雛妓
岡本かの子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)匂《にお》い
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)三日間|静臥《せいが》していた
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)眼にまぼろし[#「まぼろし」に傍点]の
−−
なに事も夢のようである。わたくしはスピードののろい田舎の自動車で街道筋を送られ、眼にまぼろし[#「まぼろし」に傍点]の都大路に入った。わが家の玄関へ帰ったのは春のたそがれ近くである。花に匂《にお》いもない黄楊《つげ》の枝が触れている呼鈴を力なく押す。
老婢《ろうひ》が出て来て桟の多い硝子戸《ガラスど》を開けた。わたくしはそれとすれ違いさま、いつもならば踏石の上にのって、催促がましく吾妻下駄《あずまげた》をかんかんと踏み鳴らし、二階に向って「帰ってよ」と声をかけるのである。
すると二階にいる主人の逸作は、画筆を擱《お》くか、うたた寝の夢を掻《か》きのけるかして、急いで出迎えて呉《く》れるのである。「無事に帰って来たか、よしよし」
この主人に対する出迎えの要求は子供っぽく、また、失礼な所作なのではあるまいか。わたくしはときどきそれを考えないことはない。しかし、こうして貰わないと、わたくしはほんとに家へ帰りついた気がしないのである。わが家がわが家のあたたかい肌身にならない。
もし相手が条件附の好意なら、いかに懐き寄り度《た》い心をも押し伏せて、ただ寂しく黙っている。もし相手が無条件を許すならば暴君と見えるまで情を解き放って心を相手に浸み通らせようとする。とかくに人に対して中庸を得てないわたくしの血筋の性格である。生憎《あいにく》とそれをわたくしも持ち伝えてその一方をここにも現すのかと思うとわたくしは悲しくなる。けれども逸作は、却《かえ》ってそれを悦《よろこ》ぶのである。「俺がしたいと思って出来ないことを、おまえが代ってして呉れるだけだ」
こういうとき逸作の眼は涙を泛《うか》べている。
きょうは踏石を吾妻下駄で踏み鳴らすことも「帰ってよ」と叫ぶこともしないで、すごすごと玄関の障子を開けて入るわたくしの例外の姿を不審がって見る老婢をあとにして、わたくしは階段を上って逸作の部屋へ行った。
十二畳ほどの二方硝子窓の洋間に畳が敷詰めてある。描きさしの画の傍に逸作は胡坐《あぐら》をかき、茶菓子の椿餅《つばきもち》の椿の葉を剥《は》がして黄昏《たそがれ》の薄光に頻《しき》りに色を検めて見ていた。
「これほどの色は、とても絵の具では出ないぞ」
ひとり言のように言いながら、その黒光りのする緑の椿の葉から用心深くわたくしの姿へ眼を移し上げて来て、その眼がわたくしの顔に届くと吐息をした。
「やっぱり、だめだったのか。――そうか」と言った。
わたくしは頷《うなず》いて見せた。そして、もうそのときわたくしは敷居の上へじわじわと坐《すわ》り蹲《しゃが》んでいた。頭がぼんやりしていて涙は零《こぼ》さなかった。
わたくしは心配性の逸作に向って、わたくしが父の死を見て心悸《しんき》を亢進《こうしん》させ、実家の跡取りの弟の医学士から瀉血《しゃけつ》されたことも、それから通夜の三日間|静臥《せいが》していたことも、逸作には話さなかった。ただ父に就《つい》ては、
「七十二になっても、まだ髪は黒々としていましたわ。死にたくなさそうだったようですわ」
それから、父は隠居所へ隠居してから謙譲を守って、足袋《たび》や沓下《くつした》は息子の穿《は》き古しよりしか穿かなかったことや、後のものに迷惑でもかけるといけないと言って、どうしても後妻の籍を入れさせなかったことや、多少、父を逸作に取做《とりな》すような事柄を話した。免作は腕組をして聴いていたが、
「あの平凡で気の弱い大家の旦那《だんな》にもそれがあったかなあ。やっぱり旧家の人間というものにはひと節あるなあ」
と、感じて言った。わたくしは、なお自分の感想を述べて、
「気持ちはこれで相当しっかりしているつもりですが、身体がいうことを聞かなくなって……。これはたましいよりも何だか肉体に浸《し》み込んだ親子の縁のように思いますわ」と言った。
すると逸作は腕組を解いて胸を張り拡《ひろ》げ、「つまらんことを言うのは止せよ。それよか、疲労《つか》れてなければ、おい、これから飯を食いに出掛けよう。服装はそれでいいのか」
と言って立上った。わたくしは、これも、なにかの場合に機先を制してそれとなくわたくしの頽勢《たいせい》を支えて呉《く》れるいつもの逸作の気配りの一つと思い、心で逸作を伏し拝みながら、さすがに気がついて「一郎は」と、息子のことを訊《き》いてみた。
逸作はたちまち笑み崩れた。
「まだ帰って来ない。あいつ、研究所の帰りに銀座へでも廻《まわ》って、また鼻つまりの声で友達とピカソでも論じてるのだろう」
弁天堂の梵鐘《ぼんしょう》が六時を撞《つ》く間、音があまりに近いのでわたくしは両手で耳を塞《ふさ》いでいた。
ここは不忍《しのばず》の池の中ノ島に在る料亭、蓮中庵の角座敷である。水に架け出されていて、一枚だけ開けひろげてある障子の間から、その水を越して池の端のネオンの町並が見亙《みわた》せる。
逸作は食卓越しにわたくしの腕を揺り、
「鐘の音は、もう済んだ」と言って、手を離したわたくしの耳を指さし、
「歌を詠む参考に水鳥の声をよく聞いときなさい。もう、鴨《かも》も雁《がん》も鵜《う》も北の方へ帰る時分だから」と言った。
逸作がご飯を食べに連れて行くといって、いつもの銀座か日本橋方面へは向わず、山の手からは遠出のこの不忍の池へ来たのには理由があった。いまから十八年前、画学生の逸作と娘歌人のわたくしとは、同じ春の宵に不忍池を観月橋の方から渡って同じくこの料亭のこの座敷でご飯を食べたのであった。逸作はそれから後、猛然とわたくしの実家へ乗り込んでわたくしの父母に強引にわたくしへの求婚をしたのであった。
「あのとき、ここでした君との話を覚えているか。いまのこの若き心を永遠に失うまいということだったぜ」
父の死によって何となく身体に頽勢の見えたわたくしを気遣い逸作は、この料亭のこの座敷でした十八年前の話の趣旨をわたくしの心に蘇《よみがえ》らせようとするのであった。わたくしもその誓いは今も固く守っている。だが、
「うっかりすると、すぐ身体が腑《ふ》が抜けたようになるんですもの――」
わたくしは逸作に護《まも》られているのを知ると始めて安心して、歿《な》くなった父に対する涙をさめざめと流すことが出来た。
父は大家の若旦那に生れついて、家の跡取りとなり、何の苦労もないうちに、郷党の銀行にただ名前を貸しといただけで、その銀行の破綻《はたん》の責を一家に引受け、預金者に対して蔵屋敷まで投げ出したが、郷党の同情が集まり、それほどまでにしなくともということになり、息子の医者の代にはほぼ家運を挽回《ばんかい》するようになった。
しかしその間は七八年間にもせよ、父のこの失態の悔は強かった。父はこの騒ぎの間に愛する妻を失い、年頃前後の子供三人を失っている。何《いず》れもこの騒ぎの影響を多少とも受けているであろう。家によってのみ生きている旧家の人間が家を失うことの怯《おび》えは何かの形で生命に影響しないわけはなかった。晩年、父の技倆《ぎりょう》としては見事過ぎるほどの橋を奔走して自町のために造り、その橋によってせめて家名を郷党に刻もうとしたのも、この悔を薄める手段に外ならなかった。
逸作は肉親関係に対しては気丈な男だった。
「芸術家は作品と理解者の外に肉親はない。芸術家は天下の孤児だ」そう言って親戚《しんせき》から孤立を守っていた。しかしわたくしの実家の者に対しては「一たいに人が良過ぎら」と言って、秘《ひそ》かに同情は寄せていた。
「俺はおまえを呉れると先に口を切ったおふくろさんの方が好きなんだが、そうかなあ、矢張り娘は父親に懐くものかなあ」
そう言って、この際、充分に泣けよとばかりわたくしを泣かして置いて呉れた。わたくしはおろおろ声で、「そうばかりでもないんだけれど、今度の場合は」と言って、なおも手巾《ハンケチ》を眼に運んでいた。
食品が運ばれ出した。私は口に味もない箸《はし》を採りはじめる。木の芽やら海胆《うに》やら、松露《しょうろ》やら、季節ものの匂《にお》いが食卓のまわりに立ち籠《こ》めるほど、わたくしはいよいよ感傷的になった。十八年の永い間、逸作に倣ってわたくしは実家のいかな盛衰にもあらわな情を見せまいとし、父はまた、父の肩に剰《あま》る一家の浮沈に力足らず、わたくしの喜憂に同ずることが出来なかった。若き心を失うまいと誓ったわたくしと逸作との間にも、その若さと貧しさとの故に嘗《かつ》て陥った魔界の暗さの一ときがあった。それを身にも心にも歎《なげ》き余って、たった一度、わたくしは父に取り縋《すが》りに行った。すると父は玄関に立ちはだかったまま「え――どうしたのかい」と空々しく言って、困ったように眼を外らし、あらぬ方を見た。わたくしはその白眼勝ちの眼を見ると、絶望のまま何にもいわずに、すぐ、当時、灰のように冷え切ったわが家へ引き返したのであった。
それが、通夜の伽《とぎ》の話に父の後妻がわたくしに語ったところに依ると、
「おとうさんはお年を召してから、あんたの肉筆の短冊を何処かで買い求めて来なさって、ときどき取出しては人に自慢に見せたり自分でも溜息《ためいき》をついては見ていらっしゃいました。わたしがあのお子さんにお仰《っ》しゃったら幾らでもじかに書いて下さいましょうにと申しましたら、いや、俺はあの娘には何にも言えない。あの娘がひとりであれだけになったのだから、この家のことは何一つ頼めない。ただ、蔭で有難いと思っているだけで充分だ」と洩《もら》したそうである。
こんな事柄さえ次々に想《おも》い出されて来た。食品を運んで来る女中は、わたくしたち中年前後の夫妻が何か内輪揉《うちわも》めで愁歎場《しゅうたんば》を演じてるとでも思ったのか、なるべくわたくしに眼をつけないようにして襖《ふすま》からの出入りの足を急いだ。
七時のときの鐘よりは八時の鐘は、わたくしの耳に慣れて来た。いまは耳に手を当てるまでもなく静に聞き過された。一枚開けた障子の隙《すき》から、漆のような黒い水に、枯れ蓮《はす》の茎や葉が一層くろぐろと水面に伏さっているのが窺《のぞ》かれる。その起伏のさまは、伊香保の湯宿の高い裏欄干《うららんかん》から上《かみ》つ毛野《けの》、下《しも》つ毛野《けの》に蟠《わだかま》る連山の頂上を眺め渡すようだった。そのはろばろと眺め渡して行く起伏の末になると、枯蓮の枯葉は少くなり、ただ撓《たわ》み曲った茎だけが、水上の形さながらに水面に落す影もろとも、いろいろに歪《ゆが》みを見せたOの字の姿を池に並べ重ねている。わたくしはむかし逸作がこの料亭での会食以前、美術学校の生徒時代に、彼の写生帳を見ると全頁《ぜんページ》悉《ことごと》くこの歪んだOの字の蓮の枯茎しか写生してないのを発見した。そしてわたくしは「あんたは懶《なま》けものなの」と訊《き》いた。すると逸作は答えた。「違う。僕は人生が寂しくって、こんな楽書《らくがき》みたいなものの外、スケッチする張合いもないのです」わたくしは訊《たず》ね返した「おとうさんはどうしてらっしゃるの。おかあさんはどうしてらっしゃるの。そして、ごきょうだいは」逸作は答えた。「それを訊かないで下さい。よし、それ等があるとしたところで僕はやっぱり孤児の気持です」逸作はその孤児なる理由は話さなかったが、わたくしにはどうやら感じられた。「可哀《かわい》そうな青年」
何に愕《おどろ》いてか、屋後の池の方で水鳥が、くゎ、くゎ、と鳴き叫び、やがて三四羽続けて水を蹴《け》って立つ音が聞える。
わたくしは淋しい気持に両袖《りょうそで》で胸を抱いて言った。
「今度こそ二人とも事実正銘の孤児になりま
次へ
全7ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 かの子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング