第3水準1−93−80、768−中−24]々《とうとう》の音を忍ばせ、そこに大小三つほどの水玉模様が撥《は》ねて、物憎さを感ぜしむるほど気の利いた図案である。
こうは見て来るものの、しかし、この衣裳《いしょう》に覆われた雛妓の中身も決して衣裳に負けているものではなかった。わたくしは襟元から顔を見上げて行く。
永遠に人目に触れずしてかつ降り、かつ消えてはまた降り積む、あの北地の奥のしら雪のように、その白さには、その果敢《はか》なさの為めに却《かえ》って弛《ゆる》めようもない究極の勁《つよ》い張りがあった。つまんだ程の顎尖《あごさき》から、丸い顔の半へかけて、人をたばかって、人は寧《むし》ろそのたばかられることを歓《よろこ》ぶような、上質の蠱惑《こわく》の影が控目にさし覗《のぞ》いている。澄していても何となく微笑の俤《おもかげ》があるのは、豊かだがういういしい朱の唇が、やや上弦の月に傾いているせいでもあろうか。それは微笑であるが、しかし、微笑以前の微笑である。
鼻稜《びりょう》はやや顔面全体に対して負けていた。けれどもかかる小娘が今更に、女だてら、あの胸悪い権力や精力をこの人間の中心の目標物に於て象徴せずとも世は過ごして行けそうに思われる。雛妓のそれは愛くるしく親しみ深いものに見えた。
眼よ。西欧の詩人はこれを形容して星という。東亜の詩人は青蓮に譬《たと》える。一々の諱《いみな》は汝の附くるに任せる。希《ねがわ》くばその実を逸脱せざらんことを。わたくしの観《み》る如くば、それは真夏の際の湖水である。二つが一々主峯の影を濃くひたして空もろ共に凝っている。けれども秋のように冷かではない。見よ、眄視《べんし》、流目の間に艶《あで》やかな煙霞《えんか》の気が長い睫毛《まつげ》を連ねて人に匂《にお》いかかることを。
眉《まゆ》へ来て、わたくしは、はたと息詰まる気がする。それは左右から迫り過ぎていて、その上、型を当てて描いたもののように濃く整い過ぎている。何となく薄命を想《おも》わせる眉であった。額も美しいが狭《せば》まっていた。
きょうは、髪の前をちょっとカールして、水髪のように捌《さば》いた洋髪に結っていた。
心なしか、わたくしが、父の通夜明けの春の宵に不忍《しのばず》の蓮中庵ではじめて会った雛妓かの子とは、殆《ほとん》ど見違えるほど身体にしなやか[#「しなやか」に傍点]な肉の力が盛り上り、年頃近い本然の艶《いろ》めきが、坐《すわ》っているだけの物腰にも紛飾を透けて浸潤《うる》んでいる。わたくしは思う、これは商売女のいろ気ではない。雛妓はわたくしに会ってから、ふとした弾みで女の歎《なげ》きを覚え、生の憂愁を味い出したのではあるまいか。女は憂いを持つことによってのみ真のいろ気が出る。雛妓はいま将《まさ》に生娘の情に還《かえ》りつつあるのではあるまいか。わたくしは、と見こう見して、ときどきは、その美しさに四辺を忘れ、青畳ごと、雛妓とわたくしはいつの時世いずくの果とも知らず、たった二人きりで揺蕩《ようとう》と漂い歩く気持をさせられていた。
雛妓ははじめ商売女の得意とも義務ともつかない、しらばくれた態度で姿かたちをわたくしの見検めるままに曝《さら》していたが、夏のたそがれ[#「たそがれ」に傍点]前の斜陽が小学校の板壁に当って、その屈折した光線が、この世のものならずフォーカスされて窓より入り、微妙な明るさに部屋中を充《み》たした頃から、雛妓は何となく夢幻の浸蝕を感じたらしく、態度にもだんだん鯱張《しゃちほこば》った意識を抜いて来て、持って生れた女の便りなさを現して来た。眼はうつろに斜め上方を見ながら謡うような小声で呟《つぶや》き出した。
「奥さまのかの子さーん」
わたくしは不思議とこれを唐突な呼声とも思わず、木霊《こだま》のように答えた。
「お雛妓さんのかの子さーん」
二三度、呼び交わしたのち、雛妓とわたくしはだんだん声を幽《ひそ》めて行った。
「かの子さーん」
「かの子さーん」
そして、その声がわたくしの嘗《かつ》て触れられなかった心の一本の線を震わすと、わたくしは思わず雛妓の両手を執った。雛妓も同じこころらしく執られた両手を固く握り返した。手を執り合ったまま、雛妓もわたくしも今は惜しむところなく涙を流した。
「かの子さーん」
「かの子さーん」
涙を拭《ぬぐ》い終って、息をたっぷり吐いてからわたくしは懐かし気に訊《き》いた。
「あんたのお父さんはどうしてるの。お母さんはどうしているの。そしてきょうだいは」
すると雛妓は、胸を前へくたり[#「くたり」に傍点]と折って、袖《そで》をまさぐりながら、
「奥さま、それをどうぞ訊かないでね。どうせお雛妓なんかは、なったときから孤児なんですもの――」
わたくしは、この答えが殆ど逸作の若いときのそれと同じものであることに思い当り、うたた悵然《ちょうぜん》とするだけであった。そしてどうしてわたくしには、こう孤独な寂しい人間ばかりが牽《ひ》かれて来るのかと、おのれの変な魅力が呪《のろ》わしくさえなった。
「いいですいいです。これからは、何でもあたしが教えたり便りになってあげますから、このうち[#「うち」に傍点]もあんたの花嫁学校のようなつもりで暇ができたら、いつでもいらっしゃいよ」
すると雛妓は言った。
「あたくしね、正直のところは、死んでもいいから奥さまとご一緒に暮したいと思いますのよ」
わたくしは、今はこの雛妓がまことの娘のように思われて来た。わたくしはそれに対して、わたくしの実家の系譜によるわたくしの名前の由来を語り、それによればお互の名前には女丈夫の筋があることを話して力を籠《こ》めて言った。
「心を強くしてね。きっとわたくしたちは望み通りになれますよ」
日が陰って、そよ風が立って来た。隣の画室で逸作が昼寝から覚めた声が聞える。
「おい、一郎、起きろ。夕方になったぞ」
父の副室を居間にして、そこで昼寝していた一郎も起き上ったらしい。
二人は襖《ふすま》を開けて出て来て、雛妓《おしゃく》を見て、好奇の眼を瞠《みは》った。雛妓は丁寧に挨拶《あいさつ》した。
逸作が「いい人でも出来たので、その首尾を奥さんに頼みに来たのかい」なぞと揶揄《からか》っている間に、無遠慮に雛妓の身の周りを眺め歩いた一郎は、抛《ほう》り出すように言った。
「けっ、こいつ、おかあさんを横に潰《つぶ》したような膨《は》れた顔をしてやがら」
すると雛妓は、
「はい、はい、膨れた顔でもなんでもようございます。いまにお母さんにお願いして、坊っちゃんのお嫁さんにして頂くんですから」
この挨拶には流石《さすが》に堅気の家の少年は一堪《ひとたま》りもなく捻《ひね》られ、少し顔を赭《あか》らめて、
「なんでい、こいつ――」
と言っただけで、あとはもじもじするだけになった。
雛妓は、それから長袖《ながそで》を帯の前に挟み、老婢《ろうひ》に手伝って金盥《かなだらい》の水や手拭《てぬぐい》を運んで来て、二階の架け出しの縁側で逸作と息子が顔を洗う間をまめまめしく世話を焼いた。それは再び商売女の雛妓に還《かえ》ったように見えたけれども、わたくしは最早《もは》やかの女の心底を疑うようなことはしなかった。
暗くならないまえ、雛妓は、これから帰って急いでお風呂に行き、お夜食を済してお座敷のかかるのを待つのだと告げたので、逸作はなにがし[#「なにがし」に傍点]かの祝儀包を与え、車を呼んで乗せてやった。
わたくしたちは、それから息子の部屋へデッサンの描きさしを見に行った。モデルに石膏《せっこう》の彫像を据えて息子は研究所の夏休みの間、自宅で美術学校の受験準備の実技の練習を継続しているのであった。電灯を捻《ひ》ねって、
「ここのところは形が違ってら、こう直せよ」
逸作が消しパンで無雑作に画の線を消しにかかると、息子はその手に取り付いて、
「あ、あ、だめだよ、だめだよ、お父さんみたいにそう無闇《むやみ》に消しちゃ」
消させぬと言う、消すと言う。肉親の教師と生徒の間に他愛もない腕づくの教育が始まる。
わたくしはこれを世にも美しいものと眺めた。
それから、十日|経《た》っても二十日経っても雛妓は来ない。わたくしは雛妓が、商売女に相応《ふさわ》しからぬ考えを起したのを抱え主に見破られでもして、わたくしの家との間を塞《ふさ》がれてでもいるのではないかと心配し始めた。わたくしは逸作に訴えるように言った。
「結局、あの娘を、ああいう社会へは永く置いとけませんね」
「というと」と逸作は問い返したが、すぐ彼のカンを働かして、
「思い切って、うちで落籍でもしちまおうと言うのか」
それから眼瞼《まぶた》を二つ三つうち合わして分別を纏《まと》めていたが、
「よかろう。俺がおまえに娘を一人生ませなかった詫《わび》だと思えば何んでもない。仕儀によったらそれをやろう」
逸作は、こういう桁外《けたはず》れの企てには興味さえ湧《わ》かす男であった。「外遊を一年も延ばしたらその位の金は生み出せる」
二人の腹はそう決めて、わたくしたちは蓮中庵へ行ってもう一度雛妓に会ってみることにした。そのまえ、念の為めかの女が教えて置いた抱え主の芸妓家《げいぎや》へ電話をかけてみる用意を怠らなかった。すると、雛妓は病気だといって実家へ帰ったという。その実家を訊《き》きただして手紙を出してみると、移転先不明の附箋《ふせん》が附いて返って来た。
しかし、わたくしは決して想《おも》いを絶たなかった。あれほど契った娘には、いつかどこかで必ず廻《めぐ》り合える気がして仕方がないのであった。わたくしは、その想いの糸を片手に持ちながら、父の死以来、わたくしの肩の荷にかかっている大役を如何なる方図によって進めるかの問題に頭を費していた。
若さと家霊の表現。この問題をわたくしはチュウインガムのように心の歯で噛《か》み挟み、ぎちゃぎちゃ毎日噛み進めて行った。
わたくしを後援する伯母と呼ぶ遠縁の婦人は、歌も詠まないわたくしの一年以上の無為な歳月を、もどかしくも亦、解《げ》せなかった。これは早く外遊さして刺戟《しげき》するに如かないと考えた。伯母は、取って置きの財資を貢ぎ出して、追い立てるようにわたくしの一家を海外に送ることにした。この事が新聞に発表された。
いくつかの送別の手紙の中に、見知らぬ女名前の手紙があった。展《ひら》くと稚拙な文字でこう書いてあった。
[#ここから1字下げ]
奥さま。かの子は、もうかの子でなくなっています。違った名前の平凡な一本の芸妓になっています。今度、奥さまが晴れの洋行をなさるに就《つ》き、奥さまのあのときのお情けに対してわたくしは何をお礼にお餞別《せんべつ》しようかと考えました。わたくしは、泣く泣くお雛妓のときのあの懐かしい名前を奥さまにお返し申し、それとお情けを受けた歳の十六の若さを奥さまに差上げて、幾久しく奥さまのお若くてお仕事遊ばすようお祈りいたします。ただ一つ永久のお訣《わか》れに、わたくしがあのとき呼び得なかった心からのお願いを今、呼ばして頂き度《と》うございます。それでは呼ばせて頂きます。
おかあさま、おかあさま
むかしお雛妓の
かの子より
奥さまのかの子さまへ
[#ここで字下げ終わり]
わたくしは、これを読んで涙を流しながら、何か怒りに堪えないものがあった。わたくしは胸の中で叫んだ。「意気地なしの小娘。よし、おまえの若さは貰った。わたしはこれを使って、ついにおまえをわたしの娘にし得なかった人生の何物かに向って闘いを挑むだろう。おまえは分限《ぶげん》に応じて平凡に生きよ」
わたくしはまた、いよいよ決心して歌よりも小説のスケールによって家霊を表現することを逸作に表白した。
逸作はしばらく考えていたが、
「誰だか言ったよ。日本橋の真ん中で、裸で大の字になる覚悟がなけりゃ小説は書けないと。おまえ、それでもいいか」
わたくしは、ぶるぶる震えながら、逸作に凭《もた》れて
前へ
次へ
全7ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング