傍点]であつた。私の家の蔦の門が何遍か四季交換の姿を見せつゝある間に、二人はそれほど深く立入つて身の上を頼り合ふ二人になつてゐた。孤独は孤独と牽《ひ》き合ふと同時に、孤独と孤独は、最早《もは》や孤独と孤独とでなくなつて来た。まき[#「まき」に傍点]には落着いた母性的の分別が備はつて、姿形さへ優しく整ふし、ひろ子にはまた、しほらしく健気《けなげ》な娘の性根が現はれて来た。私の家は勝手口へ廻るのも、この蔦の門の潜戸《くぐりど》から入つて構内を建物の外側に沿つて行くことになつてゐたので、私は、何遍か、少し年の距《へだた》つた母子のやうに老女と娘とが睦《むつ》び合ひつゝ蔦の門から送り出し、迎へられする姿を見て、かすかな涙を催したことさへある。
 老婢は子供の時分に聞いた、上野の戦ひの時の、傷病兵の看護人が男性であつたものを、女性にかへてから非常に成績が挙るやうになつた看護婦の起源の話(これは近頃、当時の生存者がラヂオで放送した話にもあつたが)を想ひ出した。また自分の体験から、貧しい女は是非《ぜひ》腕に一人前の専門的職業の技倆《ぎりょう》を持つてゐなければ結婚するにしろ、独身にしろ、不幸であるこ
前へ 次へ
全19ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング