子供の手の届く範囲を示して子供の背丈けだけに摘み揃つてゐる蔦の芽の摘み取られ方には、悪戯《いたずら》は悪戯でもやつぱり子供らしい自然さが現れてゐて、思ひ返さずにはゐられなかつた。
「これより上へ短くは摘み取るまいよ。そしてそのうちには子供だから摘むのにもぢき飽きるだらうよ」
「でも」
「まあ、いゝから……」
ひろ子の家は二筋三筋|距《へだた》つた町通りに小さい葉茶屋の店を出してゐた。上《あが》り框《がまち》と店の左横にさゝやかな陳列|硝子《ガラス》戸棚を並べ、その中に進物用の大小の円鑵《まるかん》や、包装した箱が申訳《もうしわけ》だけに並べてあつた。
楽焼《らくやき》の煎茶《せんちゃ》道具|一揃《ひとそろ》ひに、茶の湯用の漆《うるし》塗りの棗《なつめ》や、竹の茶筅《ちゃせん》が埃《ほこり》を冠《かむ》つてゐた。右側と衝き当りに三段の棚があつて、上の方には紫の紐附《ひもつき》の玉露《ぎょくろ》の小|壺《つぼ》が並べてあるが、それと中段の煎茶の上等が入れてある中壺は滅多《めった》に客の為め蓋《ふた》が開けられることはなく、売れるのは下段の大壺の番茶が主だつた。徳用の浜茶や粉茶も割合に売れた。
玉露の壺は単に看板で、中には何も入つてなく、上茶も飛切りは壺へ移す手数を省いて一々、静岡の仕入れ元から到着した錫張《すずば》りの小箱の積んであるのをあれやこれやと探し廻つて漸《ようや》く見付け出し、それから量《はか》つて売つて呉《く》れる。だから時間を待たして仕様がないと老婢《ろうひ》のまき[#「まき」に傍点]は言つた。
「おや、おまへ、まだ、あすこの店へお茶を買ひに行くの」と私は訊《き》いてみた。「あすこの店はおまへの敵役《かたきやく》の子供がゐる家ぢやない」
すると、まき[#「まき」に傍点]は照れ臭さうに眼を伏せて
「はあ、でも、量りがようございますから」
と、せい/″\頭を使つて言つた。私は多少思ひ当る節《ふし》が無いでもなかつた。
蔦の芽が摘まれた事件があつた日から老婢まき[#「まき」に傍点]は、急に表門の方へ神経質になつて表門の方に少しでも子供の声がすると「また、ひろ子のやつが――」と言つて飛出して行つた。
事実、その後も二三回、子供たちの同じやうな所業があつたが、しかし、一月も経《た》たぬうちに老婢の警戒と、また私が予言したやうに子供の飽きつぽさから、
前へ
次へ
全10ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング