かう》航海《かうかい》だと語《かた》つた程《ほど》で、從《したがつ》て其間《そのあひだ》には格別《かくべつ》に記《しる》す程《ほど》の事《こと》もない。たゞ二つ三つ記臆《きおく》に留《とゞま》つて居《を》るのは斯《かゝ》る平和《へいわ》の間《あひだ》にも不運《ふうん》の神《かみ》は此《この》船《ふね》の何處《いづこ》にか潜伏《ひそ》んで居《を》つたと見《み》え、船《ふね》のメシナ[#「メシナ」に二重傍線]海峽《かいけう》を出《いで》んとする時《とき》、一人《ひとり》の船客《せんきやく》は海中《かいちゆう》に身《み》を投《な》げて無殘《むざん》の最後《さいご》を遂《と》げた事《こと》と、下等船客《かとうせんきやく》の一《いち》支那人《シナじん》はまだ伊太利《イタリー》の領海《りやうかい》を離《はなれ》ぬ、頃《ころ》より苦《くる》しき病《やまひ》に犯《おか》されて遂《つひ》にカンデイア[#「カンデイア」に二重傍線]島《じま》とセリゴ[#「セリゴ」に二重傍線]島《じま》との間《あひだ》で死亡《しぼう》した爲《ため》に、海上《かいじやう》の規則《きそく》で船長《せんちやう》以下《いか》澤山《たくさん》の船員《せんゐん》が甲板《かんぱん》に集《あつま》つて英國《エイこく》の一|宣教師《せんけうし》の引導《いんだう》の下《もと》に其《その》死骸《しがい》をば海底《かいてい》に葬《はうむ》つてしまつた事《こと》と、是等《これら》は極《きは》めて悲慘《ひざん》な出來事《できごと》であるが、他《ほか》に愉快《ゆくわい》な事《こと》も二つ三つ無《な》いでもない。
何處《どこ》でも長《なが》い航海《かうかい》では船中《せんちゆう》の散鬱《うさばらし》にと、茶番《ちやばん》や演劇《えんげき》や舞踏《ぶたう》の催《もようし》がある。殊《こと》に歐洲《をうしう》と東洋《とうやう》との間《あひだ》は全世界《ぜんせかい》で最《もつと》も長《なが》い航路《かうろ》であれば斯《かゝ》る凖備《じゆんび》は一|層《そう》よく整《とゝな》つて居《を》る。此《この》弦月丸《げんげつまる》にも屡《しば/\》其《その》催《もようし》があつて私等《わたくしら》も折々《をり/\》臨席《りんせき》したが、或《ある》夜《よ》の事《こと》、電燈《でんとう》の光《ひかり》眩《まば》ゆき舞踏室《ぶたうしつ》では今夜《こんや》は珍《めづ》らしく音樂會《おんがくくわい》の催《もよう》さるゝ由《よし》で、幾百人《いくひやくにん》の歐米人《をうべいじん》は老《おい》も若《わか》きも其處《そこ》に集《あつま》つて、狂氣《きやうき》のやうに騷《さは》いで居《を》る。禿頭《はげあたま》の佛蘭西《フランス》の老紳士《らうしんし》が昔日《むかし》の腕前《うでまへ》を見《み》せて呉《く》れんとバイオリン[#「バイオリン」に傍線]を採《と》つて彈《ひ》くか彈《ひ》かぬに歌《うた》の曲《きよく》をハツタと忘《わす》れて、頭《あたま》撫《な》で/\罷退《まかりさが》るなど隨分《ずゐぶん》滑※[#「(禾+尤)/上/日」、62−10]的《こつけいてき》な事《こと》もあるが、大概《たいがい》は腕《うで》に覺《おぼ》えの歐米人《をうべいじん》の事《こと》とて、いづれも得意《とくい》の曲《きよく》を調《しら》べては互《たがひ》に天狗《てんぐ》の鼻《はな》を高《たか》めて居《を》る。私《わたくし》が春枝夫人《はるえふじん》と此《この》席《せき》に列《つらな》つた時《とき》には丁度《ちやうど》ある年増《としま》の獨逸《ドイツ》婦人《ふじん》がピアノの彈奏中《だんそうちゆう》であつたが、此《この》婦人《ふじん》は極《きは》めて驕慢《けうまん》なる性質《せいしつ》と見《み》えて、彈奏《だんそう》の間《あひだ》始終《しゞう》ピアノ臺《だい》の上《うへ》から聽集《きゝて》の顏《かほ》を流盻《ながしめ》に見《み》て、折《をり》ふし鵞鳥《がてう》のやうな聲《こゑ》で唱《うた》ひ出《だ》す歌《うた》の調《しら》べは左迄《さまで》妙手《じやうず》とも思《おも》はれぬのに、唱《うた》ふ當人《たうにん》は非常《ひじやう》の得色《とくしよく》で、やがて彈奏《だんそう》が終《をは》ると小鼻《こばな》を蠢《うごめ》かし、孔雀《くじやく》のやうに裳《もすそ》を飜《ひるが》へして席《せき》に歸《かへ》つた。此《この》次《つぎ》は如何《いか》なる人《ひと》が出《で》るだらうと、私《わたくし》は春枝夫人《はるえふじん》と語《かた》りながら一|方《ぽう》の倚子《ゐす》に倚《よ》りて眺《なが》めて居《を》つたが、暫時《しばらく》は何人《たれ》も出《で》ない、大方《おほかた》今《いま》の鵞鳥聲《がてうごゑ》の婦人《ふじん》の爲《た》めに荒膽《あらぎも》を※[#「抜」の「友」に代えて「ノ/友」、63−8]《ぬ》かれたのであらう。忽《たちま》ち見《み》る一|個《こ》の英國人《エイこくじん》はつか/\と私共《わたくしども》の前《まへ》へ進《すゝ》み寄《よ》つて。大聲《おほごゑ》に
『サア、今度《こんど》は貴方等《あなたがた》の順番《じゆんばん》です、日本《につぽん》の代表者《だいひやうしや》として何《なに》かおやりなさい。』と喚《わめ》く、滿塲《まんじやう》は一度《いちど》に拍手《はくしゆ》した。
「南無三《なむさん》。」と私《わたくし》は逡巡《しりごみ》した。多《おほく》の白晢《はくせき》人種《じんしゆ》の間《あひだ》に人種《じんしゆ》の異《ちが》つた吾等《われら》は不運《ふうん》にも彼等《かれら》の眼《め》に留《とま》つたのである。私《わたくし》は元來《ぐわんらい》無風流《ぶふうりう》極《きは》まる男《をとこ》なので此《この》不意打《ふいうち》にはほと/\閉口《へいこう》せざるを得《え》ない。春枝夫人《はるえふじん》も頻《しき》りに辭退《じたい》して居《を》つたが彼男《かのをとこ》も一|旦《たん》言《い》ひ出《だ》した事《こと》とて仲々《なか/\》後《あと》へは退《ひ》かぬ。幾百《いくひやく》の人《ひと》は益々《ます/\》拍手《はくしゆ》する。此時《このとき》忽《たちま》ち私《わたくし》の横側《よこがは》の倚子《ゐす》で頻《しき》りに嘲笑《あざわら》つて居《を》る聲《こゑ》、それは例《れい》の鷲鳥聲《がてうごゑ》の婦人《ふじん》だ。
『何《なに》ね、いくら言《い》つたつて無益《だめ》でせうよ、琴《こと》とか三味線《さみせん》とか私共《わたくしども》は見《み》た事《こと》もない野蠻的《やばんてき》な樂器《がくき》の他《ほか》は手《て》にした事《こと》も無《な》い日本人《につぽんじん》などに、如何《どう》して西洋《せいやう》の高尚《かうしよう》な歌《うた》が唱《うた》はれませう。』などゝ態《わざ》と聽《きこ》えよがしに並《なら》んで腰掛《こしか》けて居《を》る年《とし》の若《わか》い男《をとこ》と耳語《さゝや》いて居《を》るのだ。
「不埓《ふらち》な女《をんな》めツ」と私《わたくし》は唇《くちびる》を噛《か》んだ、が、悲哉《かなしや》、私《わたくし》は其道《そのみち》には全《まつた》くの無藝《むげい》の太夫《たゆう》。あゝ此樣《こん》な事《こと》と知《し》つたら何故《なぜ》倫敦《ロンドン》邊《へん》の流行歌《はやりうた》の一節《ひとふし》位《ぐら》いは覺《おぼ》えて置《お》かなかつたらうと悔《くや》んだが追付《おひつ》かない、餘《あま》りの殘念《くやし》さに春枝夫人《はるえふじん》の顏《かほ》を見《み》ると、夫人《ふじん》も今《いま》の嘲罵《あざけり》を耳《みゝ》にして多少《たせう》心《こゝろ》に激《げき》したと見《み》へ、柳《やなぎ》の眉《まゆ》微《かす》かに動《うご》いて、そつと[#「そつと」に傍点]私《わたくし》に向《むか》ひ『何《なに》かやつて見《み》ませうか。』といふのは腕《うで》に覺《おぼえ》のあるのであらう、私《わたくし》は默《だま》つて點頭《うなづ》くと夫人《ふじん》は靜《しづか》に立上《たちあが》り『皆樣《みなさま》のお耳《みゝ》を汚《けが》す程《ほど》ではありませんが。』と伴《ともな》はれてピアノ臺《だい》の上《うへ》へ登《のぼ》つた。忽《たちま》ち聽《き》く盤上《ばんじやう》玉《たま》を轉《まろ》ばすが如《ごと》き響《ひゞき》、ピアノに神《かみ》宿《やど》るかと疑《うたが》はるゝ、其《その》妙《たへ》なる調《しら》べにつれて唱《うた》ひ出《いだ》したる一曲《ひとふし》は、これぞ當時《たうじ》巴里《パリー》の交際《かうさい》境裡《じやうり》で大流行《だいりうかう》の『菊《きく》の國《くに》の乙女《おとめ》』とて、筋《すぢ》は日本《につぽん》の美《うる》はしき乙女《おとめ》の舞衣《まひぎぬ》の姿《すがた》が、月夜《げつや》にセイヌ[#「セイヌ」に二重傍線]河《かは》の水上《みなか》に彷徨《さまよ》ふて居《を》るといふ、極《きは》めて優美《ゆうび》な、また極《きは》めて巧妙《こうめう》な名曲《めいきよく》の一節《ひとふし》、一|句《く》は一|句《く》より華《はなや》かに、一|段《だん》は一|段《だん》よりおもしろく、天女《てんによ》御空《みそら》に舞《ま》ふが如《ごと》き美音《びおん》は、心《こゝろ》なき壇上《だんじやう》の花《はな》さへ葉《は》さへ搖《ゆる》ぐばかりで、滿塲《まんじやう》はあつと言《い》つたまゝ水《みづ》を打《う》つた樣《やう》に靜《しづ》まり返《かへ》つた。
其《その》調《しら》べがすむと、忽《たちま》ち崩《くづ》るゝ如《ごと》き拍手《はくしゆ》のひゞき、一|團《だん》の貴女《きぢよ》神士《しんし》ははやピアノ臺《だい》の側《そば》に走《はし》り寄《よ》つて、今《いま》や靜《しづ》かに其處《そこ》を降《くだ》らんとする春枝夫人《はるえふじん》を取卷《とりま》いて、あらゆる讃美《さんび》の言《ことば》をもつて、此《この》珍《めづ》らしき音樂《おんがく》の妙手《めうしゆ》に握手《あくしゆ》の譽《ほまれ》を得《え》んと※[#「口+曹」、第3水準1−15−16]《ひし》めくのである。かの鵞鳥《がてう》の聲《こゑ》の婦人《ふじん》は口《くち》あんぐり、眞赤《まつか》になつて眼《め》を白黒《しろくろ》にして居《を》る、定《さだ》めて先刻《せんこく》の失言《しつげん》をば後悔《こうくわい》して居《を》るのであらう。此《この》夜《よ》のピアノの響《ひゞき》は、今《いま》も猶《な》ほ私《わたくし》の耳《みゝ》に殘《のこ》つて、※[#「過」の「咼」に代えて「咼の左右対称」、66−7]去《くわこ》の出來事《できごと》の中《うち》で最《もつと》も壯快《さうくわい》な事《こと》の一つに數《かぞ》へられて居《を》るのである。
其他《そのほか》面白《おもしろ》い事《こと》も隨分《ずゐぶん》あつた。音樂會《おんがくくわい》の翌々日《よく/\じつ》の事《こと》で、船《ふね》は多島海《たたうかい》の沖《おき》にさしかゝつた時《とき》、多《おほく》の船客《せんきやく》は甲板《かんぱん》に集合《あつま》つて種々《いろ/\》の遊戯《あそび》に耽《ふけ》つて居《を》つたが、其内《そのうち》に誰《たれ》かの發起《はつき》で徒競走《フートレース》が始《はじま》つた。今日《こんにち》、世界《せかい》で最大《さいだい》な船《ふね》は長《なが》さ二百三十ヤード、即《すなは》ち町《ちやう》にして二|町《ちやう》を超《こ》ゆるものもある、本船《ほんせん》の如《ごと》きも其《その》一で、競走《レース》は前部甲板《ぜんぶかんぱん》から後部甲板《こうぶかんぱん》へと、大約《おほよそ》三百ヤード許《ばかり》の距離《きより》を四|回《くわい》往復《わうふく》するのであるが優勝者《チヤンピオン》には乘組《のりくみ》の貴婦人連《レデイれん》から美《うる》はしき贈物《おくりもの》があるとの事《こと》で、英人《エイじん》、佛人《フツじん》、獨逸人《ドイツじん》、其他《そのほか》伊太利《イタリー
前へ 次へ
全61ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
押川 春浪 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング