の方は気がたいへん軽くなった。それ故にこそ百ヶ日が済むと、嘗《かつ》て父の通夜過ぎの晩に不忍池《しのばずのいけ》の中之島の蓮中庵で、お雛妓かの子に番《つが》えた言葉を思い出し、わたくしの方から逸作を誘い出すようにして、かの女を聘《あ》げてやりに行った。「そんな約束にまで、お前の馬鹿正直を出すもんじゃない」と逸作は一応はわたくしをとめてみたが、わたくしが「そればかりでもなさそうなのよ」と言うと、怪訝《けげん》な顔をして「そうか」と言ったきり、一しょについて行って呉れた。息子の一郎は「どうも不良マダムになったね」と言いながら、わたくしの芸術家にしては窮屈過ぎるためにどのくらい生きるに不如意であるかわからぬ性質の一部が、こんなことで捌《さば》けでもするように、好感の眼で見送って呉れた。
蓮中庵では約束通りかの女を聘《よ》んで、言葉で番えたようにかの女のうちで遊んでいる姐《ねえ》さんを一人ならず聘んでやった。それ等の姐さんの三味線《しゃみせん》でかの女は踊りを二つ三つ踊った。それは小娘ながら水際立って鮮やかなものであった。わたくしが褒めると、「なにせ、この子の実父というのが少しは名の知れた舞踊家ですから」と姐さん芸妓《げいぎ》は洩《もら》した。すると、かの女は自分の口へ指を当てて「しっ」といって姐さんにまず沈黙を求めた。それから芝居の仕草も混ぜて「これ、こえが高い、ふな[#「ふな」に傍点]が安い」と月並な台詞《せりふ》の洒落《しゃれ》を言った。
姐さんたちは、自分たちをお客に聘ばせて呉れた恩人のお雛妓の顔を立てて、ばつを合せるようにきゃあきゃあと癇高《かんだか》く笑った。しかし、雛妓のその止め方には、その巫山戯方《ふざけかた》の中に何か本気なものをわたくしは感じた。
その夜は雛妓《おしゃく》は、貰われるお座敷があって、わたくしたちより先へ帰った。夏のことなので、障子を開けひろげた窓により、わたくしは中之島が池畔へ続いている参詣道《さんけいどう》に気をつけていた。松影を透して、女中の箱屋を連れた雛妓は木履《ぽっくり》を踏石に宛《あ》て鳴らして帰って行くのが見えた。わたくしのいる窓に声の届きそうな恰好《かっこう》の位置へ来ると、かの女は始めた。
「奥さまのかの子さーん」
わたくしは答える。
「お雛妓さんのかの子さーん」
そして嘗《かつ》ての夜の通り、
「かの子さーん」
「かの子さーん」
こう呼び交うところまでに至ったとき、かの女の白い姿が月光の下に突き飛ばされ、女中の箱屋に罵《ののし》られているのが聞えた。
「なにを、ぼやぼやしてるのよ、この子は。それ裾《すそ》が引ずって、だらしがないじゃありませんか」
はっきり判らぬが、多分そんなことを言って罵ったらしく、雛妓は声はなくして、裾を高々と捲《まく》り上げ、腰から下は醜い姿となり、なおも、女中の箱屋に背中をせつかれせつかれして行く姿がやがて丈高い蓮《はす》の葉の葉群れの蔭で見えなくなった。
その事が気になってわたくしは一週間ほど経《た》つと堪え切れず、また逸作にねだって蓮中庵へ連れて行って貰った。
「少しお雛妓マニヤにかかったね」
苦笑しながら逸作はそう言ったが、わたくしが近頃、歌も詠めずに鬱《うつ》しているのを知ってるものだから、庇《かば》ってついて来て呉《く》れた。
風もなく蒸暑い夜だった。わたくしたち二人と雛妓はオレンジエードをジョッキーで取り寄せたものを飲みながら頻《しき》りに扇風器に当った。逸作がまた、おまえのうちのお茶ひき連を聘《よ》んでやろうかというと、雛妓は今夜は暑くって踊るの嫌だからたくさんと言った。
わたくしが臆《おく》しながら、先夜の女中の箱屋がかの女に惨《むご》たらしくした顛末《てんまつ》に就《つい》て遠廻《とおまわ》しに訊《たず》ねかけると、雛妓は察して「あんなこと、しょっちゅうよ。その代り、こっちだって、ときどき絞ってやるから、負けちゃいないわ」
と言下にわたくしの懸念を解いた。
わたくしが安心もし、張合抜けもしたような様子を見て取り、雛妓は、ここが言出すによき機会か、ただしは未だしきかと、大きい袂《たもと》の袖口《そでぐち》を荒掴《あらづか》みにして尋常科《じんじょうか》の女生徒の運針の稽古《けいこ》のようなことをしながら考え廻《めぐ》らしていたらしいが、次にこれだけ言った。
「あんなことなんにも辛《つら》いことないけど――」
あとは謎《なぞ》にして俯向《うつむ》き、鼻を二つ三つ啜《すす》った。逸作はひょんな顔をした。
わたくしは、わたくしの気の弱い弱味に付け込まれて、何か小娘に罠《わな》を構えられたような嫌気もしたが、行きがかりの情勢で次を訊《き》かないではいられなかった。
「他に何か辛いことあるの。言ってごらんなさいな。あたし聴いてあげますよ」
すると雛妓は殆《ほとん》ど生娘の様子に還《かえ》り、もじもじしていたが、
「奥さんにお目にかかってから、また、いろいろな雑誌の口絵の花嫁や新家庭の写真を見たりしてあたし今に堅気のお嫁さんになり度《た》くなったの。でも、こんなことしていて、真面目《まじめ》なお嫁さんになれるか知ら――それが」
言いさして、そこへ、がばと突き伏した。
逸作はわたしの顔をちらりと見て、ひょんな顔を深めた。
わたくしは、いくら相手が雛妓でも、まさか「そんなこともありません。よい相手を掴まえて落籍《ひか》して貰えば立派なお嫁さんにもなれます」とは言い切れなかった。それで、ただ、
「そうねえ――」
とばかり考え込んでしまった。
すると、雛妓は、この相談を諦《あきら》めてか、身体を擡《もた》げると、すーっと座敷を出た。逸作は腕組を解き、右の手の拳《こぶし》で額を叩《たた》きながら、「や、くさらせるぞ」と息を吐《つ》いてる暇に、洗面所で泣顔を直したらしく、今度入って来たときの雛妓は再びあでやかな顔になっていた。座につくとしおらしく畳に指をつかえ、「済みませんでした」と言った。直《す》ぐそこにあった絵団扇《えうちわ》を執って、けろりとして二人に風を送りにかかった。その様子はただ鞣《なめ》された素直な家畜のようになっていた。
今度は、わたくしの方が堪《たま》らなくなった。いらっしゃいいらっしゃいと雛妓を膝元《ひざもと》へ呼んで、背を撫《な》でてやりながら、その希望のためには絶対に気落ちをしないこと、自暴自棄を起さないこと、諄々《じゅんじゅん》と言い聞かした末に言った。
「なにかのときには、また、相談に乗ってあげようね、決して心細く思わないように、ね」
そして、そのときであった。雛妓が早速あの小さい化粧鞄《けしょうかばん》の中から豆手帳を取り出してわたくしの家の処書きを認《したた》めたのは。
その夜は、わたくしたちの方が先へ出た。いつも通り女中に混って敷台へ送りに出た雛妓とわたくしとの呼び交わす声には一層親身の響きが籠《こも》ったように手応えされた。
「奥さまのかの子さーん」
「お雛妓さんのかの子さーん」
「かの子さーん」
「かの子さーん」
わたくしたちは池畔の道を三枚橋通りへ出ようと歩いて行く。重い気が籠った闇夜《やみよ》である。歩きながら逸作は言った。
「あんなに話を深入りさしてもいいのかい」
わたくしは、多少後悔に噛《か》まれながら「すみません」と言った。しかし、こう弁解はした。
「あたし、何だか、この頃、精神も肉体も変りかけているようで、する事、なす事、
取り止めありませんの。しかし考えてみますのに、もしあたしたちに一人でも娘があったら、こんなにも他所《よそ》の娘のことで心を痺《しび》らされるようなこともないと思いますが――」
逸作は「ふーむ」と、太い息をしたのち、感慨深く言った。「なる程、娘をな。」
以前に、こういう段階があるものだから、今もわたくしは、雛妓が氷水でも飲み終えたら、何か身の上ばなしか相談でも切り出すのかと、心待ちに待っていた。しかし雛妓にはそんな様子もなくて、頻りに家の中を見廻《みまわ》して、くくみ笑いをしながら、
「洒落《しゃれ》[#「洒落《しゃれ》」は底本では「洒落《しゃれ》れ」と誤植]てるけど、案外小っちゃなお家ね」
と言って、天井の板の柾目《まさめ》を仰いだり、裏小路に向く欄干《らんかん》に手をかけて、直ぐ向い側の小学校の夏季休暇で生徒のいない窓を眺めたりした。
わたくしの家はまだこの時分は雌伏時代に属していた。嘗て魔界の一ときを経歴したあと、芝の白金でも、今里でも、隠逸の形を取った崖下《がけした》であるとか一樹の蔭であるとかいう位置の家を選んだ。洞窟を出た人が急に陽の目に当るときは眼を害する惧《おそ》れから、手で額上を覆っているという心理に似たものがあった。今ここの青山南町の家は、もはや、心理の上にその余翳《よえい》は除《の》けたようなものの、まだ住いを華やがす気持にはならなかった。
それと逸作は、この数年来、わたくしを後援し出した伯母と称する遠縁の婦人と共々、諸事を詰めて、わたくしの為めに外遊費を準備して呉れつつあった。この外遊ということに就ては、わたくしが嘗て魔界の一ときの中に於て、食も絶え、親しむ人も絶え、望みも絶えながら、匍《は》い出し盛りの息子一郎を遊ばし兼ねて、神気朦朧《しんきもうろう》とした中に、謡うように言った。
「今に巴里《パリ》へ行って、マロニエの花を見ましょうねえ。シャンゼリゼーで馬車に乗りましょうねえ」
それは自分でさえ何の意味か判らないほど切ないまぎれの譫言《うわごと》のようなものであった。頑是《がんぜ》ない息子は、それでも「あい、――あい」と聴いていた。
この話を後に聴いて、逸作は後悔の念と共に深く心に決したものがあるようであった。「おまえと息子には屹度《きっと》、巴里《パリ》を見せてやるぞ」と言った。恩怨《おんえん》の事柄は必ず報ゆる町奴《まちやっこ》風の昔気質《むかしかたぎ》の逸作が、こう思い立った以上、いつかそれが執り行われることは明かである。だが、すべてが一家三人|珠数繋《じゅずつなが》りでなければ何事にも興味が持てなくなっているわたくしたちの家の海外移動の準備は、金の事だけでも生やさしいものではなかった。それを逸作は油断なく而《しか》も事も無げに取計いつつあった。
「いつ行かれるか判らないけれど、ともかくそのための侘住居《わびずまい》よ」
わたくしは雛妓《おしゃく》に訳をざっと説明してから家の中を見廻《みまわ》して、「ですからここは借家よ」と言った。
すると雛妓は、
「あたしも、洋行に一緒に行き度《た》い。ぜひよ。ねえ、奥さん。先生に頼んでよ」
と、両手でわたくしの袂《たもと》を取って、懸命に左右へ振った。
この雛妓は、この前は真面目《まじめ》な嫁になって身の振り方をつけ度いことを望み、きょうはわたくしたちと一緒に外遊を望む。言うことが移り気で、その場限りの出来心に過ぎなく思えた。やっぱりお雛妓はお雛妓だけのものだ。もはや取るに足らない気がして、わたくしはただ笑っていた。しかし、こうして、一先ず関心を打切って、離れた目で眺める雛妓は、眼もあやに美しいものであった。
備後表の青畳の上である。水色ちりめんのごりごりした地へもって来て、中身の肉体を圧倒するほど沢瀉《おもだか》とかんぜ[#「かんぜ」に傍点]水が墨と代赭《たいしゃ》の二色で屈強に描かれている。そしてよく見ると、それ等の模様は描くというよりは、大小無数の疋田《ひった》の鹿の子絞りで埋めてあるだけに、疋田の粒と粒とは、配し合い消し合い、衝《う》ち合って、量感のヴァイヴレーションを起している。この夏の水草と、渦巻く流れとを自然以上に生々としたものに盛り上らせている。
あだかも、その空に飛ぶように見せて、銀地に墨くろぐろと四五ひきの蜻蛉《とんぼ》が帯の模様によって所を得させられている。
滝の姿は見えねど、滝壺《たきつぼ》の裾《すそ》の流れの一筋として白絹の帯上げの結び目は、水沫《みなわ》の如く奔騰して、そのみなかみの※[#「革+堂」、
前へ
次へ
全7ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング