になって来た。もうじきそこに刀が突立てられるだろう。そしてその皮膚の切口から喜劇的な粒米がぼろぼろ現れたら世界一恥かしいことだ。
「そのときおれはどうしたら宜いんだろう」
 作太郎は眼を瞑って人はどうしてこういうとき死なないのだろうと悔いながら何の救《たす》けも見出されない今の自分を世の中のたった一人の孤独と感じた。

     食[#二]半餅[#一]喩

[#ここから3字下げ]
或人が食に飢え七枚の煎餅《せんべい》を喰べた。だが七枚目を半分喰べた時満腹したので彼は言った、「今の半分の為に私の腹はくちくなったのだ、だから先の六枚は喰べなくてもよかったのに」
[#ここで字下げ終わり]
 明るい早春のサンルームで愛の忍堪力の試験。
 イエツ教授の娘のマーガレットはこういう実験のプランを可愛ゆいとき色の小脳の襞《ひだ》から揉《も》み出して支度《したく》にかかった。――招待状、英国風の朝飯、その朝すこしの風も欲しい。
 恋人の三木本は約束の時間にやって来た。オースチンリードで出来合いをすこし直さしたモーニングの突立った肩が黄いろい金鎖草の花房に臆《お》じた挨拶をしながら庭の門を入る。東洋風の鞣革《なめしがわ》の皮膚、鞣革の手の皮膚。その手がそこで急いで本ものの鞣皮の外套を脱ぐ。
 苦学の泥の跳ねあとを棘の舌ですっかり嘗めてしまった猫のような青年紳士は蜘蛛《くも》の糸の研究者で内地レントゲン器械製造会社との密約者。
 眩しいような白と萌黄《もえぎ》の午前服で男を圧迫しながらマーガレットは爪磨きをして二日目の彫刻的な指先で甘える。
「そのトーストを一枚、苺《いちご》のジャムを塗ってね」
 男の忠実に働く手とカフスが六つばかりの銀器に映る。
 庭の桜と梨の花が息を詰めて覗く。蒼空を下から持上げようと薔薇色の雲が地平から頭を押し出して見たが重くて駄目。
「こんどは、マルマレードを塗って一枚ね」
 承知した男の忠実さとエリザベス朝式の銀器に手とカフスを映すことは前とちっとも変らない。どこかでフォルクダンスのレコードがこどもの靴先に挑みかける間拍子の弾み切ったのが聞える。男は両鬢《りょうびん》の肉と耳を少し動かして聞く。
 もう一枚、同じくマルマレードをつけて、もう一枚、もう一枚、もう一枚――マーガレットは男に取って貰って六枚まで喰べた。だが七枚目は
「半分」
 と云った。
 このとき
前へ 次へ
全13ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング