き、買ひ出して来た魚を、自分で生竹の魚刺を削つて、つけ焼にした。
「出来ました。お喰《あが》りなさい。」
直助は、魚の皿を運んで来る女中のうしろから、少し遠ざかつてかの女に手をついた。
父から頼まれたとしても、何故《なぜ》、この召使はわたしにかうも熱心に食べものを勧めるのだらう。かの女は直助が父に、かの女の食べものを探すことを云ひつかつたときの異様な眼の光りを観《み》て取つた上、かういふ熱心な態度をされるので、つむじを曲げた。
「いやだと言ふのに、直助。生臭いおさかななんかは。」
「でも、ご覧になるだけでも……。」
直助の言ひ淀《よど》む言葉には哀願に似たものが含まれてゐる。
川魚は、みな揃《そろ》つて小指ほどの大きさで可愛《かわ》ゆかつた。とつぷりと背から腹へ塗られた紺《こん》のぼかし[#「ぼかし」に傍点]の上に華奢《きゃしゃ》な鱗《うろこ》の目が毛彫りのやうに刻まれて、銀色の腹にうす紅《べに》がさしてゐた。生れ立ての赤子の掌《てのひら》を寵愛《ちょうあい》せずにはゐられないやうな、女の本能のプチー(小さくて可愛いゝ)なものに牽《ひ》かるゝ母性愛的愛慾がかの女の青春を飛び越し
前へ
次へ
全22ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング