時には夜ふけて寝酒の微酔でやつて来る時さへあつたのに、江戸への出入も店の商売もとかく怠り勝ちになつたといふ此頃《このごろ》の忙しさとは何であるか、老女には判り兼《か》ねた。
「お旦那《だんな》が、このごろ、泰松寺へしげ/\行かれる」
 と店の者から、ちらと聞いたが、それにしても娘達に疎遠してまで、妻女の墓参にばかり行かれるとはうけとれなかつた。
「旦那様、泰松寺にまた、御普請でも始まりますか」
「いや何にもない」
 宗右衛門は何故《なぜ》かあはてゝ老女の言葉を消した。
「お父様、お掛け遊ばせ」
 お小夜は小女に、麻の座布団をとらしてすゝめた。
「あゝ、ありがたう、かまはずにゐて呉《く》れ、わしは直ぐまた出かけなけりやならない」
 宗右衛門が庭に面して縁端の座布団へ坐《すわ》つた時、始めて父親を見上げたお里の鋭い視線を横顔に感じた――
(何もかもお里は勘付《かんづ》いてゐる)
 お里の利溌《りはつ》を余計愛してゐた宗右衛門が、今はお里が誰よりも怖ろしくなつた。やがてそれがいくらかの憎しみともなつた。小夜が不憫《ふびん》で、うつかり離れ家へ向けようとした足も、お里を考へてぎつくりと止まる。商売の算段もなまり、倉々を見廻る眼力もにぶつたが、人知れず遠くから離れ家を見詰める宗右衛門の眼の色は、異様に光つた。美しいゆゑに余計に醜い娘達の異形《いぎょう》が、追々宗右衛門の不思議な苦難の妄執となつて附纏《つきまと》つた。
 或る夜も宗右衛門は眼を覚した。広い十畳の間にひとり宗右衛門は寝てゐたのである。宵に降つた雨の名残《なごり》の木雫が、ぽたり/\と屋根を打つてゐた。蒸し暑いので宗右衛門は夜具をかいのけ、煙草《たばこ》を喫《す》はうとして起き上つた。床の上に座つて枕元の煙管《きせる》をとりあげた。引き寄せて見ると生憎《あいにく》、煙草盆の埋火《うずみび》が消えてゐたので、行燈《あんどん》の方へ膝《ひざ》を向けた――自然、まつすぐに離れ家の方を彼は向いてしまつたのである。――
(しまつた!)
 彼は喉元で自分を叱《しか》つた。宗右衛門にとつては最早《もは》や此頃《このごろ》の二人の娘は妄鬼であつた。離れ家はまさしく妄者の棲家《すみか》であつた。またしても、お小夜とお里と、それに時たまの例となつて、死んだお辻さへ異形のなかの一例となつて宗右衛門の眼前をぐる/\とめぐつた。
 宗右衛門
前へ 次へ
全19ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング