たといふ。それが段々整理されて現在では八十八星座が公認されてゐる。古代から伝はる星座の名称を調べて見ると、昔の星座の名の方が何となく詩的で、例へばその中には、牛飼ひ、冠、琴、白鳥、乙女、といふやうなロマンチツクなものから、狼、大熊、小熊、海蛇、などの怖ろしい動物に見立てたものまであるが、十八世紀以後の星座名は、八分儀、定規、望遠鏡、軽気球、竜骨等機械が多いのは、文明の変遷が人間の空想の範囲にまで侵入してゐて面白い。
私は、ヱジプトに旅をした時、一夜、首都カイロから自動車でギゼーのピラミツドを訪れた。それは恰度日本の秋を思はせるやうな涼しい星月夜であつた。駱駝に乗つてピラミツドの周辺を逍遥しての帰るさ立寄つたホテルの露台の籐椅子にもたれて私は埃及の空に輝く星々を心ゆくまで眺めることが出来た。日本などでは到底肉眼では見ることの出来ない星が小さいながらもはつきり輝いてゐる。黒々と屹立するピラミツドの頂点辺りに一際大きく光つてゐたのは古代埃及人が一番尊敬した天狼星でもあらうか。ヱジプトでは四年に一度天狼星が日の出と同時に現はれるので、かうした天文現象の文献が古代埃及の年代を計算する一助となつ
前へ
次へ
全7ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング