る厄介な運命に引きかえて、むす子は到るところで愛され、縦横に振舞って、到るところで自由な天地が構えられる。何という無造作な生活力だろう。わが子ながら嫉《ねた》ましく小憎い。だがしかし、彼は見た通りの根からの無造作や自然で、果して今日のような生き方が出来ているだろうか。いや、あれにはあれだけの苦労があって、いまも底には随分|辛《つら》いものをも潜めているのではあるまいか。そういう悲哀の数々が自ずと泌《し》み出るので、たとえ、縦横に振舞い、闊達《かったつ》に処理するようでも、人の反感を買わないのではあるまいか。一郎はずっと幼時、かの女が病弱であったある一時期、小児寄宿舎にやられていた。そこで負けず嫌いな一郎は友達と喧嘩《けんか》するときよく引掻《ひっか》くので「猿」というあだ名をつけられていると聞いて「男の子やもいとけなけれど人中に口惜《くちを》しきこと数々あらん」とかの女は切なく詠《うた》ったこともあった。子供のときの苦労は身につく。しかし、その苦労を生《なま》で出さずに、いのちの闊色《かっしょく》にしたところは、わが子ながらあっぱれである。やっぱり根に純枠で逞《たくま》しいものを持って生れついて呉れたせいであろうか。
 かの女は何とも知らず感謝のこころが湧《わ》き上って、それを表現するために、誰に向っていうともなく、
「有難うございます」
 西洋人の前で不器用な日本流に頭を下げた。逸作も釣り込まれて、ちょっと頭を下げた。 
 食後に銀座通りの人ごみの中を一巡連れ立って歩いて見せた。人形《にんぎょう》蒐集熱《しゅうしゅうねつ》にかかっている若い夫人は、おもちゃ人形店を漁《あさ》った。
 K・S氏は往来を眺め見渡しながら、
「イチロも日本に居るときは、始終ここを散歩したのですね」と云った。かの女はむす子が一緒だったらどんなに楽しかろうと思って見るのだが、客を疎外するように取られる懸念から口に出しては云わなかった。


 展覧会場の交渉、刊行物や美術団体への紹介、作品の売約口など闊達の勢いで取り計った。逸作に云わすと、画家が作品を携帯している以上、これを発表し度いのは山々のことであり、出来るだけ売って金を作ってやることは、旅中の画家に対して一番親切な仕方であるというのである。逸作は、ふだん放漫で磊落《らいらく》なように見えるが、処世上の経済手段は、臆病と思えるほど消極的で
前へ 次へ
全86ページ中77ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング