[#「ふと」に傍点]心付《こゝろつ》いたよ、先刻《せんこく》までは極《きは》めて動搖《ゆるぎ》平穩《おだやか》であつた我《わ》が弦月丸《げんげつまる》は何時《いつ》の間《ま》にか甲板《かんぱん》も傾《かたむ》くばかり激《はげ》しき動搖《ゆるぎ》を感《かん》じて居《を》るのであつた。眺《なが》めると闇黒《あんこく》なる右舷《うげん》左舷《さげん》の海上《かいじやう》は尋常《たゞ》ならず浪《なみ》荒《あら》く、白馬《はくば》の如《ごと》き立浪《たつなみ》の跳《をど》るのも見《み》える。印度洋《インドやう》とて千尋《せんじん》の水深《ふかさ》ばかりではない、斯《か》く立浪《たつなみ》の騷《さわ》いで居《を》るのは、確《たしか》に其邊《そのへん》に大暗礁《だいあんせう》の横《よこたは》つて居《を》るとか、今《いま》しも我《わ》が弦月丸《げんげつまる》の進航《しんかう》しつゝある航路《かうろ》の底《そこ》は一面《いちめん》の大海礁《だいかいせう》で蔽《おほ》はれて居《お》るのであらう。
大暗礁《だいあんせう》! 大海礁《だいかいせう》! たとへ船《ふね》を坐礁《のりあげ》る程《ほど》でなくとも、此邊《このへん》の海底《かいてい》の淺《あさ》い事《こと》
前へ 次へ
全61ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
押川 春浪 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング