十八歳で女学校を出ると、その秋、都会のその明るい顔をした青年画家の妻に貰《もら》はれて行つた。
 半年ほどの交渉のうちに、若い画家は、かの女の持つ稀有《けう》の哀愁を一生|錨綱《いかりづな》にして身に巻きつけ、「真面目《まじめ》なるもの」に落付き度《た》いといひ出した。彼のやうな三代相続の都会人の忰《せがれ》は趣味に浮いて、ともすれば軽薄な香水に気化してしまふ惧《おそ》れがあつた。かの女も同じ屋の棟《むね》に住むなら、鮮かな活《い》ける陶器人形がかの女の憂鬱《ゆううつ》には調和すると思つた。
 兄は云つた。
「これが愛といへるだらうか。」
 父は黙つてゐた。
 母は賢かつた。
「この子は、どうせ誰かに思ひ切つて宥《なだ》めたり、賺《す》かされたりしなければ、いのち[#「いのち」に傍点]の芽を吹かない子なのです。けれどもまた、あんまり手荒く、宥めたり賺かしたりする相手では、却《かえ》つて芽を拗らせてしまふといふこともありませう。私はあの人ならちやうどいゝ相手だと思ふんですが。」
 腕組してゐた父は眼を開いていつた。
「よし、よし、直助を呼びなさい。川に仮橋をかけることにしよう。嫁入りの俥《くるま》を通す橋を」


 直助は毎日仮橋の架設工事の監督に精出してゐた。秋も末に近く、瀬は殆《ほとん》ど涸《か》れてゐた。川上の紅葉が水のまにまに流れて来て、蛇籠《じゃかご》の籠目や、瀬の縁《ふち》に厚い芥《あくた》となつて老いさらばつてゐた。
 近い岸より、遠い山脈が襞目《ひだめ》を碧落《へきらく》にくつきり刻み出してゐた。ところどころで落鮎《おちあゆ》を塞《ふさ》ぐ魚梁《やな》の簾《す》に漉《こ》される水音が白く聞える。
 結び慣れてゐた洋髪から島田|髷《まげ》に結ひ直すために、かの女は暫《しばら》く髪癖を直す手当てをしなければならなかつた。かの女は部屋に籠《こも》つて川にも人にも遇《あ》へなかつた。直助には障子《しょうじ》越《ご》しに一度声をかけた。
「川はどう?」
「こゝのところ川は痩《や》せてをります。」
 直助の言葉は完全に命令|遵奉《じゅんぽう》者の無表情に還《かえ》つてゐた。直助は思ひ出したやうにある朝自分の部屋から取つて来て、障子をすこしあけて希臘《ギリシャ》神話をかの女に返して行つた。
 直助が河に墜《お》ちて死んだのは、かの女が嫁入つてから半月ばかり後の夜のこ
前へ 次へ
全11ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング