恐怖《おそ》るべき或《ある》者《もの》の仕業《しわざ》で、何《なに》か企圖《くわだ》つる所《ところ》があつて、我《わ》が弦月丸《げんげつまる》を彼處《かしこ》の海上《かいじやう》へ誘引《おび》き寄《よ》せやうとしたのではあるまいか、實《じつ》に印度洋《インドやう》の航海《かうかい》程《ほど》世《よ》に恐《おそ》るべき航海《かうかい》はない、颶風《タイフン》や、大強風《ストロング、ゲー》や、咫尺《しせき》を辨《べん》ぜぬ海霧《シーフ、オツグ》や、其他《そのほか》、破浪《はらう》、逆潮浪《ぎやくてうらう》の悽《すざ》まじき、亂雲《らんうん》、積雲《せきうん》の物凄《ものすご》き、何處《いづく》の航海《かうかい》にも免《まぬ》かれ難《がた》き海員《かいゐん》の苦難《くなん》ではあるが、特《こと》に此《この》印度洋《インドやう》では是等《これら》の苦難《くなん》の外《ほか》に、今一個《いまひとつ》最《もつと》も恐怖《おそ》る可《べ》き『海賊船《かいぞくせん》の襲撃《しゆうげき》』といふ禍《わざわい》がある。往昔《むかし》から此《この》洋中《やうちう》で、海賊船《かいぞくせん》の襲撃《しゆうげき》を蒙《こうむ》つて、悲慘《ひさん》なる最後《さいご》を遂《と》げた船《ふね》は幾百千艘《いくひやくせんざう》あるかも分《わか》らぬ。人《ひと》の談話《はなし》では今《いま》は往昔《むかし》程《ほど》海賊船《かいぞくせん》の横行《わうかう》ははげしくは無《な》いが、其代《そのかは》り往昔《むかし》の海賊船《かいぞくせん》は一撃《いちげき》の下《もと》に目指《めざ》[#ルビの「めざ」は底本では「あざ」]す貨物船《くわぶつせん》を撃沈《げきちん》するやうな事《こと》はなく、必《かなら》ず其《その》船《ふね》をもつて此方《こなた》に乘掛《のりか》け來《きた》り、武裝《ぶさう》せる幾多《いくた》の海賊《かいぞく》輩《ども》は手《て》に/\劔戟《けんげき》を振翳《ふりかざ》しつゝ、彼方《かなた》の甲板《かんぱん》から此方《こなた》へ乘移《のりうつ》り、互《たがひ》に血汐《ちしほ》を流《なが》して勝敗《しようはい》を爭《あらそ》ふのであるから、海賊《かいぞく》勝《か》てば其後《そのゝち》の悲慘《ひさん》なる光景《くわうけい》は言《い》ふ迄《まで》もないが、若《も》し此方《こなた》強《つよ》ければ其《その》賊《ぞく》輩《ども》を鏖殺《みなごろし》にする事《こと》も出來《でき》るのである。けれど今日《こんにち》に於《おい》ては、海賊《かいぞく》も餘程《よほど》狡猾《かうかつ》になつて、かゝる手段《しゆだん》に出《い》づる事《こと》は稀《まれ》で、加《くわ》ふるに海底潜水器《かいていせんすいき》の發明《はつめい》があつて以來《いらい》、海賊船《かいぞくせん》は多《おほ》く其《その》發明《はつめい》を應用《おうよう》して、若《も》し漫々《まん/\》たる海洋《かいやう》の上《うへ》に金銀《きんぎん》財寳《ざいほう》を滿載《まんさい》せる船《ふね》を認《みと》めた時《とき》には、先《ま》づ砲《ほう》又《また》は衝角《しようかく》をもつて一撃《いちげき》の下《もと》に其《その》船《ふね》を撃沈《げきちん》し、後《のち》に潜水器《せんすいき》を沈《しづ》めて其《その》財寳《ざいほう》を引揚《ひきあ》げる相《さう》である。勿論《もちろん》、今日《こんにち》に於《おい》ても潜水器《せんすいき》の發明《はつめい》は未《いま》だ充分《じゆうぶん》完全《くわんぜん》の度《ど》には進《すゝ》んで居《を》らぬから、此《この》手段《しゆだん》とて絶對的《ぜつたいてき》に應用《おうよう》する事《こと》の出來《でき》ぬのは言《い》ふ迄《まで》もない。即《すなは》ち現今《げんこん》に於《おい》て最《もつと》も精巧《せいこう》なる潜水器《せんすいき》でも、海底《かいてい》五十|米突《メートル》以下《いか》に沈《しづ》んでは水《みづ》の壓力《あつりよく》の爲《た》めと空氣喞筒《くうきポンプ》の不完全《ふくわんぜん》なる爲《ため》に、到底《たうてい》其《その》用《よう》を爲《な》さぬのであるから、潜水器《せんすいき》を用《もち》ゆる海賊船《かいぞくせん》は、常《つね》に此點《このてん》に向《むか》つて深《ふか》く意《こゝろ》を用《もち》ゐ、狂瀾《きやうらん》逆卷《さかま》く太洋《たいやう》の面《めん》に於《おい》て、目指《めざ》す貨物船《くわぶつせん》を撃沈《げきちん》する塲所《ばしよ》は必《かなら》ず海底《かいてい》の深《ふか》さ五十|米突《メートル》に足《た》らぬ島嶼《たうしよ》の附近《ふきん》か、大暗礁《だいあんせう》又《また》は海礁《かいせう》の横《よこたは》つて居《を》る塲所《ばしよ》に限《かぎ》つて居《を》る相《さう》だ。
 今《いま》、私《わたくし》は黒暗々《こくあん/\》たる印度洋《インドやう》の眞中《まんなか》に於《おい》て、わが弦月丸《げんげつまる》の後《あと》を追《お》ふかの奇怪《きくわい》なる船《ふね》を見《み》てふと此樣《こんな》事《こと》を想《おも》ひ出《だ》した。讀者《どくしや》諸君《しよくん》よ笑《わら》ひ玉《たま》ふな、私《わたくし》の配慮《しんぱい》は餘《あま》りに神經的《しんけいてき》かも知《し》れぬが、然《しか》し以上《いじやう》の物語《ものがたり》と、今《いま》から數分《すうふん》以前《いぜん》にかの船《ふね》が本船《ほんせん》右舷《うげん》後方《こうほう》の海上《かいじやう》に於《おい》て不思議《ふしぎ》にも難破信號《なんぱしんがう》を揚《あ》げた事《こと》とで考《かんが》へ合《あは》せると斯《かゝ》る配慮《しんぱい》の起《おこ》るのも無理《むり》はあるまい。私《わたくし》は印度洋《インドやう》の海底《かいてい》の有樣《ありさま》は精密《くわし》くは知《し》らぬが此《この》洋《やう》全面積《ぜんめんせき》は二千五百※[#「一/力」、88−10]方哩《にせんごひやくまんほうマイル》、深《ふか》き所《ところ》は底知《そこし》れぬが、處々《ところ/\》に大暗礁《だいあんせう》又《また》は海礁《かいせう》が横《よこたは》つて居《を》つて、水深《すいしん》五十|米突《メートル》に足《た》らぬ所《ところ》もある相《さう》な。して見《み》ると私《わたくし》でなくとも、此樣《こん》な想像《さうざう》は起《おこ》るであらう、今《いま》、本船《ほんせん》の後《あと》を追《お》ふかの奇怪《あやし》の船《ふね》は或《あるひ》は印度洋《インドやう》の大惡魔《だいあくま》と世《よ》に隱《かく》れなき海賊船《かいぞくせん》で、先刻《せんこく》遙《はる》か/\の海上《かいじよう》で、星火榴彈《せいくわりうだん》を揚《あ》げ、火箭《くわぜん》を飛《とば》して、救助《きうじよ》を求《もと》むる難破船《なんぱせん》の眞似《まね》をしたのは、あの邊《へん》の海底《かいてい》は何《なに》かの理由《りいう》で水深《すいしん》左程《さまで》深《ふか》からず、我《わ》が弦月丸《げんげつまる》を撃沈《げきちん》して後《のち》に潜水器《せんすいき》を沈《しづ》めるに便利《べんり》の宜《よ》かつた爲《ため》ではあるまいか、本船《ほんせん》の愚昧《おろか》[#ルビの「おろか」は底本では「おろな」]なる船長《せんちやう》は『船幽靈《ふないうれい》めが、難破船《なんぱせん》の眞似《まね》なんかして、此《この》船《ふね》を暗礁《あんせう》へでも誘引《おび》き寄《よ》せやうとかゝつて居《を》るのだな。』と延氣《のんき》な事《こと》を言《い》つて居《を》つたが、其實《そのじつ》船幽靈《ふないうれい》ならぬ海賊船《かいぞくせん》が、あの邊《へん》の暗礁《あんせう》へ我《わが》船《ふね》を誘引《おび》き寄《よ》せやうと企圖《くわだ》て居《を》つたのかも知《し》れぬ。偶然《ぐうぜん》にも我《わ》が弦月丸《げんげつまる》は斯《かゝ》る信號《しんがう》には頓着《とんちやく》なく、ずん/″\と其《その》進航《しんかう》を續《つゞ》けた爲《た》め、策略《はかりごと》破《やぶ》れた海賊船《かいぞくせん》は、今《いま》や他《た》の手段《しゆだん》を廻《めぐ》らしつゝ、頻《しき》りに我《わが》船《ふね》の後《あと》を追及《ついきふ》するのではあるまいか、不幸《ふこう》にして私《わたくし》の想像《さうざう》が誤《あやま》らなければ夫《それ》こそ大變《たいへん》、今《いま》本船《ほんせん》とかの奇怪《きくわい》なる船《ふね》との間《あひだ》は未《ま》だ一|海里《かいり》以上《いじやう》は確《たしか》に距《へだゝ》つて居《を》るが、あの燈光《ともしび》のだん/\と明亮《あかる》くなる工合《ぐあひ》で見《み》ても、其《その》船脚《ふなあし》の悽《すざ》まじく速《はや》い事《こと》が分《わか》るから、頓《やが》て本船《ほんせん》に切迫《せつぱく》するのも十|分《ぷん》か十五|分《ふん》の後《のち》であらう。あゝ、海賊船《かいぞくせん》か、海賊船《かいぞくせん》か、若《も》しもあの船《ふね》が世界《せかい》に名高《なだか》き印度洋《インドやう》の海賊船《かいぞくせん》ならば、其《その》船《ふね》に睨《にら》まれたる我《わが》弦月丸《げんげつまる》の運命《うんめい》は最早《もはや》是迄《これまで》である。たとへ我《わが》船《ふね》が全檣《ぜんしやう》に帆《ほ》を張《は》り蒸※[#「さんずい+氣」、第4水準2−79−6]機關《じようききくわん》の破裂《はれつ》するまで石炭《せきたん》を焚《た》いて逃《に》げやうとも如何《いか》で逃《に》げ終《を》うする事《こと》が出來《でき》やう。勿論《もちろん》、かの船《ふね》は私《わたくし》の想像《さうざう》するが如《ごと》き海賊船《かいぞくせん》であつたにしろ、左樣《さう》無謀《むぼう》には本船《ほんせん》を撃沈《げきちん》するやうな事《こと》はあるまい、印度洋《インドやう》の平均水深《へいきんすいしん》は一|千《せん》八|百《ひやく》三十|尋《ひろ》、其樣《そん》な深《ふか》い所《ところ》で輕々《かろ/″\》しく本船《ほんせん》を撃沈《げきちん》した處《ところ》で、到底《たうてい》かの船《ふね》の目的《もくてき》を達《たつ》する事《こと》は出來《でき》まいから。けれど、彼方《かなた》天魔《てんま》鬼神《きじん》を欺《あざむ》く海賊船《かいぞくせん》ならば一度《ひとたび》睨《にら》んだ船《ふね》をば如何《いか》でか其儘《そのまゝ》に見遁《みのが》すべき。事《こと》面倒《めんだう》と思《おも》はゞ、昔話《むかしばなし》に聞《き》く海賊船《かいぞくせん》の戰術《せんじゆつ》を其儘《そのまゝ》に、鋭《するど》き船首《せんしゆ》は眞一文字《まいちもんじ》に此方《こなた》に突進《とつしん》し來《きた》つて、手《て》に/\劍戟《けんげき》を振翳《ふりかざ》せる異形《ゐげう》の海賊《かいぞく》輩《ども》は亂雲《らんうん》の如《ごと》く我《わ》が甲板《かんぱん》に飛込《とびこ》んで來《く》るかも知《し》れぬ。若《も》し然《さ》なくば隱見《ゐんけん》出沒《しゆつぼつ》、氣長《きなが》く我《わが》船《ふね》の後《あと》を追《お》ふ内《うち》、本船《ほんせん》が何時《いつ》か海水《かいすい》淺《あさ》き島嶼《たうしよ》の附近《ふきん》か、底《そこ》に大海礁《だいかいせう》の横《よこたは》る波上《はじやう》にでも差懸《さしか》かつた時《とき》、風《かぜ》の如《ごと》く來《きた》り、雲《くも》の如《ごと》く現《あら》はれ出《い》でゝ、一|撃《げき》の下《もと》に其處《そこ》に我《わ》が船《ふね》を撃沈《げきちん》する積《つもり》かも知《し》れぬ。
斯《か》う考《かんが》へると實《じつ》に底氣味《そこきみ》の惡《わる》いも/\、私《わたくし》は心《こゝろ》の底《そこ》から寒《さむ》くなつて來《き》た。
兎角《とかく》する程《ほど
前へ 次へ
全61ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
押川 春浪 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング