て、食慾に化してかの女を前へ推《お》しやつた。少しも肉感を逆立《さかだ》てない、品のいゝ肌質のこまかい滋味が、かの女の舌の偏執の扉を開いた。川|海苔《のり》を細かく忍ばしてある。生醤油《きじょうゆ》の焦げた匂ひも錆《さ》びて凜々《りり》しかつた。串《くし》の生竹も匂つた。
「男の癖に、直助どうして、こんなお料理知つてんの。」
「川の近くに育つたものは、必要に応じてなにかと川から教はるものです。」
直助は郷土人らしく答へた。だが、かの女はしら/″\しく言つた。
「……私、べつにこれおいしいとも何とも思はないわ……けど……。」
かの女は何人《なんぴと》からでも如何《いか》なる方法によつても、魂の孤立に影響されるのを病的に怖《おそ》れた。
「けれども、お礼はしたいわ。私、あんたのお母さんに、似合ひさうな反物《たんもの》一反あげるわ。送つてあげなさいな。」
直助は俯向《うつむ》いて考へてゐた。少し息を吐き出した。
「お話は難かしくてよく判りませんが、母へなら有難く頂戴《ちょうだい》いたします。」
のさ/\と魚の食べ残しの鶯色《うぐいすいろ》の皿を片付けて行く直助の後姿を、かの女は憐《あわ》れに思つたが我慢した。毎日の川魚探しに直助の母の手造りの紺《こん》無地の薄綿の肩の藍《あい》が陽やけしたのか少し剥《は》げてゐた。
若鮎《わかあゆ》の登る季節になつた。
川沿ひの丘には躑躅《つつじ》の花が咲き、どうだんや灌木《かんぼく》などが花のやうな若葉をつけた。常盤《ときわ》樹林の黒ずんだ重苦しい樹帯の層の隙間《すきま》から梅の新枝が梢《こずえ》を高く伸び上らせ、鬱金《うこん》色の髪のやうにそれらを風が吹き乱した。野には青麦が一面によろ/\と揮発性の焔《ほのお》を立てゝゐた。
「※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]ン・ゴツホといふ画描きは、太陽に酔ひ狂つたところは嫌味ですが、五月の野を見るときは、彼を愛さずにはゐられなくなりますね」
近頃、都からよく遊びに来る若い画家が、かう言つた。ロココ式の陶器の絵模様の感じのする、装飾的で愛くるしい美しい青年だつた。天鵞絨《ビロード》の襞《ひだ》の多い上衣《うわぎ》に、細い天鵞絨のネクタイがよく似合つた。
彼はまづ、かの女の母の気に入つた。母は言つた。
「あの晴々しい若者を、娘の遊び友だちにつけて置いたら、娘もおつつけ病気がよ
前へ
次へ
全11ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング