、小初は心の髄《ずい》にまで怯《おび》えを持ったが、しかししばらく見詰《みつ》めていると、怯えてわが家|没落《ぼつらく》の必至の感を深くするほど、不思議とかえって、その猛威がなつかしくなって来た。結局は、どうなりこうなりして、それがまた自分を救ってくれる力となるのではあるまいかと感ぜられて来た。その都会の猛威に対する自分のはらはらしたなつかしさは肉体さえも抱《かか》え竦《すく》められるようである。このなつかしさに対しては、去年の夏から互《たがい》に許し合っている水泳場近くの薄給《はっきゅう》会社員の息子《むすこ》薫《かおる》少年との小鳥のような肉体の戯《たわむ》れはおかしくて、想《おも》い出すさえ恥《は》じを感ずる。
それに引きかえて、自分への興味のために、父の旧式水泳場をこの材木堀に無償《むしょう》で置いてくれ、生徒を世話してくれたり、見張りの船を漕《こ》いでくれたりして遠巻きに自分に絡《から》まっている材木屋の五十男貝原を見直して来た。必要がいくらかでも好みに変って来たのであろうか。小初は自分の切ない功利心に眼をしばだたいた。
とにかく、父や自分の仇敵《きゅうてき》である都会文
前へ
次へ
全41ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング